「雲山峰」
(2004,08,08)
(雲山峰 490m)
 
 
 
 
 
 
コースタイム
 
山中渓駅 9:00
第一パノラマ台 9:40
雲山峰山頂 11:30
展望広場 12:00(お昼)12:40
六十谷分岐 12:55
紀伊駅 14:05
 
 
何だか最近、わが山行きのコンセプト「公共交通機関利用:日帰り山行き(大阪起点)」というのに、ちょこっとネタ切れが感じられるよ〜になってきた・・・・ええ、ちょこっと。 と言うか、だんだんメジャーマイナーに・・・。
(過去、登った山をもう一度攻めてみるっつのもあるかな?・・・・2年もしたら状況、変わってるかもしれないし、違うルートもあるワケだし。 そんなでもアリ?アリでオッケ?)
 
と言う事で、前フリとは全く関係ないのだけれど、とりあえず紀泉アルプスの雲山峰に登ってみる事にした。
阪和線の山中渓駅まで天王寺から電車に揺られる事しばし・・・・(小1時間)、山沿いにへばり付いているかのような小さな駅舎到着。
駅から橋と踏み切りを渡って山のほうへ向かう。 ハイキングコースがあるので、それに沿って標示がある。 しばらくは第一パノラマ台を目標に登ればいいみたいだった。
こんな小さな駅なのに、今回は珍しく自分の他にも降りる人がいて、しかもザックを(と言うかリュック)背負ったハイカーだったり。
 
・・・自分位か?40gザック背負って、こんな所来てるの。
(続:ザックの試運転)
 
ハイキングコースはきっちり整備されているようで、比較的目立つ標示が随所に立てられている。 とりあえず第一パノラマ台まで目指すので、標示に従ってしばらく住宅地を山沿いに歩いた後、学校のグラウンド(?)の所で山道に入った。
山道に入って間も無く、ゲートを潜って車道の下をくぐり、小さな橋を渡るといきなり急な登りになった。
つづら折れの道が始まっている・・・・迷うとか危険とか、そんな事も無いけども(崩れた箇所はあるけどね)、いきなり急じゃねぇか、こん畜生。
思いきり軽装の人が何人か、木の枝を大量に抱えて下りてくる。 ホントに地元の山なのね。
 
所々藪が茂りかけ(この辺りがビミョーです)の道を登っていくと、標示のあるT字路に出た。 右に行くとパノラマ台雲山峰へは左の道だった。
とは言え、パノラマ台までほんの1、2分なので、ちょっと寄ってみることにする。
パノラマ台と言うよりは展望広場と言う方がいいかもしれない。 鳥瞰図とベンチや丸太テーブルが幾つかある広場で、南側の展望が開けている。
幾つかのルートが合流しているのか、広場のあちこちに踏み跡がついていた。
 
元の分岐に戻って雲山峰を目指す。 さっきまでの登りよりはずっと楽な道になるはずなんだけど、随分とアップダウンが多い。
細かい分岐(地図には無い)があるんだけど、それぞれに手作り標示とかがついている。
途中、四ノ谷山とか言う山があるらしいんだけど、どうもそのピークが判然としない。 山名標示は見当たらなかったので、そのまま通り過ぎてしまったんだろうな〜。
 
林の中だったり稜線上の見晴らしのいい道だったりを繰り返してどんどん進む。 時々展望はいいんだけど、その展望の向こうに見えているピークが目指す雲山峰なのかどうか、はっきり言って自信がもてない。
細かいピークを乗り越したり巻いたりして、延々のアップダウンが続く。 鉄塔の横を通ったりもするけれど、肝心の地図に鉄塔の表示がないので位置関係がはっきりしなかった・・・。
 
何度かの小ピークを越えてやっとこ「雲山峰、最後の登り」とか書かれた標示に行き当たった。
山頂直下の登りらしく、脇にロープが垂れ下がっている。 縋るほどの長い登りじゃないけれど、一気に登りきると一面に草の生い茂った雲山峰の山頂に出た。
 
展望がある程度良いとの情報はあったけれど、実際はあまり展望は無かった。 三角点と真新しい石造りの山名標・・・周囲は草藪で、三角点も何もかも草に埋もれている。
レポートで、広場様になっている写真が多かったので、まさか草に被われてるとは思わなかった。
三角点の脇に祠があり、その前にベンチが何基かあった。 しかしベンチの前に「展望広場、ココから15分 展望抜群」とか書かれた標示が下がっている。
ベンチで少し休憩の後、広場へ向かう縦走路に入った。
 
少し下り気味の平坦な道で、軽快に進んでいると右にキャンプ場への分岐が見えてきた。 そういう青少年育成関連の施設が多いのか、これから向かうのも青少年の森展望広場・・・とか、そういう風にガイド本に書かれていたように思う。
ちょっと道の細いところもあったけど、歩きやすい道でしばらく行くと井関峠への分岐を示す標示が立っていて、すぐ脇が展望の良い広場になっていた。
 
こちらもベンチが幾つも置かれていて、大きな木の下のベンチで大勢の人が休憩をとっている。
周囲の木陰も休んでいる人で一杯だった。 ついでに木の枝にはタオルとかシャツとかがたくさん干されている。
辛うじて空いていたベンチで軽いお昼にする(水が心許なくなっていたんだよ〜〜、油断した)。
目の前には和歌山方面の展望・・・・パノラマと言うほどではなくても広場の幅だけ展望が広がっているのでパノラマも同然。
 
お昼を済ませて紀伊駅方面への下りに入る。 途中、六角形の形の屋根が付いた休憩所を見て(ココで休憩でも良かったのね、展望はないけど人が少ない)、更に下る。
ちょっと岩の露呈した道があるけれど、道ははっきりしている。
ベンチのある峠で六十谷駅への道を右に見送り、紀伊駅と書かれた左の道を進む。
 
しかし六十谷駅方面(峠経由で俎石山方面)に行く人の方が多いのか、紀伊駅への道は少しずつ細くなってきて、細かい分岐があるのでそれなりに人は通っているんだろうけど、段々藪っぽくなってきた。
なんで紀泉アルプス(の下り道)って、こう・・・・・選択間違うかな?自分ってば(泉南飯盛山参照)。
それでも時々展望があるし明るい道だし、足下はしっかり見えてるし、視線の先も藪の途切れ目が良く見えている・・・・って、こんなのは薮のうちには入りませんのことよ ヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ おとといいらっしゃい。
 
どんどん下っていくウチに薄暗く、谷間に下りていくような感じになってくる。
朝見たのと同じ、木の枝を大量に抱えたハイカーが何人か、自分と抜きつ抜かれつで下っていく。
薄暗い中、竹林の間を張られたロープに沿って下っていくと、阪和道路の高架が見えてきた。
高架をくぐり、道なりに下っていく。 住宅地に入っていくけれど、駅を示す道標はない。
山勘で下っていくと、電車の走る音と共に列車の送電線が見えてきた・・・・。
 
やった〜、紀伊駅や〜〜♪
 
・・・けど、歩いている道から駅舎に向かう道が見つからず、しかも改札口が山とは反対側にあったので、踏切を探して周辺を徘徊するハメになりました・・・。
ホンの目の前に駅舎(ホーム)が見えてるのに・・・・見えてるのにっっっ・・・・!!!