「菊水山〜鍋蓋山〜再度山、ついでに城山」
(2004,05,29)
(菊水山459m 鍋蓋山486m 再度山469m 城山319m)
 
 
 
 
 
 
コースタイム
 
菊水山駅 8:40
菊水山山頂 9:35
鍋蓋山山頂 10:55
再度公園 11:30(お昼)12:00
再度山山頂 12:20
大龍寺 12:30
城山(滝山城跡)13:10
新神戸駅 13:40
 
 
梅雨入りカウントダウン・・・そろそろかな〜?と、予定が立てづらい中、たまたま仕事の空きが土曜日に出来てしまったので、珍しく土曜日の山行きとなってしまった・・・・。
そう言えば六甲方面、相変わらず行った山が少ないな〜というわけで、六甲の端っこ、菊水山鍋蓋山、ついでに再度山城山(盛り込み過ぎです)・・・。
 
神戸の新開地駅で下車、何ともローカルな神戸電鉄に乗り換え・・・・ようと思ったら、目的の菊水山駅停まる電車が無い!! 各駅停車ですら殆ど菊水山駅に停まってくれない!
停まってくれる電車が1時間に1本というところだろうか・・・無人駅という事は聞いていたけど、道理でひとつ手前の駅から歩いたという話が多いはずだ。(歩いて30分位)
しかし、ココ本当に神戸か!?
 
駅のジューススタンドで呆けること半時間あまり、やっと来た菊水山駅に停まってくれる電車に乗り込み(最後尾に乗るのがコツ)、菊水山駅下車・・・本当にホームしかない。 最後尾車両に乗っていた車掌さんが切符を回収する。 券売機も何もない、運賃表が時刻表と並んで掲げられている。
上りホームの端から続く道を下る。 しばらく下って左に細い道が分かれる、実際はこの細い道に入っても菊水山への登り口に着けるらしかったのだけれど、つい道をそのまま下りきってしまった。
 
下りきった車道から、石井ダム建設のための道に入る。 一般車両は進入できないけど、脇に歩道が付いている。
車道脇の歩道を軽く登っていくと、六甲全縦走の標示が立っている。 一度縦走路を(何回かに分けても)歩き通してみるのもイイかも知れないとか考えながら歩くと、先の神戸電鉄の陸橋下を潜ってやっと本当に山道に入った。
 
道幅は広くて歩きやすい。 住宅(?!)の脇を通ってベンチがいくつかある広場の先に「菊水山あと900m」と書かれた、実に判りやすい標示が立っていた。
標示から階段混じりの急な登りになる、ついでに道も細くなってきた。
ちょっと振り返ると眼下にゴルフ場が見えていて、結構人が居るのが見えた。
岩が目立つ道になってきて、プラスチック階段の道が付いている。 意外と歩きやすいなと思いながら階段道を登っていくと、ボチボチ菊水山の方から下ってくる人とすれ違うようになってきた。 皆さん一様に軽装だ・・・・つか、自分がいつも何処の山に行くにも同じような格好ってだけだけど。
 
数えて4つ目のプラスチック階段に取り付くと、神戸方面の遠景が見える踊り場が付いていたりした。 ちょっと休憩して登り出すと、頭上から多分山頂にいる人の声・・・・を掻き消すかのように重機器の音が聞こえてきた。
何だか場違いな音だなと思いつつ登り詰めると、広場になった菊水山山頂に到着。 山頂部は・・・・石井ダム建設のための造成工事の真っ最中だった。
 
工事現場の仕切り板の脇に三角点を発見・・・雑草に埋もれて凄いことになっている。 山頂には結構大勢の人が居て、ベンチも沢山あるものだから皆それぞれにくつろいでいる。 はっきり言って山登りの山ではなく、散歩の山でくつろぐ場所のようだった。
ベンチでちょっと休憩した後、縦走路の標示に従って、今度は鍋蓋山を目指す。
 
しばらく下って鈴蘭台方面への道(菊水山周回路)を左に見送り、更にその先で地図付き標示のある鈴蘭台への道を見送る。
コアジサイの咲いている脇を通って、不安になるほど下って下る。 何だか露岩に近い道(と言うか殆ど岩じゃん)を慎重に下って(脇をすいすい走っていく人も居るんだよな〜)、鉄製の階段を下りる。
手元の地図にない溜池のような所に出たので、んん?と思いつつ進むと、車の走る音がして、車道の上を渡る吊り橋に出た。
天王吊橋、と書かれてある・・・けど、何だか普通の陸橋みたいだ。
車道と一緒に一応川も渡る事は渡る。
 
吊り橋を渡ると地図付きの案内板があって、薄暗い中の急な登りがそのすぐ上に続いている。 丸太で補強されているけれど、あからさまに急登なのが丸分かりなので何だか辛い(色んな意味で)。
岩が目立つ道をしばらく登ると、徐々に歩きやすい(でも急)道になってきて、頭上が開けてくる。 階段道を登って振り返ると、先程登ってきた菊水山が良く見えたりした。
 
鉄塔の下を潜り、アマドコロ(多分。 でもナルコユリだったりして〜)の咲いている中を登っていくと、やっぱり広場になった鍋蓋山山頂に着いた。
山名標示と三角点、南側の展望がちょっとあって、やっぱり沢山あるベンチでは昼寝している人もいる。
しかし、山名標示とかその辺りを探してみてもアレがない・・・・アレ、鍋の蓋
噂では山名標示の上に被せられてるんじゃなかったの?!
追っつけ登ってきた親子連れが「あれ、無うなってる」と言っていたトコロを聞くと、どうやら撤去されてしまったのか・・・?
 
面白くない〜〜〜!!! (つか、何を期待して登ってきたんだ?ワタシ)
 
山頂部から縦走路に沿って少し下り、二本松林道への道を右に見送って、更に先で縦走路を右に見送る。
縦走路から外れるけど、再度公園に寄って再度山に行ってみたかったので、左の道を選んだ。 緩い下りと丸太階段の整備された道が続く。 縦走路ではないだけあって人通りはあまりなく、静かに歩ける。
洞川湖への分岐を左に見送って、ほぼ平坦な道を歩いていくと、弘法大師修法の地・・・とあるお堂が右に見えてきた。 ベンチとテーブルがあって、その脇に縁の湧き水が湧いて・・・いたらしいけど、今は涸れてしまったのか全く水気がない。
修法の地からすぐで再度公園にたどり着いた。
 
車道が横切っている、その手前にトイレと自販機が据えられていて、今まで山道だったのに別世界だなぁ・・・と、ちょっと哀しくなった。
修法ヶ原池の畔まで行くと、ベンチやらテーブルが沢山あるのでそこでお昼にする。 すぐ横では団体様がテーブル囲んでビールを出してたりする。
池からは貸しボートに乗っているのか、子供の嬌声が良く聞こえていた。
 
お昼を済ませてついでにトイレも借りて、まずはボート乗り場方面に向かって車道を歩く。 売店やら喫茶店が営業中で、車で乗り付けた家族連れが大勢居るのが見えた。
乗り場を過ぎて更に進むと、車道の脇に標示のある脇道が付いている。 再度越道の標示で「森林浴コース」とか書かれている。
軽い登りの道を行くと、すぐ右に分岐があって、分岐点にはベンチが据えられていた。 が、そのベンチのすぐ上・・・の藪の中から、山歩きには場違いな様子の女の人が3人ほど下りてきた。 話を聞くと、大龍寺から再度山の山頂を通って下ってきたらしい。 ヨーク見たらベンチのすぐ上にテープが下がっている・・・・。
 
ほのかに山ヤ心をくすぐるシチュエーション・・・・。
 
確かに踏み跡が付いている・・・しかし殆ど登る人が居ないのか、その踏み跡すら何だかアヤシイ。 何とか枝を掻き分けて藪の上まで登ると、今度は割とハッキリした踏み跡が付いていた。 先程の女性3人組は藪道ではなく、スグ下に見えている石垣の所から飛び降りるようにして下りてきたらしい。
踏み跡は付いているけれど、テープなどの目印は殆ど無い・・・わずかにテープの残骸らしきものが木の枝に巻き付いているけれど、相当古い。 もう木の幹と同化していると言っても過言ではない。
 
方角がハッキリせず、踏み跡はやや北向きに付いている。 果たして北に向かって山頂に着くのか、楽しくなるほど不安だが(鬩ぎ合う山ヤ心と不安感♪)、さっきの女性達が歩いてきたんだから大丈夫よねっっ? ・・・と言うことで、とりあえず登ってみることにした。
しばらくは緩い登りだったのが、段々急な登りになってくる。 道の細いのは変わらない・・・つか、元々細いんだし、と言うことで、何だか近所の神社の裏山みたいやな〜、とか考えながら登っていくと、ちょっと倒木の多い稜線の上に出て、其処から少し進んだ先で足下に「再度山470(・・・壊れてます)」と書かれた小さな黄色い札が立っていて・・・・多分ここが山頂なんだろう・・・と思われる場所に出た。
展望はまるで無く、広場になっているものの、お世辞にも広くはない(どんな広場や)。 何かの基点標示が2つほどあるだけで、山頂の標示も足下にある半分朽ちた標示しか見当たらない。 うっかりしてると見落とすやろうな〜、先程の彼女達も、良くコレに気付いたもんだ・・・。
 
道がほぼ南に下っているので、其処から下りにかかる。 急な下りを行くとすぐ足下に小さな祠が見えてきて、下りてみると「天狗」と大きく書かれたがあった。 その隣には多分梵字が彫られていたのであろう大きな岩。
更に下ると弘法大師堂の裏手に出てきた。
 
大師堂から大龍寺まで下ってくる。 一気に俗世に帰ってきた気分だった、お寺なんだけど。
寺前から駐車場(?)に下りて、自販機のある広場から善助茶屋跡の標示に従って直進気味に進む。 善助茶屋跡毎日登山発祥の地)はすぐ其処で、石碑と休憩所のある広場になっていた。
後はなだらかな道が続く。
 
通る人も疎らで静かに歩けるな〜、と思いつつ下り気味の道を行くと、眼下に車道が見えてきた。 木の間からバス停の標示が見え隠れしている。
下りてみると二本松バス停で、森林植物園方面行きのバス停で、丁度バス便の全くない時間帯だった・・・別に乗りたいとか思ってないけど、本当にたまにしかバスが通らないんだなぁ・・・。
反対側に車道を横切り、今度は三宮行きのバス便を見てみたけど、やっぱり哀しくなるほどバス便はない。(重ね重ね言いますが、バスに乗りたいわけではありませぬ)
バス停のすぐ横にある登り口から、今度は最後の(予定)城山を目指して登る。
 
もういい加減登るのは終わりかと思ったのに、まぁ結局登るのに変わりはないわけで、軽い登りなんだけど道も広いしハッキリしてるんだけどたかが300メートルソコソコの山なんだけどっっ・・・!!
多分市が原方面からと思われるハイカーが、何人か反対方向から歩いてくる。 まだお昼をちょっと過ぎた時分なんだけど、多分自分の顔ってば、相当黄昏てるんだろうなぁ・・・。
 
途中、碇山への道を右に見送って、更に先にある分岐から城山方面と書かれた登り道に入る。 手持ちの地図にこの分岐はない・・・しっかりした標示があるんだけどなぁ?
森林浴コースとなっていて、右に進むと新神戸駅へ直接下れるようだった。
分岐から更に登ると右に標示が立っていて、滝山城跡と書かれている。
城山と言うんだから、ここが山頂かなと思って行ってみる。 滝山城跡の石碑が立っているばかりの広場になっていて、城山山頂・・・なのかなぁ? やっぱり。
今回の山の中で、一番判然としなかった。
この周辺一帯が城跡のようで、下山途中に廓跡があったとか書かれた案内板を見た・・・ような気がする・・・(写真撮り損ねました)。
 
城跡からしばらく下ると、滝山城跡について説明を書いた看板のある広場に出た。 屋根付きの休憩所があり、登山道は左に折れて続いている。
休憩所の後ろにも道が続いていて、標示にもその道が載っていたようだけど、今は廃道なのか使ってはいけないのか、標示からは消されていた。
標示に従い、左への道を素直に進む。 どこからともなく甘い花の匂いがする登山道を下っていくと、右に新神戸駅への分岐が現れた。
直進すると布引公園への道になるらしい。 どっちに行っても新神戸駅へ下れるんだけど、距離としては右の道を行った方が近いので、右に下る。
 
しばらく下ると段々砂地の急な下りになってくる。 道が砂地か落ち葉に被われた道で、ちょっと歩きづらい、というか下りづらい。
徐々に麓の喧噪が耳に入ってくる・・・はっきり言って電車の音車の音、頭上を進むロープウェイのエンジン音が混じり合って、山の雰囲気ではない・・・賑やかすぎる。
ロープウェイが行ったり来たりするその下を潜り、左手に布引公園からの道が見えてくる頃、やっと新神戸駅の裏に着いた。
ドヤドヤと、左の道から大勢のハイカーが下りてくるし、新神戸駅の下の川では水遊びをしている子供の姿が見える。
 
新神戸駅に着いた時点でまだ2時にもなっていなかったのだけれど、その分ゆっくりしても良さそうだったんだけど、何となく無意識のうちに地下鉄で三宮まで戻り、やっぱり無意識のうちに阪神電車で大阪まで一気に戻ってしまったのでした。
そういえば独身時分、いつも神戸で遊んで帰る時って無意識のうちに阪神電車で帰ってたよな・・・・な〜〜〜〜んにも考えずに・・・・・。