「金剛山:小和道」
(2004,07,04)
(金剛山1125m)
 
 
 
 
 
 
コースタイム
 
風の森バス停 6:45
上の茶屋跡 7:45
高宮廃寺跡 8:00
葛城第二十経塚 8:50
欽明水 9:10
伏見峠 9:45
(その後、山頂周辺ウロウロ)
 
 
 
「ヤマケイ関西:金剛山」を読んでいて、幾つか金剛山登山コースが載っていたりするけれど、奈良側ってマイナーなんだけど、標高差大きいんだけど、長距離な分、ゆっくりしてる筈なんだよね〜。
 
・・・と言うわけで、近鉄の御所駅からバスに乗って、郵便道を登った時と同じく風の森バス停で下車、高鴨神社までは同じ道を歩く。
神社前の分岐で神社を右に見送って左折・・・・学校の手前に山に向かう分岐があったみたいなんだけど、見逃してしまい(どっちにしても同じだけど)、結局再度車道まで歩く。
車道で大川杉への標示を見て山のほうに登る。 どうでもいいけど、まだ朝の7時過ぎなのに異様に暑い・・・・。
 
車道がカーブしている所で車道を離れて左に分岐した道に入る。 この辺りから傾斜が出てきた。
正面に際立って大きな杉の木が見える。 大川の大杉で、木の根元に石仏が何体か鎮座していた。
再度車道を横切り、五条方面を示す標示に従って左の林道を登る。
道なりに登っていくとまた大きな杉の木が見えてきた。 今度は木の根元には弁天社が祀られている。
社の所で五条への道を左に見送る。 道は細く、何だか住宅の合間を縫うような道になる。
山の中の畑・・・を縫うような道を行くと、古い石垣のある家に出て、そこで集落は終わっていた。
石垣に「←至 金剛山頂 4K」とペンキで書かれている。 確かこの家かこの辺りが上の茶店跡だったように思う。
 
畑を抜けると植林の林道に変わった。 広い道がずっと続いている。 今までの集落の中の登り道とはエライ違いだ。 涼しいし、比較的なだらかそうだ。
林の入り口で虫除けを吹って(もうそんな時期なんだよね)、ちょっとガレになった道に入る。
時々はっきりと登りになるけれど、本当に緩やかな登りが続く。 途中、杉の木の根元に昔の石標(の残骸?)が残っているのがあった。 写真で見た事はあるけれど、思った以上に大きい。 はっきりと刻まれた文字がわかる。 「右 かうや(高野) 左 よしの」・・・・遠いなぁ・・・昔は歩いたんか〜〜。
 
しばらくタラタラ登ると、少し自然林の混じる辺りで高宮廃寺跡への分岐が見えてきた。 分岐とは言うけれど、はっきり言って廃寺へ向かう道しか見えていない・・・多分左に分岐している金剛山への道は藪に覆われていて見目、道に見えない。
 
本に載っていたこのコース、ここまで藪が酷かったっけ??
 
ま、いっかとばかりに、折角道がはっきりしてるんだからと、まずは高宮廃寺の方に行ってみる。
しばらく平坦な道を行くと、右手に案内板が立った分岐が見えてきた。
右の分岐はどこかに続く林道(作業道)らしく、左に続く道はこれまた藪に覆われていて道が消えているのか元々無いのか、よく判らなかった。
肝心の廃寺跡は、案内板の真後ろ、植林の向こう側にあって、石柱礎石跡が残っている。 最近草刈をして整備したのか、石柱の周りは綺麗に広場になっていた。
 
ホンマ、何にも無いな〜〜。
 
元の分岐に戻り、藪になった道を金剛山目指して進む・・・藪になっていたのは分岐の周囲だけだったようで、はっきりした道は付いていた。 でも、道は少々荒れている。
しばらく登ると正面に続く道に倒木が山積みされている・・・・その左に道は続いていて、こちらにはたくさんのテープが巻かれていた。
 
・・・・それにしても薮蚊が酷い・・・・・。
 
いくら比較的なだらかな登りとは言え、この頃にはもう汗だくになっている・・・・そこへきて藪を通ったもんだから薮蚊の群れが追いかけて(!!)きてる。 汗ばんだシャツの上からでも果敢に吸血に挑戦するんだよな〜〜。
おまけに虫除けなんて効いてやしねぇ(泣笑)。 何度か塗り直すけれど、日焼け止めに重ねて虫除け・・・・お肌が荒れるよ、いやマジで。
 
足元に小さな石標で「石寺(・・・判読不能)」とあるのを見ながら登っていくと、少し広い歩きやすい道に出た。 少々つづら折れではあるけれど、古い木の道標示があることから、一応(やっぱり)登ってる人はいるんだねぇ・・・。
石寺って言っても、それらしい石垣とかは見当たらない・・・と言うか、こんな廃寺から近い所にあったっけ? と思いながら登っていくと、何だか倒木の多い道になってきた。
道はまたそのまま藪に続いている。
 
道、あるんか?
 
よく見たらば、足元に幅20cmあるかどうかの道が付いている。 一旦道と判るとそれがちゃんと続いているのが判るから不思議だ。
ただし右側からは藪が迫り出していて完全に道に覆い被さっている、んでもって左側は(木が茂っていて見えないんだけど)多分、、つか、すっぱり絶壁・・・。
藪の方にでも身を寄せて歩かないと、左側によろけたらアウトだよな〜・・・ま、多分転落の前に木に引っかかると思うけど、出来ることなら藪に身を寄せたくはない、でも落ちるのはもっとヤダ、というか、そりゃマズイだろ(色んな意味で)。
藪に掴まって歩く・・・程ではなかったけど、一気に藪を突っ切って歩き切った。 右側に何とか山肌を巻く道を見つけ、そこに登り付く。 腕が切り傷だらけになった。 茨でも生えてたっけ?
夏の間は絶対道が消えちゃうよ、勘弁してよ〜〜。
 
山肌からしばらく登ると、ちょっと藪っぽい道の左手に、葛城第二十経塚が見えてきた。 こちらも藪の中になっている。 日当たりがいいので草ボーボーだった。
大岩のような塚と、そこに据えられた小さな石仏(?)は良く見えているけど、藪が凄くてすぐ近くまで近寄れない・・・。
経塚の横を回るようにして続く道を行くと、植林の林の中に出た。
かすかに踏み跡が続いている。
 
多分本来の道と思われる溝を左に見ながら踏み跡を登る。 見通しが良く(藪に比べりゃね)、歩きやすい。
溝の中に経塚の石柱が倒れているのを見て進むと、水音が聞こえてきて広場になった水場、欽明水に着いた。
水場の脇に「欽明水」の標示が立っている。 ポストも立っていて、中にゴミ袋(スーパーの袋?)が入っていた。
水量はあまり多くない・・・というか、岩の間から湧き出てる感じだ。 水は綺麗で冷たく、手を洗ったりするにはいいけど、飲むにはちょっとどうかと思う、流れが浅くて汲み辛いのよ。
 
広場で休憩しようとザックを降ろすと、ザックの背に無数の毛虫がみっちりと付いていた。 藪で拾ってきたんだなぁ・・・多分。
無造作にタオルで叩き落とす。(段々やり方が大雑把になってきた)
 
水場から広くなった道を登っていくと、斜面を巻くように直進する道と、直登するようにつづら折れになった道との分岐に出た。 とりあえずこの分岐は左の直登の方に登る。 左頭上に自然林が見えていたからだ。(金剛山のてっぺん=自然林・・安直)
道は植林の間の道だけど、日当たりが良いところは問答無用でブッシュになっている・・・・本当に植林地なんだろうか?
溝状になった本来の道と思われる藪道を左に見ながら、巻き道(なんだろうな)になった薄い踏み跡を登る。 植林にビニルテープが巻かれているものの、それ以外の標示はない。
何とか登りきったところで割と広めの道に出た。 足下に某写真フィルムの広告入りベンチ(・・・の背凭だけ)が転がっていて、それにマジックで「20番 経塚 石寺」とか書かれてあった。
 
判然としないのだが、右から合流してくる道は伏見道なんだろうか? 方向からしてそうなんだと思う。
釈然としないまま、自然林が見えている方向・・・・左に進む。 傾斜は緩やかになっていて歩きやすい。
しばらく登ると小さな赤い標示が立っていて、今自分が登ってきた方角が伏見道、左から合流してきた道が小和道・・・と書かれてあった。
・・・・・ドコで間違ったんだろ?
 
笹が目立つようになった道をゆるゆる登る。 ちょいと藪っぽいけどさっきまでの藪に比べれば藪なんて無いに等しい。
目の前が明るくなって、いつも山頂遊歩道で見ていた木柱の標示が見えてきたところで伏見峠の横に出てきた。
 
 
・・・・・暑い・・・・・。
 
 
いつも金剛山の上と言えば麓よりも10度は気温が低いってことで、夏でもそれなりに気持ちのいいところ・・・・の筈だった。
それなのに、異様に暑い。
山頂の売店まで歩き、ベンチ横に据えられた気温計を見たらば25度を超えていた。
 
この日、大阪の気温が35度を超えていた・・・・と言うことを知ったのは下山した後だった。
ついでに、件の「金剛山」の記事の小和道レポが、秋冬の登山道の様子だった・・・と言うことに気付いたのも家に帰ってからだった(そりゃ藪が多いはずだよ〜〜)。