「比良山系:白滝山」
(2004,04,25)
(白滝山 1022m)
 
 
 
 
 
 
コースタイム
 
坊村バス停 8:55
伊藤新道分岐 9:30
大滝 10:10
白滝山山頂 11:35(お昼)12:00
音羽池 12:10
長池 12:20
夫婦滝(滝見台) 13:05
スベリ石 13:40
牛コバ 14:15
伊藤新道分岐 14:30
坊村バス停 15:05
 
 
「山と渓谷」の春増刊で、ニリンソウの穴場(?)とか言って紹介されていた・・・ような気がする比良山系の白滝山・・・ってか、本に載っちゃった時点で、もう穴場じゃないデショ・・・。
 
早朝、京阪出町柳駅で、やっぱり皆子山方面に行くんだろうなというハイカーに揉みくちゃにされながらバスに揺られて1時間(皆子山より遠いときたもんだ)、坊村バス停に到着。
先頃、比良のロープウェイとかリフトが閉鎖されちゃったので(寂)、バス停にはその旨書かれたポスターが貼られていたりした。
坊村からも武奈ヶ岳に行けるんだよな。
 
何はともあれ、バス停前のトイレで身支度を済ませて、まずは明王谷林道を目指す。
何件かの食事処を見ながら「明王院」の標示に従って進むと、まず地主神社に行き着くので左折、すぐの分岐で右の林道に入る。
分岐には標示と登山届を受け付けるポストが立っていた。 行方不明者の捜索願ポスターも貼ってあったりして、こういう辺り、大変シュール・・・(泣) 沢を登る人も多いのか、沢登りの心得を書いた看板もあったり。
しばらく車も通れる広い林道を登る。 途中、最後の駐車場(?)があって、そこから先は一般者の侵入を禁止するチェーンが張られている。 鎖の脇をすり抜けて更に登る。 この林道が結構長い。 右に明王谷を見ての登りだけど、谷の向こう側に武奈ヶ岳が見えるかな〜と思いつつも、良く判らなかった。
 
左手に護摩堂(何だか休憩所みたいだった)を見てまだ登ると、左に三ノ滝へ下る分岐が現れた。 標示とベンチが据えられている。
下から滝の涛々とした音が聞こえてくる。 しかし下って見に行くとなると結構時間を食いそうだったのでパスして(をい)先へ登る。
滝の分岐からすぐで伊藤新道分岐に着いた。
 
標示は立っているけれど、伊藤新道の登り口は何だか突堤の横をよじ登るような、立派な標示がある割に目立たない登り口だった。
しばらくワサビ谷の流れを左に見ながら登る。 結構道は細いけどはっきりとはしている。 今日は既に誰かが登っているのか、ストックの跡が所々についていた。
ニリンソウの群生が所々にある・・・やはりこの2、3日の冷え込みがアレだったのか、まだ五分咲きといった感じだ。
 
何だか倒木が多くないか?という風の道になってきて、一旦崩れかけた斜面を下りて沢の対岸に渡る。 右に沢を見る明るくていい道になった。
しばらく登るとまた倒木が目立つ道になった、派手に根を見せて倒れている木が何本もある、岩かと思ったら木の根と土塊ときたもんだ。 テープかリボンが巻かれているのを辿って登っていくと、右に滝が見えてきた。
地図で見るとワサビ大滝だろうか? 手持ちの地図で確認すると、大滝の東側(右岸)に向かって伸びる登山道が書かれている。
(注:川の右岸左岸は、川の上流から下流に向かって見て右が右岸、左が左岸になる)
しかし東側になる斜面にはそんな道はついていない。 倒木が多くて消えてしまったんだろうか? それとも目の前のこの滝が大滝でいいんだろうか?(結構デカイ滝だけど)
とりあえず滝の近くまで登ってみると、滝の上部を再び渡る格好で道が続いている。 テープとかリボンもそれに続いている。 しかしどう見ても道は白滝山とは全く反対の方向に道は伸びている。
滝の上部に、かなり古い標示が残っていて(錆びてボロボロだったけど)、それにはここが大滝で、下って坊村、進んで白滝山と書かれていた。 しかし一旦標示が外れて括りなおした形跡があるだけに、この位置からあっちこっちを判断して良いのかどうやら判らない。
倒木が多かったここまでの道を鑑みると、ひょっとしたら右岸のコースは倒木で消えてしまったんじゃなかろうか?とさえ思えてくる。
それとも地図が間違ってるんだろうか?(本末転倒)
しばらく悩んであちこち右往左往してみる事しばし、とりあえず西に伸びている道に行ってみて、おかしかったら戻ってこよう〜、と、割と軽く判断した。
 
大滝の落ち口からしばらく登ると植林の中の道になり、更に登ると折り返すようにして道は東へ進んでいく。
大きく迂回して谷の上部に出る感じだった(ややこしい)。
足元に京都バスの整理券が落ちている・・・日付は22日、平日なのに来る人もいるんだな〜。
小さな涸れ沢と大きな流れを渡って、再度谷の東側に出る。 そこから先は地図のとおり、つづら折れの急な登りが続いていた。
展望もイマイチの登りが延々と続く。 足元にチラチラ咲いているスミレが可愛らしいんだけど、はっきりとしたつづら折れだけにかなりキツイ。 倒木潜りも嫌だけど、つづら折れ急登もかなり嫌だ。
嫌なのに、何で山に登ってるんだろうなー。 禅問答じゃないけどさ。
歩いていると、またまた足元に京都バスの整理券が落ちていた。 今度は日付は4月24日・・・昨日じゃん。 しかもどっちも1番の整理券だし。
 
何度かつづら折れを繰り返し、だんだん頭上が開けてくる頃になって、ようやく平坦に近い道になった。 まだ新芽もあまり吹いていないせいか、見通しはイイ。 緩い登り、ちょっと下ってまた登る・・・を繰り返すうちに白滝山山頂に着いた。
山頂とは言え、多分あまり展望は無い(まだ葉が茂る前だから明るいけど)。 小さな広場になった山頂部でお昼にした。
 
長池へは錆びついた標示が示す下り道に入る・・・しばらく急な下りだけれど、ちょっと倒木もあるけれど、割と明るくてはっきりした道が続く。
でも多分、夏場は半分藪じゃないかな?と・うほど枯れた草が茂っている。
しばらく下って標示のある音羽池のほとりに出た。 左から夫婦滝からの道が合流してきている。
時間的に余裕が充分あったので、長池まで行ってみようと思った。 音羽池から直進している道に入る。
地図では音羽池の先にカシラコ池スギヤ池とあるらしいんだけど、途中一箇所だけに湿地のような水溜り(??)があったばかりで、長池に着くまでどれがどの池だか良く判らないままだった。
標示も立っていた・・・・のかもしれないけど、多分元標示・・・と思しき鉄板の残骸しか残っていない。
どれがどの池か判らないまま、長池と標示のある池のほとりに出た。 思ったより大きい池だった。
池を回るように道が付いているらしかったけど、何だか不明瞭なので一周してみるのは止めた。
少し休憩してそのまま往路を戻る。
 
音羽池まで戻ってニシヤ谷夫婦滝目指して下る。 しばらくは普通の道だったけれど、途中から完全に沢道になった。
沢沿いの石の間にかろうじて残っている踏み跡とテープ、麓の少年自然の家の物らしき札が下がっているのを目印に下る。
下り辛い道ではないけれど、テープを見失いそうになるのが怖い。 谷間は明るくて、見通しはいいし、沢の水量もそんなに多くないのでザブザブ歩いても行ける。
沢の中と沢沿いの道を行ったり来たりしながら下っていくと、眼下に横切る格好のもう一本の川が見えてきて、間も無くで夫婦滝の上部(不動堂)に出た。
 
先程まで全く人の気配がなかったのに、不動堂の近くまで下りてきた途端、何人かのハイカーとすれ違ったりした。 不動堂の横には綺麗な新しい周辺地図まで立っている。
その上、何でアンタ等そんな軽装なん?(当社比)と思う人までちらほら・・・・多分、先程下ってきた右手から打見山方面からの道が合流してくるので、そっちから来る人・・・だろうか? そんなに簡単に来れるもんかなぁ?(打見山まではゴンドラで登れる)
夫婦滝までは不動堂から少し沢の方へ下らないといけなかった。 滝の落ちる音は先程から凄くしている。 5分ばかり下った先に滝見台と石碑の立っている少しばかりのスペースがあった。 崩壊が激しいらしく、それ以上は下れない(ロープが張られている)。
その代わり、二筋になって落ちる夫婦滝は見事だと思った。
 
元の不動堂まで登り返し、今度は不動橋を渡って白滝谷の下りに入る。 しばらくは普通の(細めの)登山道だったのだが、これも何だか段々岩ばかりの道に変わっていく。
そのうち水の流れまで出てきて、先程のような沢歩きになってしまった。 ただし、こちらの谷は大きい岩が多いようで、その分流れる水音も大きかった。 常に滝の水音を聞きながら下ってる感じだ。
テープを辿って下っていくと、所々で丸太などで道を補強している箇所がある。 それはいいんだけど、腐っている箇所もあったりで完全に信用してしまうのも怖い。
鎖やロープもあちこちに張られていた。
 
白髭渕を過ぎて、更に下ると左手の沢に向かって「スベリ石」と書かれた標示があった。 字面からして大岩何かで滑らかな河床になったところ・・・・と見た。
下っていくのも何なので(物臭やな)、分岐から少し下ったところから沢を見上げる。
見上げてみるが、巨岩が目の前にデンとあるものだから、その上(スベリ石の全景)は良く判らなかった。
 
スベリ石からの道も大きな岩がゴロゴロした沢を見ながらの下りになる。 道が崩れたのを木で補強してあるところが多い・・・それだけこの道を使う人が多いんだろうか? その割りに標示は殆ど無い。
一旦、鉄骨で組まれた橋を渡って対岸に出ると再度同じような造りの橋を渡って対岸に渡り、やっと普通の山道みたいな所に出たな、と思う間もなく砂利道に出た。
 
登り口の脇に水場がある。 しばらくそこで水を頂いて休憩する。 車の何台かでも停められそうなほどの広場になっていて、広場の端には野営の跡があったりした。
広場から少し下ると牛コバに出る。 右から南比良峠方面からの道が合流してきていて、そっちから下ってきたのか何人かの人が目の前を歩いていった。
普通の砂利道をテクテク下る。 地図で見ても沢が幾つも合流しているのが判るけれど、砂利道を歩いていてもずっと沢音を聞きながら下っている様なものだった。
危険なのでこの谷は登らないでください」という旨の看板も幾つも見た。
 
砂利の林道をテクテク下ると、意外とあっさり伊藤新道の分岐に戻ってきた。 あとは往路を戻るだけ・・・とばかりに歩を早める。
午後からのバス便は京都バスと江若バスが一本ずつ・・・このまま素直に下りても早い方のバス(江若バス:JR堅田駅行)に間に合うな〜、とか考えながら歩いているウチ、素直に明王谷林道の登り口まで戻ってきてしまった・・・・。
三ノ滝、忘れてたな〜・・・)
 
まだ時間が早いかと思ったけれど、神社とかで潰せる時間は知れているし、バス停近くのお店に入る気はしないしで(単にケチ)、適当に近くで買った缶コーヒー片手にバス停でぼんやりと座り込むことしばし。
何人かのグループしかバス待ちしてないな〜、と思っていたのに、いざバスが来た時には駅前とさほど変わらないほどの人がバス待ちをしていたのでした。
(しかも臨時バスが出ていたらしい)
更に平バス停皆子山からのハイカーを乗せたものだから・・・・。