「泉南飯盛山〜札立山」
(2004,06,13)
(泉南飯盛山 385m   札立山 349m)
 
 
 
 
 
 
コースタイム
 
南海みさき公園駅 8:45
泉南飯盛山山頂 10:50
孝子札立分岐 11:25
札立山山頂 12:20(お昼)12:55
逢帰ダム 13:30
南海孝子駅 14:20
 
 
紀泉アルプスは、電車だけのアクセスで行けるので、とても便利です。
 
・・・という事で、休日のお出かけ親子連れでごった返す南海みさき公園駅を出て、遊園地とは反対側の改札口から出る。 遊園地側と違って、何て閑散としているんだ〜〜。
小さな改札からしばらく国道沿いに歩くと、おにぎりとうどん屋の駐車場に、小さな「飯盛山」の標示が下がっている。 駅とは反対側の歩道になるので、しかも横断歩道が見当たらないのでその場を車に気をつけながら渡りきる(をいをい)。
みさきヶ丘団地の住宅地の中を登っていく。 右にを見ながら登り、階段の辺りで振返ると、遊園地の向こうの海が見えたりするんだな、これが。
階段を登ったところで左手にやっと山らしきものが見えてくる。 そこからしばらく行くと左手にはっきりした登山口(と言うよりはハイキングコース入口)の標示が付いていた。
 
いきなり丸太なんかで補強された登り道になる。 道すがら両脇にアジサイなんか植えられている・・・ちゃっかり名札が立ってるんだな、「額 赤」とか(多分に『ガクアジサイの赤いやつ』って事なのね)。 しかしアジサイなのに色なんか種類であるんかいな?
どの株も丈が小さいところを見ると、植えられてまだ間がないのかも知れない。 でも綺麗に咲いてるよ。
しばらく登っていくと、いよいよ背後の海が良く見えるようになってくる。 遊園地も良く見えるんだ、これが(特に観覧車)。
軽く登っていくと、足元に岩っぽい道が多くなってきて、松がたくさん茂った場所に出た。 こちらも見晴らしがいい。
 
それにしても、事前に地図で見たところによると、飯盛山に行く手前に「提灯講山」という山があるらしいのだが、何だか似たようなピークがいくつもあってどれがそれだか判らない・・・・正面に飯盛山がしっかり見える、その地点の前にあるらしいのに、標示とか全く無いし、松と潅木のピークなんて2,3はあったぞ・・・・。
しかも地図に無い細かい分岐がいくつもある・・・その殆どに標示も何も無いところを見ると、地元の人の山菜取りの道とか、社業道なんだろうな。
結局良く判らないまま、幾つかのアップダウンを繰り返しながら正面にこんもりとした飯盛山が見える地点まで来てしまった・・・・・。
 
飯盛山が見える地点から何となく下りが多い道に入る。 一旦鞍部まで下りきって、再度アップダウンを繰り返しながら徐々に登りになってゆく。
・・・・更にこの途中にも「大曲山」というピークがあるらしいのだが、これも結局判らなかった・・・・判然としないピークは嫌いだぁ〜〜〜〜!(意味無くシャウト)
 
ちょっと岩の多い急な登りを登って、笹が多くなってきたかな?と思う登山道をゆるゆる登っていくと、やっぱり笹の多い、しかし綺麗に開けた飯盛山の山頂に出た。
鳥瞰図と標示と、小さな鉄塔のある、でも眺めの良い気持ちのいい広場だった。
紀淡海峡関空友ヶ島もよ〜見えるわ、こりゃ。
時間的にお昼にはまだまだ早かったので、ちょっと休憩し、鳥瞰図の前で草に埋もれていた三角点を拝み、祠にもお参りして鉄塔の下に伸びる道を進んだ。
 
しばらく下ると、右手に飯盛山の歴史(ん?)について書かれた看板と、その隣に鳥居と祠が見えた。 何か神社仏閣の史跡でもあったみたいで(千間寺跡)、地図上にも山頂からすぐのところにお寺が書かれている(行かなかったけど)。
山頂から少し下るとまた広場に出て、そこでは団体様が休憩の真っ最中だった。 広場を横切って更に進む。
左手から淡輪駅からの道が何本か合流してくる。 地図に無かったりするけど、新しい道とかかも知れない。
ちょっと急な下りもあったりするけれど、実際はそんなに下ってないはず・・・と思っていると、しっかりした標示のある孝子札立分岐に出た。
 
分岐でちょっと地図を確認していると(確認するほどややこしい分岐では無い)、何組かのグループが札立山の方から歩いてくる。 こんな低い山で結構人が居るもんだな〜。
分岐を左にとって札立山を目指す。 目指す札立山とこの分岐と、そんなに標高差は無いのであまり激登りとかは無い・・・・と思う、思いたい。
 
アップダウンを繰り返し、ちょっと薄暗い道を進む。 不思議と擦れ違う人には出会さなくなった・・・・こう言うのって間があるのかな?
標示は少ないけれど、時々ある送電鉄塔の管理標示(赤い小さな標示)に札立山とか書かれてあるので、何となくそれで確認をする(いい加減やなぁ)。
一旦鉄塔の脇を通り、再度薄暗い植林の中を歩いていくと、何処かで見たプラスチックの階段の登りに出た。 分岐する関電道に入ってしまったかな?と確認するけれど、どうも間違いが無いらしい。 周辺に踏み跡(途中で消えている)が付いているところを見ると、皆この辺で迷っているみたいだった。
 
プラスチック階段を登り、しばらくでまた階段の下りになる。 下りきると見晴らしのいい若木の多い尾根道に出る、ちょっと道幅が狭い。
尾根を進むと植林地の終わるところで左にキャンプ場への分岐を見た。
 
主に左に谷を見ながらの道が続く。 急な登りはないけれど、所々道が狭い。
ついでに本当に人に出会わない・・・・さっきまでの団体様は何だったんだろう?
緩々と登っていくと、右手に結構新しい標示が立っていて、右に逢帰ダムへの道が分岐していた。 しかし見る限り何だか藪になってるような・・・・。
更に進むとやはり右後ろに分岐する道が付いている。 こちらも古いけれど標示がついていて、ダムに下る道だった。
ダムの方に下る予定だったので、その分岐を確認、先へ進むと程なくしてベンチの沢山ある札立山の山頂に出た。
 
南側だけの展望が開けていて、丁度ベンチとテーブルがあるその正面に展望がある格好になっていた。 テーブル席の後ろに三角点が鎮座している。
山頂から派生する道を示す標示がいくつも立っていて、紀ノ川駅方面まで下る道の標示まであった。
3人ばかり先客が正面に陣取ってお昼にしている・・・・その背中とその向こうに見える紀ノ川を見ながらお昼にした。
 
帰りは一抹の不安を抱えながら逢帰ダムへの下り道を降りる事にする。
先の分岐からダムへの道を取ると、案の定というか・・・・最初は細い道、がしかし徐々に藪の茂る道になる・・・しかも急下り。
一旦歩きやすい道になるけれど、それもすぐ道だか何だか判らない藪道に突入する。 何だか色んなモノを疑いたくなる道だよなぁ・・・・自分の人生の選択とか、そう言うのとか(違)。
つづら折れで足元も覚束ない下りを下っていくと、左手から水音がしてきて沢に出る。 とはいってもまだ小さな流れだった。
沢を左に見ながら藪をこぐ。 途中藪の中に「札立山」と書かれた標示が倒れていた(埋もれていた、とも言う)ところを見ると、ちゃんとした登山道・・・と言うかハイキング道なのかも知れない。 それにしては扱いが非道いと思うのは気のせいではあるまい・・・。
 
何処かのHPで、4年ほど前にこのコースを登った記事を見たけれど、その時もこの道は藪だらけ・・・と載っていたような・・・・。 藪だらけのままハイキングコースとして載せているガイドブックもどうかと思うけど、藪のまま放置している地元もどうかと思うけど、何よりそんなコースとの情報を得ながらその藪満載コースを使う自分ってどうよ?
沢沿いに下っているウチに何だか道が判らなくなってきた・・・それまでは藪の中の踏み跡を頼りに沢沿いを下っていたのだが、切り株に打ち付けられた、逢帰ダム、と書かれた標示のあたりから道が怪しくなってくる。 沢沿いを辿れない。 倒木が酷く、とても道が付いているようには見えない。
しばらくそのあたりをうろついていたら、右手頭上に石垣(ブロック?)が見えている・・・そしてその石垣に向かうように細い道が沢筋を離れて登っているのが見えた。
 
バンザイ! はらしょ〜! らりほ〜〜!!
 
石垣の下には割と広めの道が付いていた・・・でもしばらくでやっぱり藪道になったけど(泣)。
しばらく下っていくと藪で足下が見えないほどの道に出る。 殆ど笹の藪なので、掻き分けると腕やらそこらは細かい引っ掻き傷だらけ。 仕方無しに両手バンザイで藪を進む(掻き分け放棄)。 端から見ればとてもアヤシイ姿に違いない、周りに誰も居ないからこそ出来るワザ!(ワザなのか?)
 
足下を水が流れる、ひょっとしたら沢の中を歩いてるんじゃないかと思うような道を下り(テープとか、その類が全く見当たらない)、頭上の開けた道に出た。 左手から、見えないけど水音がしている。 その音からするとダムまでそんなに離れてはいないようだった。 藪が少し減ったような気もする。 しかし明るい道に出たと言うことは、その分汗をかくと言うことで、汗をかくと言うことは、さっきまでの切り傷が異様に沁みて痛いと言うことで〜〜〜p(T▽T)q
日焼けよりタチが悪い。
 
何となく足下に車の轍が見えてくる頃、道が左右に分かれている・・・・と言うか、左は藪道、右はガードレールの付いた橋を渡っていく道だった。
迷うことなく藪ではない右の道を行く。 そのままダムの周りを回るようにして道は続いていた。
目の前に絶壁と、ハッキリした轍(林道)が見える頃には藪は殆ど消えていた。
そのままダムを廻る道は続く・・・・。
 
延々ダムを左に見たまま平坦な道を歩く。 所々に水際まで下りる道が付いているけれど、釣り人なんかが使っているらしい、竿を持ってバイクに乗った人と一度すれ違ったし。
ダムの排水部から完全な舗装道になる。 少し行くと管理施設と思しき建物と、これまた厳重な金網のゲート。 鍵がかかっていて車両は入れないようになっている・・・じゃ、さっきのバイクはどこから入ってきたんだろう??
 
後はたらたら林道の歩きになった。 交通量は少なく、舗装道の照り返しさえ気にしなければ、さっきの藪とは天国と地獄の差がある(イヤ、涼しい藪道も捨てがたいけどさ)。
左から平井峠からの道を見、孝子観音からの道を右から迎え、更に進むとようやく南海電車の電線(・・・?)が見えてきた。
 
踏切を渡って少し歩くと孝子駅に着く。 改札は一方だけの無人駅・・・と聞いてきたけど駅員さんが居たりした(居たらイカンというわけではない)。
さすがに電車の本数が少ないので、駅周辺には自販機すらない(踏切手前に自販機が一台あったくらい)。
ホームのベンチに腰掛けて、ぼんやりしながら電車を待っていた・・・・駅前には新しい周辺案内の看板が立っていたけれど、結局電車が来るまで自分(と駅員)しか居なかったな、この駅。