「西お多福山」
(2004,08,01)
(西お多福山 865m ついでに六甲山 931m)
 
 
 
 
 
 
コースタイム
 
風阪急岡本駅 8:00
岡本八幡神社 8:10
打越峠 9:30
西お多福山山頂 12:00
六甲山最高峰 12:35(お昼)13:15
有馬温泉バス停 15:00
 
 
 
折角40gのザックを買ってしまったことだし、山小屋利用で泊まり山行きオッケーとか何とか言われたのをいい事に、山小屋利用前提で登ってみたらど〜なるのかな〜〜? とか考えちゃったりして、それなりの標高差のある山を探したら大阪近郊、比良山系とか六甲山系とか、その辺りが手頃だったりするのよね。
 
・・・と言う訳で、山小屋一泊を想定した荷物(水と行動食、増えました)を抱えて、阪急岡本駅到着。
ネットで探してみたけれど、あまり際立ったレポートの少なかった西お多福山に登ってみる事にした。
それにしても、大概の登山地図とかガイド本だと、テレビ塔(電波塔)のある辺りが西お多福山になってるのに、国土地理院の地形図だと山頂はそれより北にあるんだよね。
ま〜行ってみたら何とかなるだろうとばかりに駅を下りて、住宅の中を山目指して登ってみる。
岡本八幡神社・・・?を目標にして歩くけれど、天上川沿いに標示が点々とある。 判りやすいんだけど、今まで六甲の山って取り付きで道に迷ってる経験しかない自分、何だか嫌な予感がする・・・。
 
とにかく、六甲の山は方角がはっきりしているので、北に向かって登っていけばいいや〜と、天上川沿いに登っていくと、突き辺りで岡本神社岡本八幡)に着いた。 神社の周辺、山に入っているのか何なのか、車や自転車が何台か停まっている。 この近所の皆さんって、健康的ね?
そのまま神社の前を通って左の舗装道を登っていく。
結構な急坂なのに、まだ住宅が続いているのが凄いと言うか何と言うか、この辺りが神戸なんだよな。
 
調子こいて梅林住宅の道を登っていくと、何となく道が山を巻くように・・・・要するに山を避けるようにして延びている。 舗装道の途切れるあたりで登り口がある・・・と思ってきたので、何だか変と気が付いたのが、舗装道が西に向かって進み出した頃。
北に向かってにゃ、イカンのと違うん?
と思って地図を見るも、地図の肝心の部分は丁度説明文で隠れていて道がどうなっているのか見えやしねぇ!!
道を下ってみてカーブの所まで戻ると、カーブから八幡谷への登り口が延びていた。 標示もあるけれど八幡谷としか書かれておらず、案内地図は古くなって字が掠れて読めなくなっている。 この谷道で西お多福山まで行けるのか??
 
ま、いっか♪
 
要するに北に向かって登っていけば、そのうち(六甲の場合は)ハイウェイとか、そういう道に中るだろう・・・・例え其処が当初の目的西お多福山とは全然違う場所であったとしても。
そういうわけで、八幡谷へと進んでみることにした。 入ってしばらくは薄暗い細い道で、所々に石仏があったり小さなお堂があったりして、なんとな〜〜〜く雰囲気は良かった(色んな意味で)んだけど、やがて明るい道に出てはっきりした登山道になった。
 
八幡谷の道は途中から谷沿いを離れて登っていくけれど、何だか涼しいかもと言う期待を寄せてそのまま谷沿い(突堤を巻く道)を進む、一応道あるし、どっちも同じくらいの道幅というか何と言うか・・・。
予想に反し、あまり涼しくなかったけどね。 所詮表六甲さ (-.-)y-~~。
突堤の横をよじ登っていくと、植林のなだらかな道になって左から先程の(多分)分岐した道が合流する地点に来た。
標示に森林管理道とか書かれてある。 それにしても西お多福山の「に」の字もない・・・。
 
しばらく進むとのある分岐に出て、金鳥山からの道が右から合流して来る。 肝心の道はの後ろに続いていて、見るとつづら折れの急登りになっていた。
金鳥山から登ってきた人が、ドコドコ登っていくのが見える・・・って、あっという間に見えなくなったりして。 健康的〜♪
地図上に山の神とか書かれた地点があるけれど、距離からしてこの祠じゃないような気がする。 何だか谷に取り付いてから石仏とか祠とか、多いような気がするなぁ、ややこしい。
とりあえず祠の後ろから登りにかかる。 しばらく登ると「山火事注意」の標示に分岐を示す案内が書かれたのに出会した。
直進すると打越山に直接登れるようなんだけど、目標は打越峠なので標示から右の道を登る。
 
右に小さな石仏(こっちが地図上の山の神・・・なのかなぁ?)を見て明るい道を登る。 標示のある十字路(地図上では)を直進し、ようやっとで打越峠に着いた。
ちょっと広場になった峠で、標示もきっちり立っている。 でも相変わらず西お多福山の文字は無いんだよな〜。 打越山に行く道と、風吹き岩方面に行く道が交差している。
この先、黒五谷まで少しの下りになる。 自然林が多い、ついでに空気が湿っぽい。 谷から吹き上がってくる風が涼しいけれど、ちょっと虫が多い・・・顔やらそこらに纏わりついてくる。
下りきったところで飛び石のある沢を渡り、再度登りになった。
 
鬱蒼とした登りを行くと、程なくして石畳の住吉道に出る。 石畳を少し登ると左手に明るく切れ落ちた沢・・・・と言うか、川が見えてきた。 道の所々に川縁まで降りるためと思われる道が付いている。 多分川沿いに登ったりできるんだろうな、踏み跡は確認できないけど。
一旦急な登りを行って丸太階段を下ると、細い流れに沿った道に出た。 川沿いに綺麗に踏み跡はついているけど、今までの道と比べるとちょっと不安・・・?(今更)。
しばらく川沿いに歩くと、川の対岸に標示が立っているのが見えた・・・・って、渡渉せんならんのかい!
一体何処で渡渉するとか、何か標示があった記憶が無く、仕方が無いので踏み跡のあったところからテキト〜に渡渉する。
 
渡渉したところから標示を確認し、今度は沢を離れて急登の道をどんどん登っていく。 途中本庄橋方面への分岐を見て山を巻くように登る。
だんだん道は細く、何だか藪っぽくなってきたな〜・・・とか呑気に考えながら登っていたら、本当に藪道になってきた。
 
笹と茨(?)が道の両側から覆い被さってくる道を慎重に登っていく。 道そのものは急登と言うほど急ではないけれど、笹藪で足元が全く見えない上、中途半端に丸太道(土砂止め?)が付いているので時々コケそうになる。
何で神戸くんだりまで来て藪漕ぎせにゃならんねん。
何か時々、腕の方で皮膚が破れるビチビチッってな音がして、大丈夫か? ・・・・と思っていたら、腕の至る所から出血が・・・・マジッすか?(マジです)
 
まさかこんな藪があるなんて思っていなかったので(ガイド本では歩きやすい尾根道とか、そういう表記になっている)、とりあえず磁石で方角を確かめながら登る。 何たって踏み跡が確認できないんだもん、すっげぇ不安。
殆どが笹藪だけど、時々茨が混じっているからタチが悪い。 途中何度か丸太造りの標示を見たけれど、中には「足も・・・(藪に埋まっていて見えない)」とか書かれたのもある。 マジックペンで「西お多福山→」とか書き足してあったりして。
文面からして「足もと注意」とか書いてあるんだろうな〜〜〜〜、って、役に立ってないけどねっっっっ!凸(-.-メ)
 
傾斜が少し緩くなってきた頃、「ブナの森」とか「針葉樹の森」とか書かれた標示がチョコチョコ現れる。 って事は子供が自然観察に使うような山域なんだろうか? だとしたらとても子供が使える道の状態ではないゾ・・・・何せ身長170センチ近い自分がほぼ埋まるような藪が随所にあるのだから・・・・(小学生の9割は身動き取れなくなるな)。
夏休みなのに、何とかしてよ〜〜も〜〜〜。
 
ゼイゼイ言いながら歩いていくと、突然フッと目の前が開け、アスファルトの道路が見えていた。
・・・・今までの苦労は一体・・・・。
そのままアスファルト道を登り方向に進んでいくと、右手の視野が開けて神戸港方面が見えたりした。 ちょっと靄がかっていたけれど。
左手の頭上には電波塔が建っているのが見える。 多分この周辺に西お多福山の山頂(暫定)があるはずなんだけど、ピークが判然としない。
歩いていくと電波塔施設へ入る入口が見えてきて、その入口前にやっぱり藪に埋まった標示が立っていた。
何と書かれているのか判らないけれど、さっきまで藪の中で見ていた丸太標示と同じヤツだった。
その標示のある細い道を入っていくと、すぐ右手にプレートの沢山かかった西お多福山山頂(暫定)に着いた・・・・。
 
山頂とは言え森の中で展望は全くない。 ついでに三角点の類も何もなく、山頂部はちょっとだけ広場になった、本当に林の中の隙間だった。
ただ、山頂部周辺には雨量計測のものなのか、何か観測機器みたいなものが幾つも置かれていた・・・・半分落ち葉に埋もれているソレが林立する光景は、何だか異様な雰囲気だった。
そのまま直進する道が付いているけれど、何処に向かっているのか良くわからない上に、まだ藪になりつつあったのでそのまま元の車道にとって返した。
 
車道からは一応六甲山の最高地点まで行ってから有馬方面に下る予定だったので、そのまま全縦走路目指して進む。
ココまで来るとさすがに車で来ている人の姿も見えるので、何となくちょっと哀しい(T▽T)
駄菓子の袋を振り回しながら走り回る子供を見ていると、無性に腹の虫が騒ぎ出す・・・って、既にシャリばて寸前なんだけどね。
コンビニ袋いっこで登ってくる人はいるし、車の中で寝てる人はいるし・・・・。
 
縦走路を忠実に辿り、軽くアップダウンを繰り返して六甲山の最高峰に到着した。
ちょっと小雨がぱらついたけれど、すぐにやんであとは薄曇りになった。 その代わり展望は靄がでていてあまり良くない。
山頂部では風がちょっときつかったので、ちょっと下ったところにある東屋でお昼にした。
 
お昼を済ませて、さて魚屋道から有馬に下りましょ、と、一軒茶屋でお茶を調達し、トイレを使ってから魚屋道をテクテク下ること一時間ちょっと・・・・。
途中、近道と書かれたやたら大きな看板(まだあるのね)を見るけれど、何だか急な下りを下っていった記憶があるので、今回はのんびり下るつもりで正規ルートを下っていった。
この道は人が多いので安心安心♪
程なくして有馬温泉街へ到着。
 
温泉街は何かお祭りがあるのか、バス停近くはその用意でごった返していた。 バス乗り場も夕方からは場所を移動して営業し、イベントを優先するようだった。
お祭りまで見る予定はないので、そのままバスにて阪急の宝塚まで帰ることに・・・・しかし有馬のバスターミナル、バスの券売機が未だに新500円玉が使えないんだよな〜・・・・。