「霧の東大台ケ原周遊」
(2004,08,22)
(日出ヶ岳 1695m)
コースタイム
大台ケ原駐車場バス停 11:35
日出ヶ岳山頂 12:10(お昼)12:30
正木ヶ原 12:35
牛石ヶ原 13:25
大蛇ー 13:35
シオカラ谷(吊橋) 14:20
大台ケ原駐車場バス停 14:55
どこかエエ山は無いかいな・・・・と、ネットで探していたら、奈良交通の「お勧めハイキング」に
「東大台ケ原ハイキング 榛原駅出発」
と言うのがあった。
大概、大台ケ原に行くバスは大和上市駅から出ているのが主なんだけど、このハイキングバス、上市駅から出るのと同じバス代金だったりしたので、ナラバ自宅から近い駅のほうがいいんじゃない?と言う安直な理由で行ってみることにした。
ちと出発時間が遅いのが気になったけど(9時30分)帰りもバスで帰るようになってるんだから、ま、いっか。
そもそも、大台ケ原(日出ヶ岳)って、近くまで行ってるんだけど(西大台から下った時とか)日出ヶ岳山頂は登った事が無かったような・・・・何故だ?
朝9時、榛原駅到着、曇天・・・・。 日本一の豪雨地帯大台ケ原・・・大丈夫か?なんて思ってるうちに雨がポツポツ・・・マジですか?!
不安を抱えつつ、バス出発。 はっきり言って参加者は少ない、天気の所為か、それとも先日の土砂崩れ事故(と通行止め)の所為なのか、座席の半分も埋まってない(3分の1が客、3分の1が荷物(笑)。
バスに揺られる事2時間・・・異様に空いた道を走って大台ヶ原バス停に到着。 駐車場に車は・・・・こちらも半分と埋まっていない。
こんなに閑散としているとは思わなかった。 昨年秋、西大台ケ原に来た時の、あの大阪梅田顔負けの大混雑は何処に行ったのだろう??
しかし幸いにトイレなんかは空いている・・・バスの乗務員に夕方4時にはバスに戻るように言われて、配ってもらった地図(てくてくマップ)片手にバスを降りた。
ビジターセンターの横から散策道に入る。 大台荘のお客なのか、ベンチに腰掛けてビールを呑んでる人もいた。
道には標示がしっかりついていて、右に尾鷹辻への道を見送り、殆ど標高差の無い道を歩く。
そう言えば、日出ヶ岳って、百名山なんだよね、考えた事無かったけど。 って、そもそも百名山、興味を持ったところで皆遠いのよ、大阪から近いとしても大峰かこの大台か、あとは伊吹山・・・? 石鎚山に剣山とか大山とか、近そうで微妙に遠いのよ。 利尻岳なんか、どーすりゃいいの?
・・・などと考えて歩くうち、右に水場を見てそこからちょっと登りになる。
登りとは言っても、石畳と丸太で整備された階段だ、しかもつづら折れになった比較的緩い登り・・・・。
しばらく登ると分岐に出て、標示に従い左を登る・・・って、山頂の展望台(木造)が見えてるって!
鹿の群れが脇を走っていくのを見ながら登っていくと、息が切れる前に日出ヶ岳山頂に着いてしまった・・・・これでいいのか?百名山・・・・。
山頂には人がまばらに休憩を取っていて、展望台のベンチもお昼にしている人で何となく埋まっている。
展望台の上に登ると更にベンチがあったので、そこに座り込んでお昼にした。
1時間、歩いてないよ〜〜。
目の前に、これから向かう予定の正木嶺と、そこへ伸びる木道が見えている・・・・時々霧に隠れるけど・・・イヤな予感。
さっさとお昼を済ませて元来た道を下る。 分岐から今度は正木ヶ原を目指して歩く。
とりあえず、
よく大台ケ原の観光案内で紹介されている「だいじゃぐら」ってのを見てみたい。(強調)
と言う一念で歩みがちょっと速くなる。 さっき山頂からも見ていたけど、雨が降ってくる可能性大、だからだ。
割と幅のある木道に入り、階段状になった道を登る。 所々ベンチが設けられているので何だか庭園か植物園を歩いているみたいだ。
振り返るとさっきまで登っていた日出ヶ岳が見えている。
階段を登りきった所で視界が開けた。 木道は続いているけれど、立ち枯れの木が延々広がる野原に近い・・・。
元は、30年くらい昔は鬱蒼とした森だったと言うから、その変貌ぶりはムゴイものがある。 木道の下の笹と、枯れ木に張り付いた地衣類しか緑色がない。
ついでに言うと、見渡せる範囲に誰の姿も無かったりして・・・・白く続く木道の上、マジで自分しか居ない、こんなのアリ?
ボツボツ歩いていると、とうとう雨が降ってきた。 とは言えまだ霧雨状態。
周囲に誰も居ないものだから、霧雨が笹を打つ音しかしない、異様に静かだ、つか、怖い。 いつも観光案内の写真で見る、人が一杯の大台ケ原とはエライ違いだ。
・・・・な〜んて、ぐたぐた考えているうちに木道が途切れる頃から霧雨が本降りになってきた。 雨具の上だけを出して羽織る。 傘でもいいかと思ったけど、所々整備された石畳が滑りそうなので、手が塞がるのは心理的にイヤだ。(木道も滑りそうだけどね)
殆ど平坦な道を歩いていくと、標示のある分岐に出て尾鷲辻とあった。 右に折れる道はそのままビジターセンターの方に進む道らしい。
辻には屋根付きの休憩所があって、何人かの人が休んでいた。
尾鷲辻から更に進む。 雨は止む気配なんて無くて、もう帰り着くまでこんなだろうなと、半分諦める。
軽くアップダウンのある道を進んでいく。 道沿いに苔がいい感じで雨に濡れている。
植生保護の為のロープが張られているけれど、その外側に踏み後が沢山付いているのはどう言うこっちゃ!?(怒
幾つか小さなピーク(と言うほどのピークでもない)を越えると、広場になった場所に出て、すぐ右に大きな銅像が立っている。
神武天皇云々・・・の案内板が立っていて、その向かいに大きな岩が鎮座している。
案内板によれば、これが牛石と言う岩で、この周辺が牛石ヶ原と言う事になるらしい。 それにしたってどう見ても牛に見えないのよ、この岩・・・。
(え?見目じゃないの?)
牛石ヶ原からしばらく進むと、標示の立っている分岐に出て、何人かの人が休憩していた。 何だか霧が濃くて、休んでいる人の影がおぼろげに浮かんでいる・・・・。
分岐から左に下りていくと目指す大蛇ーなのだけど、この天気だしどうしようか、しばし逡巡したけれど、折角来たんだし、何人か大蛇ーの方から行ったり来たりしているので、行ける所まで行ってみようと思った。
道は少し下った後、ちょっと平坦な道になって何だか木の根とか岩の多い道になる。
途中、装備の不十分な人は立ち入り禁止、とか書かれた案内板が木に下がっていた。 道は細く、補強された所とかあるけれど、足元の木々が霧に霞んでたりすると、何だかとんでもない絶壁を歩いてるみたいで、ちと怖い。
丸太作りの橋を登っていくと、大きな岩の上に出て一遍に視界が広まった・・・・・つもりだった・・・・。
・・・・・・・・真っ白・・・・・・・・・・。
やっとこ登ってきた大蛇ーは、霧の中に浮かぶ大岩だった。 周囲に鎖がきっちり張られ、その足元はすぐ霧が立ち込めていて下も向こうも何も見えやしねぇ!!
絶壁だとか、切り立った大岩だとか、先っぽまで行くと、何だか「タイタニックごっこ」でもできそうだなとか、そんなのはどうでもイイと思えるほど真っ白だった。
その高みが判らないほど霧が濃く、鎖に掴まりながら先っぽまで行ってみても、真っ白な海を泳いでるみたいだった。
後からやってきた人も、霧の濃さに岩の上から溜息をつくばかりだった。
何となく不完全燃焼のまま元の道に戻る。 霧は相変わらず濃く、目の前の鹿の群れが判らないほどだった。
これはちょっと怖いんじゃないか?
尾鷲辻まで戻って、そこからビジターセンターに戻る事も考えたけど、結局そのままシオカラ谷まで下って戻る事にした。
シャクナゲの道が続いて、季節にはそりゃ見事だろうなとか、そんなことを考える余裕があったのかどうか(をいをい)・・・・少し急な下りを滑らないように下っていくと、シャクナゲが途切れ、雑木林が目立つようになってきて、左手から水音が聞こえてきた。
やっとこ下ってきたシオカラ谷は、雨の所為かいつもこうなのか、水が白く涛々と流れていて、川岸まで降りる道(つか踏み跡)があるんだけど、この足元では危ないと思って降りるのは諦める。
天気が良ければ気持も良かろうな〜。
脇に架かる吊橋を渡って対岸へ渡る。 吊橋の上から日出ヶ岳方面が霧に沈んだまま、先端だけをちょこっとだけ見せていた。
吊橋の先から石段の急登りになる。 下った分を取り戻すみたいだ。
しばらく登ってやっと地道の平坦な所に出たと思う間も無く、また階段が見えてくる。
丸太の階段と、植生保護のロープが張ってあるのに従って登る。 これ、ロープ無かったら変な方向に登ってるだろうな、霧の所為で。
ゆるゆると登っていくと、上の方に建物が見えてきて、程なく分岐に出た。 標示があり、右から大台山の家からの道が合流してきている。
今までの道とはうって変わって平坦、且つ広い道を歩いていくと、目の前を軽トラックが走っていくのが見えた・・・・・・。
駐車場に戻って来た時点でまだ3時。 バスが出るのが4時なので、時間が中途半端に残ったな〜と思いつつ、物産センターで買物したり、高校野球の中継をテレビで見たりして時間を潰した。
大台荘でシャワーが使えますとか、看板が上がっていたけれど、用意が全く無かったので止めにした。
帰りのバスの中、隣の席の男性が間違えて大杉谷の方に下ってしまって、しかもしばらくそれに気づかなかった〜〜とか話していた・・・・。
従って、山頂と駐車場の往復しかしていない、とも話していたけれど、山頂部で一体どうやって間違ったんだろう・・・・?
|