「怒涛の稲村ヶ岳」
(2004,08,13〜14)
(稲村ヶ岳 1750m 大日山1689m)
 
 
 
 
 
 
コースタイム
 
第1日目
洞川温泉バス停 9:20
母公堂(登山口) 9:45
法力峠 10:45
山上辻(稲村ヶ岳山荘) 12:15(お昼)13:00
稲村ヶ岳山頂 13:45
大日山山頂 14:20
山上辻 14:50
 
第2日目
山上辻 6:40
レンゲ峠 7:30
林道出合 9:00
大峰大橋茶屋 9:25
洞川温泉バス停(バス待合い) 12:25
 
 
 
「稲村に山小屋らあった?」(訳:稲村ヶ岳に山小屋なんかあったっけ?)
 
・・・ある程度山行き経験のある旦那(&ご近所さん)はそう宣った。
 
当初予定では、大峰山の八経ヶ岳に行くつもりだったのが、その最短ルート、行者還トンネルまでの道が大雨で通行出来なくなっていて、結局復旧が日程に沿わなくなってしまったので(盆休だし、帰省もせにゃならんし)、急遽予定を変更して、まだ道が大丈夫な洞川から登れる稲村ヶ岳に決定・・・。
運良く(へ?)山小屋とも連絡が取れたので、初の山小屋お泊まりと言う事で・・・(富士山はこの際無視)。
 
朝一番のバスに乗るつもりで下市口駅到着。 盆休みとは言え、平日(金曜日)なので、人手のほうはどうかと思ったけれど、臨時バスが出るほどの行列が駅前に出来ていた・・・・朝一番の急行バス(黒滝センター天川川合、それ以降各バス停のみ停車)なので、釣り人も居たりするとあのバス停に停まるかとかセンターまで出て後続に乗るかとか、早い話がややこしい。
ま、とりあえず洞川温泉行きで終点まで乗ればいいんだわ〜〜、とばかりにバスに乗り込んだ。
 
揺られる事小1時間・・・・。
 
洞川温泉バス停下車。 バス停で降りるとすぐ前の食堂のおっちゃんが、食事の割引券を配っていた・・・・帰ってくるの、明日なんスけど、覚えてたら使わせてもらお(期限書かれてないし)。
先月、観音峰山に行った帰りに寄ったごろごろ水給水所を目指す。
・・・んが、もうちょっとで給水所というところで後から来た車に呼び止められた・・・山上ヶ岳に行く途中だけど、登山口まで乗っていかんか〜と仰る。
 
目的地(登山口)もうすぐそこなんですけど・・・・。
 
折角なので、五代松鍾乳洞からの登山口からではなく、急遽変更(変更が多いな、今回)、母公堂の脇から登る事にした。
母公堂の前で車から下ろしてもらい、辞してお堂の前から登り口を探す(探すほどじゃなかったけどね)。
ってココ、ホンマに登り口なんかいな?
一応大きな案内板は立っている・・・その横に、踏み跡みたいな細い道が一本、しかも崩れてるし。
だけど標示に法力峠とあるもんだから、登り口なんだろうな〜〜。
取り付いてしばらく登ると、なるほど確かに道が付いている・・・・植林の中、細いけれど道が伸びていた。
 
しばらくサクサク登っていくと、右から五代松鍾乳洞からの道が合流してきた。 綺麗な標示が立っている。
合流点からは少し緩い登りになって、橋を一つ渡ってからは谷を左に見ての登りになった。
山腹を巻くような、細くへばり付いた道が続く。 崩落箇所には丸太などで補強がされているので、危険箇所はまず無い。
途中、(地図には無かったんだけど)水場があったので、ちょっと休憩を入れる。 ダバダバ、豊富な水量で、しかも冷たい。 手で掬って水を飲んでるんだけど、その手が悴んでくるほど。
ちべたい、生き返る〜〜、極楽〜〜(どっちやねん)。
 
人気の山域とは聞いていたけれど、擦れ違う人が殆ど無く、しかも擦れ違う人は殆どが軽装だった。 自分みたいに40gザックなんて背負ってる人が居ないくらいだった。 日帰り登山の山なんだなと思う。
男性で、山上ヶ岳に縦走するような人でないと大荷物は背負っていないだろう。
橋のような足場を組んだ箇所を越えると法力峠へ出た。 観音峰山からの道が右から合流してくる。 見れば道は踏み跡のようなのが斜面を登っているだけだった。 峠には立派な標示が立っているだけに、道中どんな道だろうかと思う。
 
法力峠からは谷を右に見ての登りになった。判りやすい。
明るい道の中を順調に登っていく。 思ったほど汗はかかず、道は登りやすいし、かなり快適。
所々で岩が剥き出しになった個所もあるけれど、足場が組まれたところもあるし、急な登りもそんなにない。
成る程、日帰りにはいいなぁ(バスにさえ間に合えば)。
 
途中、崩壊しかけのトイレ(と思われる小屋。床が抜けて使用不能・・・)を見て登り、更に奈良の某中学校の登山記念碑を見て登る。
段々と自然林が見えるようになってきて気持ちがいい。
小さな地蔵尊を見る辺りから、少し道の崩落箇所に鎖が張ってあったりするけれど、この辺りから他の登山者の姿もちらほら見られるようになってきたので、何となく気が軽くなってきたような気もする。
実際はもう一つの水場もあると地図に載っているんだけど、途中で乗り越した沢がそうなのかな?と思う・・・・確かに水量は豊富だったけど。
 
更に少し古い登山記念碑(一見柱)を見ると、すぐで山小屋のある山上辻に着いた。 まず目の前に綺麗なトイレが見え(実際は落雷によるトラブルで使用不能だった)、その向こう側に一段、下った感じで稲村ヶ岳山荘がある。
山荘は扉が開いていて営業中になっていた。 山荘周辺ではお昼にしている人がたくさん居る。
さすがにココまで登って来ると涼しいのか、昼寝している人まで居た。
とりあえず空いているベンチを探してお昼にした。
 
外付けのトイレが使えないので、山荘でトイレを借り、すぐに稲村ヶ岳の山頂を目指した。
小屋の前に「ここから先、キャンプ食事禁止」とある看板の横から登りにかかる。 案内板に往復1時間20分とか書かれていたけどどうかなぁ?
少し登ると稜線上の道に出て、向こう側に大日山が際立って屹立して見える。 何だか鎧岳みたいだな。 登る道があるそうだけど、大丈夫なんだろうか??
しばらく登ると石楠花の木がチラチラ見えるようになってきて、階段で補修された箇所はあるけれど、少しづつ道が細くなってくる。
 
右手に切れ落ちた展望の個所があって、右後ろに細く登る道が付いている。 案内板とかが全く無いけれど、大日山に登る道だろう。 切れ落ちた箇所は世に聞く大日のキレットなんだろうな(をいをい)。
これから向かう(予定)の稲村ヶ岳直下の絶壁と大日山の絶壁が迫り出して細い門の間を覗いてるみたいだ。
キレットから先は急な登りになる。 シャクナゲの下をソロソロ登る。 鎖があるけれど、下りの時はお世話になりそうだなぁ。
山頂下の山腹を巻くように鎖道を進むと、また「キャンプ禁止」の看板が立っていて、そこから右に登り返すと展望台のある稲村ヶ岳山頂に出た。
 
稲村ヶ岳山頂ははっきり言って狭く、三角点が展望台の階段の下に小さくなって鎮座している。 展望台だけで山頂が一杯と言う感じだ。
展望台まで登ると、遮る物のない丸々の展望が広がっていた。 山名板の向こうに山上ヶ岳が見えている。 あっちの山頂の方が圧倒的に広そう・・・・と言うか、女性的?
しばらく休憩していると(山小屋泊まりなので、のんびりできる)、何人もの登山者が立ち入り帰りで忙しない。
しばらく休憩していると、展望台に居た男性が「大日にはもう登ったか?」と訊いてきた。 まだと言うと、あっちに登らないと価値がない、と仰る。
自分は何度もここに登っているから、一緒に行こうと言ってくれるので、その場に居た男性3名との5名で連なって大日山に登る事にした。
 
少し戻ってキレットの箇所まで戻る。 「ザック盗難注意!」の看板の横から登りつく。 はっきり言ってこの先、ザックを預けて来れば良かった(山小屋も開いてたんだし)と反省しきりだったのだが、ここまで来てそんなこと言っても仕方が無い。
ちょっと細い道をどんどん登る。
途中、左手にキレットの良く見える個所を男性に教えてもらう、みんなそこに登って見るのか、踏み跡がついていた。
順番で登ってみるけど、怖いくらい絶景だ。 何せ下が見えない。 一緒の男性が「空飛んでるってこんな感じか」「ハンググライダーで、こっから飛んだら、気持ちよかろうな」と話している。
この下からも登り道があるんやで」と教えてもらうけど、もう訳の判らない世界でございます。
普段登ってる山とは別世界に来たんだなと、標高2000メートル無い山でヒシヒシと実感。
 
しばらく登ると足場が補修された箇所やロープが張られた登りに出た。 木の根や岩が迫り出していたりするので、ロープよりもそれらに縋って登る。
本当にザックが重いと言うより邪魔・・・・引っかかるような気がする。 その辺りに置いておこうかとも思ったけど、先導の男性にも言われたけど、ここまで来たら何となく意地でショ?
鉄製の階段なんか錆で腐食して凄い事になっていた。 一番下の段は完全に崩れて使えなくなっている、他の段も穴が開いて下が見えている。
うっかりすると踏み抜きそうだ。 危ないってのもあるけど、階段を踏み抜くのって女性としてどうよ?
更に登って木の階段を登りきると、やっとで大日山の山頂に着いた。
 
山頂部には大日如来の祠があり、山上ヶ岳に登れない女性はここに登って行をするのだと言う。 それにしちゃ、随分急・・・つか険しい道じゃないか?おいおい。
戦後強くなったのは女性と靴下、っつーけど、昔っから強いんじゃないの?女性。
木が茂っていてこちらはあまり展望は無い。 極少人数が行を行う為の広場程度しかない。
祠の後ろ側に少し展望が開けていて、天候が良ければ金剛山域まで見渡せると言う。 生憎とこの日はちょっと霞みが出ていてそこまでは見えなかった。
 
元の登り口まで戻ってくると、先導してくれた男性は、稲村ヶ岳の山頂で待ち合わせがあるからとまたシャクナゲの中を登っていった・・・・随分とタフな方だ〜〜、でも助かった(登るのを途中で諦めていたかもしれない)。
自分と他3名の男性とは元来た道を山荘まで戻る。 時間がまだ微妙に早いので、日暮れと言う感じはしない。
 
山荘前まで戻ってくると、昼間あれだけ居た人が殆ど居なくなっていた。 持っていたタオルなんかをロープに干して一服を入れる。
広場には自分含めてさっきの3名と、もう一人の男性しか居ない・・・。
と、携帯で話して居たもう一人の男性がすっくと立ち上がって「今日、小屋利用の人かな〜?
 
・・・・・・管理人の人だった・・・・・。
 
え、そっちの3人は素泊まり予定な。 食事付き、アンタだけやから
 
・・・・・・わしだけかい!!! つか、宿泊客、4人かい!!
 
山荘の中に入ると、お茶とコーヒーは自分で好きなように入れて飲んでと言われた。 飲み放題ですか??
人数が人数なので、男性3名は一階の部屋を使い、自分は二階で好きなように寝てねと言われた。 その二階の部屋と言うと、更に寝床が2段になっていて、雑魚寝で10人以上は寝れるだろう・・・広すぎる・・・大の字になってもまだ余る・・・どーしろと・・・・。
 
それでも昔は大勢が泊まりに来ていたそうで、学校の山岳部(登山部)が良く来ていたという。 最近は日帰りの人が多くなって、トイレ利用の人くらいしか来ないそうだ。
色々話してくれる管理人さんの横で、ど○兵衛のカップがコロコロに膨れている・・・。
(品質がどうかなっているのではなく、単に気圧差です)
 
談笑している間にもう一組の親子連れが、幕営の許可をもらいにやってきた。 こっちも自炊だよ〜〜。
荷物整理をしているウチに夕食の用意が出来てしまった・・・さすがに山は早いね。 と、管理人さん、カセットコンロを持ち出してきてセットオン・・・って・・・
 
ウチは宿泊客少ないから、いつも鍋やねん
 
・・・・って鍋、って・・・ハモ鍋ですか?!
 
いつもは豚の味噌鍋なんやけどね
 
とんでもございませんっっ!!
豚はともかく、ハモなんて平地でも滅多に食ったことがございませんっっっっ!!!!
 
目の前にはパッドに並べられた大量のハモ(の切り身)、ホンマに二人分か?
更に山盛りの白菜とかネギとか椎茸とか(大きさが不揃いだったところを見ると地物と思われ)トーフとか・・・・・。
山小屋で鍋ですか! しかも隣で素泊まりのお兄さん方がカレー作ってるその横で鍋ですか。 外で家族連れが(やっぱり)カレー作ってるすぐ傍で鍋ですか!!
 
ご飯もたくさん炊いてあったけど、はっきり言ってハモで腹一杯になりました・・・・・。
 
夕食の後はさしてやることもないので早々に就寝・・・・まだ7時だよ、どうしろっての?
しかもバッテリーの調子がイマイチなので、ヘッドランプ必携、トイレに行くのもランプが要る状態に。
部屋の中ではしばらくガスランタンを使っていたけれど、それもせいぜい1時間ほどで、その後はホントーに真っ暗闇。
こんな早くから寝れるんかいな? と思ったけれど、8時以降の記憶が無いんだよな〜〜。
 
何だかんだで初日終了。
 
 
 
 
翌朝、異様な寒さで目が醒めた。 一応冬布団に毛布二枚・・・・用意されていたんだけど、夜中に暑くて蹴り出していたらしい。
夢の中で上着探してたよ・・・( ̄▽ ̄;)
早朝5時。まだ薄暗い。ついでに寒い。枕元に置いてあった携帯のバッテリーが無くなっている・・・・布団の中にでも入れておけば良かった〜〜〜、山の寒気・・・恐るべし。
生憎と山雲りの状態で、御来光は拝めなかった。\(T◇T@)/
 
小屋の少し先から引いてきてる水で洗面を済ませる・・・やっぱりちべたい。
ラジオからオリンピックの開会式の様子が流れてきてる。 そーいえばそうでした、オリンピックでした。 音だけってのはイマイチ盛り上がりを欠く・・・。
 
ご飯に味噌汁、おかず漬け物の、極々一般的な朝ご飯を頂き、更にコーヒーまで頂いた上、お茶も持って行くとイイと言われてポットのお茶も頂いた・・・・ポットのお茶だったから熱でペットボトルが変形したけどね。
素泊まりの3人はこれから山上ヶ岳に縦走するという・・・・自分がこれから向かう予定のレンゲ峠から下の道は、ひょっとしたら先日の雨で倒木とか、道が荒れているかも知れないと管理人さんに言われる。
一足先に準備を済ませて、まだ朝靄が残ってる中を出発した。
 
レンゲ峠まではなだらかな道が続く。 途中、橋と山小屋の取水所を通過し、細く付いた踏み跡を辿っていく。
比較的新しい足跡が残っている。 最初は右に谷を見て進み、その後は左に谷を見ての道になる。
周囲は靄っていてあまり展望はない。 道を外すほどではないのが幸い。
道々、小さな沢が流れ落ちていたりして、その周辺はシモツケソウとかトリカブトとかが咲いていた。
 
まだ靄の晴れない中、急な下りを下りきったところでレンゲ峠女人結界に着いた。
本当に女人結界と書かれた門と、立て看板くらいしかない。 人気がないと言うか、殆どの山上ヶ岳に登った人はそのままピストンで大峰大橋の方に戻っていくと言うから、ますますココにこれだけ立っている、しかも堂々とというのが妙に違和感を誘う。
女性の立入禁止。 でもオカマとニューハーフはオッケー
・・・と書かれた札があるという噂だったけど、ドコにもありませんでした。 何を期待してるんだか(T▽T)
 
レンゲ峠から標示の通りに谷へ下る道に入る。 ザレ道の上につづら折れの急下りだったりする。 登りだったらイヤになるだろうな。
しばらく下ると小さな沢の横に出て、ソコから何だか踏み跡が不鮮明になってきた。 岩が多くなるんだから当然なんだけど、標示はおろか、テープの類もはっきり言って乏しい。 あったとしても朽ちかけていて木と同化していたりする・・・・。
 
時々鎖の張られた(それもしっかり)箇所があったりして、この道でいいんだなと確認できるけれど、渡渉を何度か繰り返すうちに道を外すことが多くなってきた。
滝の真上に出たりなんかするとヤバイな〜〜と思うんだけど、先行の人もかなり迷ったのか、右往左往の跡が岩の上に残っていたりする(足跡の土が入り乱れている)。
 
倒木が木の階段を塞いでいるところを跨いで渡り、ツリフネソウの群生を見て更に下る。 木の階段が見えるたびにルートの確認をしてるみたいだけど、本当にそれくらいしか辿れるものがないんだよな。
このルート、登りに使うのが正解かも知れない(さっきと言ってることが違います)。
少し道がなだらかになったあたりで一旦沢筋を離れ、急な階段を下ったところで林道に出た。
車が一台停まっていて、その横で幕営している人が居た。
 
林道をたらたらと下っていくと、今から登っていくのか何人かの登山者とすれ違った。 怪訝な顔をされたけど、女性でこの時間に下ってくるのは珍しいのかね?
下ってきた分、道はもう大丈夫だけどさすがに暑いな〜〜と、いい加減だれてきたあたりで大峰大橋の茶屋に出た。
完全に別世界みたいだった。 車は停まってるし人は多いし街着のままの人は大勢居るし〜〜〜。
とりあえず大橋茶屋で一服入れる。 こういうときはアイスだアイス♪
 
大橋茶屋から洞川のバス停向けて歩いていると、茶屋で見た人にトラックから呼び止められた。 洞川まで下りるから乗せていってくれると仰る。
今回、こういうの多いな〜〜と思いつつ有難く乗せてもらい、龍泉寺前で下ろして貰った。
この時点で朝10時・・・・洞川の温泉センターの開館は11時。
時間が中途半端に残ったもんで、温泉センター前の河原に座り込み、前日のお昼の残りを頬張りながら開館時間を待ったのでした。
 
・・・・イモ洗い状態だったけどね、温泉・・・(でもいいんだ、体洗えたから)。
 
あと、忘れてなかった食堂の割引券、しっかり使わせて貰いました、ゴチソウサマ m(__)m