「京都のてっぺん、皆子山」
(2004,05,23)
(皆子山 972m)
 
 
 
 
 
 
コースタイム
 
足尾谷橋バス停 8:40
足尾谷入口 8:45
ツボクリ谷分岐 9:30
ツボクリ大栃 10:45
皆子山山頂 11:45(お昼)12:20
寺谷出合 13:45
平バス停 14:25
 
いつもいつも、京阪電車の出町柳駅でバスを待っている間、異様な程の長蛇の列が出来ているバス乗り場というと、坊村方面に行くバス停で、大概比良山系か京都の最高峰皆子山方面に行く人が乗っていたりするのだった。
殆ど登山バスと言った風で、便数はかなり少ないもんだから、そりゃ混み合うよね。
先に白滝山に行ったときも坊村方面へのバスを使ったのだけど、出町柳駅だけでなくJR湖西線の堅田駅まで行くバスもあるので・・・・・どっちも少ないけどな、何とかならんかね。
 
早朝、ちょっと早めに出町柳駅に着いたにもかかわらず、バス乗り場には十人近い人が並んでいた。 最終的には何人になったんだろう? バス会社の人が行列を見て、バスを増便したほどだ。
なんやかんやで足尾谷橋バス停到着・・・・地図に依ればここから足尾谷の入口に向かう道がある筈なんだけど、降り立った場所はバスの迂回地のような場所で、バス停標示すらない、何だか判らない場所だった・・・・道理でここで降りたとき、バスに残っていた他のハイカーの視線が痛かったはずだ、何にも無いんだもん。
目の前には行者山トンネル。 手持ちの地図にはトンネルの名前までは載っていない、と言うか、ここドコよ?
とりあえずトンネルを抜けると、今度は坂下トンネルの前に出た。 トンネルの手前に山裾を縫うように林道が付いている。
ひょっとして下坂下バス停の方が近かったんちゃうかいな?
細い林道をテクテク歩いていくと、バンガローのような建物が何件がある先に足尾谷橋を発見、その橋の手前に「皆子山→」の標示がくっついた電柱があった。
 
しばらく川を左に見ながら、車も通れそうな広い林道歩きが続く。 沢筋の所為か道が全体的に湿っぽい。 湧き水なのか濾水なのか、右手の斜面からも水がダバダバ流れてきている。
橋を渡ってしばらく登る、発電施設の建物を見て更に登ったところで広場になった林道の終点に着いた。
車が一台停まっていて、脇に野営の跡があったりする。 車の脇に「←皆子山」の小さな標示が下がっている。 広場の突き当たりからいきなり細い道が続いていた。 パッと見て藪の中の脇道のようにしか見えない・・・。
細い道に入ると、いきなり囂々という水の流れと、その流れの上に架かった丸太橋が見えた。
 
・・・虎ロープと丸太・・・・。
 
横木が殆ど無い、丸太(つか電柱)2本揃えただけの橋を、脇に張られた虎ロープ一本に縋って渡る。
岸にはカワイイ花が咲いていたりするけれど、この際そういうのはどうでもイイ・・・。
で、真ん中辺りで必要以上に揺れるんだよね・・・こういう時にスゴイ決心はするんだけどさ・・・「明日からダイエット」
 
橋を渡りきると、しばらく普通の山道かと思いきや、少しずつ湿っぽい道になってくる。 もういきなり谷間の沢筋道と言った風で、道がぬかるんでいるのは当然、更に距離の長い丸太橋があったりした。
虎ロープがあるのは有り難いけど、雰囲気がとてもイイのは良いけれど、滑るのよ、全体的に。
 
登りはきつくないけれど、渡渉が段々多くなってくるのがスゴイ。 殆ど飛び石しかないので、面倒なところはそのまま沢の中を歩いたりもした。
しばらく登ると、右手の草むらの中に半分埋もれたような標示がある分岐に出た。 気が付かないところだった。
見ると直進(ちょっと左?)するとツボクリ谷で、右に行くと二の谷峰床山方面)と書かれてあった。 とは言え、峰床山への道はどうもハッキリしない・・・標示を見て確認しないと、分岐だと気付かれないんじゃ無かろうか?
 
ツボクリ谷に入ると、どんどん渡渉が多くなってきた。 テープを見て沢を右岸左岸と渡って登るけど、殆ど飛び石だし(ロープがあるところは本当に少ない)岩が大きくなってきたような気もした。
小さな滝の右岸(見て左)に梯子が掛かっているのをよじ登って進む。 高い位置に登ったなと思っても、沢道なのは変わらないし、多分山頂ギリギリまで沢道なんだろう。
逆に谷深い、緑の深い登山道との印象は受ける。
 
梯子付きの滝を高巻いたところで、花の写真を撮ろうと思って屈んだ瞬間、腿の内側に痒いよーなビミョーな痛みが走った。
何じゃいねと股覗きの要領で覗いてみたらば、内股にぶら下がっているヤマビルの姿・・・(目の前10センチ)。
 
※@*¥&%#@¥  ・・・・・・!!!」 ←声になってません
 
 
おいこら! いつの間にくっついたんだよ、つか環形動物のクセに人間様の血を吸おうなんて100万年早ぇーんだよ! って、100万年もあったら生物として進化してるかな? イヤイヤそんなことより、何で血なんか吸う訳よ? コレが脂肪を吸ってくれるっつーんだったら、喜んでいくらでも提供するってもんデショ? 寄生虫ダイエットならぬヤマビルダイエット、山ヤの女性に大人気! それが何で血なわけ? 血液って栄養の宝庫でしょーが! 貴重品、塩分ミネラル蛋白質・・・えーとそれから何だっけ? とにかく、その栄養の宝庫を掠め取ろうたぁ人を馬鹿にしてんのかい! つか、血以外の餌は無いのか?こいつ。 大体その形態がイヤなのよ、背中のシマシマがシマリスに似て無くもないけど、毛ェ無いじゃん、そのぬめっとした質感が嫌われる元じゃないの? テラテラ光ってるし!! かと言って毛が生えてれば好かれるっつーもんじゃないけど。 つかイヤじゃん? 毛の生えたヤマビルって。 多分水に濡れただけで動き鈍くなりそうだよな、毛が生えるって事は恒温動物か? 何かヤだな、吸い付かれた瞬間にネトッと生暖かいヒルの体温の感触が・・・って、止め止め! そんなこと考えてる場合ちゃうって! 今現在ヤマビルに吸い付かれてるのは自分なんやて! 何か知らんけど、シッポ振ってるしコイツ。 大体ドコに吸い付いとんねん! 屈んだときに吸い付かれたんか? 音もせんしニオイもないし、くっそ、人の隙をつくとはちょこざいな!! 正々堂々とかかってこんかい、こん畜生! (この間、数秒)
 
・・・速攻で貼り付いたヤマビルを叩き落とし、その場を頓挫して逃げた・・・・マジで逃げました。
幸い、吸血の寸前だったようで出血はなかったけれど、本当はいきなり叩き落としたらイカンのよね、傷口が化膿する危険性もあるし。
普通はモルヒネに似た痛みを感じさせなくする物質を出すので、吸血されても痛みも何も感じないらしいんだけど、チリッと来なかったら気付いてなかったよな〜、したら血が止まらなくなるんだし、怖ぇえ〜〜〜。
 
気を取り直したモノの、これからずっと沢沿いの道ということは、要するにヒルの生息域と言うことなのではっきり言って気が抜けなくなってしまった、夏場は活動期だと知ってはいたけど。
なるべく水のある辺りでは立ち止まらないようにして(ヤマビル忌避剤は靴に塗ってあったけど、例えば頭上の木の枝から降ってくるような奴には何とも防御しがたい)休むときは地面の乾いているところ、日が射しているところを選んで休む。 休む毎に足下から腕から体中を(見れる範囲で)チェック。
幸い食いついていたのはあの一匹だけだったようだ。
 
登るウチに沢の渡渉が段々ヘビーになってきた・・・ロープがあるところもあるけれど、多分みんなが渡渉に使うであろう飛び石が、みんな水の底に深く沈んでいる・・・と言うか、みんなどうやって渡ってるんだ?
何度か目測を誤って水の中に落ちたりもした・・・・で、そういう所に限って水深が深かったりするんだよな・・・靴の中に水が入った・・・(泣
 
少し大きな滝の前に出て、その左岸に梯子とロープが下がっている場所に出た。 ホンの3メートルかその位の滝だけれど、滝壺の近くまで歩いていける・・・と思う。 ザブザブ水の中だけど。
渡渉して梯子をよじ登ってすぐ上の岩場を登る。 ロープが何本も張られていたけれど、登るのに関してはあまりロープに頼らなくても大丈夫だった。
 
滝を巻いて登り、しばらく登るとがある平坦な場所に出た。 ガイド本の写真に出ていたトチノキってコレだろうか? 木の幹、高い位置に「栃を守ろう」とか書かれたプレートが付けられている。
周辺は広場様になっていて、(地面も乾いてるし)休憩にはちょうど良かった。
栃って水縁に生えてるのが多いって言うけど、ホンマにねぇ。
 
から少し緩く登ると、谷の左側に分岐した道が付いていて、標示も付いた所に出た。 結構判りやすい標示だと思う、ツボクリ谷はまだ先に続いているけれど、皆子山へは左の斜面を登るらしい。
分岐からいきなりの急登になった。
途中からロープがある登りになったけど、下りの時はあった方がイイかなと思うような斜面だった。
少し登っては休むを繰り返してボチボチ登る。 しばらく登って熊笹が茂ってきたけれど、登りはまだ続いた。
もう稜線の上が見えてきているので、もうちょっとだろと思うのに、ナカナカ稜線の上に出ない。
やっとで傾斜が緩くなって、背丈を超えるほどの熊笹を掻き分けて進むと、いきなり山頂の広場に出た。
 
山頂部は三角点のある広場と、その奥にもう少し広めのスペースの空いた様になっていた。 その広場一杯にハイカーが集っている。
展望はあまりなく、辛うじて東側の展望が開けて比良方面が見えている程度。
山頂にいたハイカーの人に、ツボクリ谷方面は増水してるのかと訊かれた、見たら膝から下がぐしょ濡れのままだった。
そういえば、2日ほど前に台風が来てたんだっけ・・・上陸はしなかったけど、道理で水嵩が高くて渡渉し辛い筈だよね。 ←忘れてた、真似したらアカンよ。
 
ドヤドヤと団体様が人数点呼して下山を始めると、急に山頂部は静かになってしまった・・・自分含めて3人しか居ない・・・。
どうせ夕方までバスは無いんだし、急ぐこともあるまいとのんびりお昼にする事にした。
 
お昼を済ませて、今度は寺谷を下ることにした。 山頂の広場から直接南側に踏み跡が付いている。
寺谷と書かれたプレートが下がっているので、間違いは無いと思う。 でも山頂部からあちこちに脇道が着いていたけど、あれらは一体何処に行く道なんだろう??
しばらく笹の茂る道を行くと、今度は右に皆子谷への分岐が現れた。 こちらも皆子谷と書かれたプレートが下がっている。
その先でちょっと展望のある場所に出た・・・と思う間もなく、急に細い急道に入る。
木の枝とかに捕まりながら下ると、今度は長いつづら折れの道になった。
 
何だか一気に下る感じだなと思っていると、右手に沢が見えてきて、赤テープ(リボン?)はその沢の真ん中にぶら下がっている。
やっぱり沢道になるんだね〜・・・。
さほど水量のない沢の中を、石をゴロゴロさせながら下った。 先程の団体様もこの道を使ったのか、大勢の足跡が付いている。
 
目の前に大きな岩がデンと座っているところを巻いて下る頃には、沢道と普通の登山道が混じるようになってきた。 しかしココまで来ると沢の方も幅が広く、水量も多くなってくるので、渡渉するにもちょっと難儀だった。
ツボクリ谷ほどではないにせよ、あまりロープが張られた箇所もない。 飛び石メインの谷だと思う。
 
植林にビニル紐が巻かれたのがボチボチ見られるようになってきて、倒壊した小屋の脇を回り込むようにして下る。
途中、手持ちの地図にはない山小屋との分岐があり、その山小屋のモノなのか、綺麗な標示が付いていた。
段々と沢の幅が広くなり、丸太梯子の架かった岩を越えると目の前に林道が走っていた・・・・。
いきなり林道に出た感じだ。
 
昔はよく橋が流されたりして渡渉で渡ったそうだけど、随分と高い位置に橋が架かっている。 しかし勢いの良い流れの上に、手すりの無い梯子みたいな橋(しかも山中にあったのとさほど変わりのない造り)・・・。
白い波を立てて流れる川の上を一気に渡った。
 
林道の脇には標示と、バイクやら乗用車が停められていた。 寺谷を下ってくる際、まだこれから登っていく人や渓流釣りをしている人を見たけれど、そういう人達のものだろうか?
車も充分通れる程の林道を、寺谷橋を渡ってどんどん下っていく。 途中林道の真ん中でレジャーシート敷いて休憩中の男女(と犬2頭)を見たけれど、あまりレジャーするような場所じゃ無いと思うんだけどなぁ・・・・?
何か貸別荘みたいな建物(とか廃屋とか)を見る頃には右手から車の音(バイク?)が聞こえてくるようになった。
しかしこのもうちょっとが結構長い・・・。 住宅地に出てチェーンの張られたところを潜り、やっと車道に出た・・・平バス停はすぐ脇だった。
 
朝方バスから見たバス停横の販売所では、まだ何かが売られていたけれど、特に買いたいものもない・・・・とは言え、この時点でバス便まで1時間半は余ってる・・・・!!
バス停にはまだ新しい木造の待合所(木の香がしていたのでホント新しいんだろうな)があったけど、ソコで1時間以上というのもアレなので、バス停の近くにある民芸品店(喫茶、食事有り)で転がり込んでおくことにした。
コーヒー頼んでそれで休憩している間、同じ店の座敷で食事しているグループが頼んだであろう焼き鳥(七輪で焼いていた・・・)が異様に美味しそうだったんだよな・・・・。
 
結局、ここからバスに乗ったのは自分だけでした(しかもまた臨時バスっぽかった)。
朝のあの人達はドコに行ってしまったんだろう???