「白倉岳」
(2004,10,03)
(烏帽子岳916m 白倉岳950m 中岳940m 南岳941m)
 
 
 
 
 
 
コースタイム
 
村井バス停 9:05
松本地蔵 9:35
烏帽子岳 11:35
白倉岳 12:00(お昼)12:50
中岳 13:00
南岳 13:25
朽木栃生バス停 15:05
 
 
 
今年は台風の当たり年だ〜〜!・・・・そんなモン、当たらなくていいのにな〜、とか考えながら、この際雨が(多少)降っても何とかなりそうだとか、そういうことは一切考えず、とりあえず行きたいと思いつつも後回しになっていた山に行ってみようと考えた。 で、白倉岳(江若国境の)。
行く山の選び方なんて大概こんなモンです・・・・。
 
今回はバスの乗車時間が長そうだ・・・・1時間以上のバス乗車を経て、朽木村の村井バス停で下車。
そこに辿り着くまでのバス停には、結構周辺に売店とか食堂とか朝市とか、そういったものがあったりしたのだけど、この村井バス停周辺にはそういったものが一切無かったりした。
小さな待合い小屋のあるバス停からすぐ横の村井橋を渡り、山に向かって歩く。 空は曇天、判っちゃ居るけど寒そうだなぁ・・・・。
 
しばらく車道を登ってT字路で白倉岳登山口への標示を見て左折。 少し歩くと立派な標示のある登山口に着いた。
登山口脇では車を停めて何やら準備している夫婦連れがいたりして、こんな天気なのに登る人が居るんだな、と、自分のことは棚に上げて思ったりもした。 ええ、自分も相当物好きです。
湧き水がダバダバ溢れている道を登ると、すぐ地道になった。 雨の所為なのか湧き水なのか、道が一部川みたいになっている。
 
植林の道を緩く登っていくと、分岐ごとに標示が立っていた。 結構道は整備されているらしく、標示だけではなくテープなんかもあちこちに巻かれている。
少し細く急な登りになってきたあたりで、登山道に渡すようにして何やらパウチのカードがぶら下がっているのが見えた。
 
この先スズメバチの巣あり 注意してね(大意)
 
凄く判りやすいように、道の真ん中にぶら下がっていると言うことは、余程深刻な状況なんだろうか??
とりあえず巣のありそうなところ(倒木の影とか岩陰とか)に気を付けながら急な登りをソロソロと登る。 雨に濡れた道が結構滑りやすそうだったけど、登る分には問題ない。
つづら折れになった道を登り、しばらく行くと一見小屋・・・・に見える松本地蔵に着いた。
着いていきなり目の前を蜂が飛んでいった・・・・と言うか、正確には松本地蔵の小屋のすぐ脇に見事に潰れたスズメバチの巣が落ちていたりして、んでもってその周辺を未練たらしくスズメバチがワンワン飛び交っている状態・・・・・それも、登山道のすぐ脇よ? どうすんの? 誰だよ、不用意に蜂の巣、叩き落したの・・・(そんな簡単に落ちるもんかね?)。
 
仕方が無いので、蜂が飛び交っている道を一気に走り抜けることで事無きを得た・・・・ひょっとしたら追いかけてきた蜂が居たかもしれないけれど、あまり気にしないようにする・・・・。
 
道は少しずつ急になってきて、ついでに雨・・・・とまではいかなくても空気が湿っぽく、重くなってきた。
展望は殆ど無く、あったとしてもこの天気では遠景は期待できないだろうな。 実際木立の間からは白倉岳からの尾根・・・・位までしか見渡せない。
植林と自然林が混じる道を登って行くと、時々杉の巨木が見られるようになってきて、稜線の上が何となく見えるようになってきた。
巨木とまではいかなくても、明らかに人の手が加わってないなと思える杉の木が目立つ。
つづら折れの登りを越えて、少し進むと桑野橋分岐に着いた。 しっかりした標示が立っている。
 
桑野橋分岐から緩い登りを登りきると、小さなピークに出て烏帽子岳と書かれた標示が下がっていた。 しかし登山道の途中という感じで、広場にもなっていなければ展望もない。 標示が無ければ烏帽子岳とは気づかないだろうな。 地図には思いきり載ってるんだけど。
そこから少し下り、烏帽子峠で左に下る道を見送って軽いアップダウンを繰り返す。 あまり標高差は無いのかもしれないけれど、細かい登り下りが多くて、現在地が何となく判然としなくなってきた。
もういい加減次だろう・・・・を繰り返して、やっとこ虎ロープの張られた急登に行き着き、そのロープに沿って登って行くと、小さな広場になった白倉岳の山頂に着いた。
 
広場の中央に三角点があって、比良方面が見渡せる方向だけが木立が途切れている。 しかし天候が悪すぎるので何も見えないに等しかったりして。
時間的に余裕はあるので、賞味期限ギリギリのアルファ米でお昼にした・・・・・・天候の所為ではっきりいって肌寒い中、出来立てホカホカのアルファ米は意外と美味しかった、時間かかるけどね。
 
山頂からすぐ伸びている登山道に入り、雑木の茂る道をトットコ下る。 道ははっきりしているので標示は乏しいけれど薄い霧の中でも迷いそうには無かった(実はテープの類も少なかったりして)。
足元にシバ栗のイガが沢山落ちている・・・・けど中身が殆ど残っていないものばかりなので、結構これを食べるような動物が居るって事なんだなと思う。
所々で鹿の足跡を見たりした。
 
端的に言えばこの白倉連邦(本峰、中岳、南岳)の標高差はないんだけど(10メートル位)、全く平坦な登山道というわけでは勿論なく、アップダウンは一丁前にある・・・しかしその距離が短いので変に極端なアップダウンと言う印象は否めない・・・と思う。
急激に下ったかと思えば、また急登が現れたりして、濡れた落ち葉踏みしめて登っていくと、小ピークかと思われる中岳と、独特の、もう一回見たら忘れらんねーべ(何処の言葉だよ)と言う形の杉の巨木に出会した。
 
丁度、天に向かって掌を差し出している様な格好の枝振りだった。 上はどうなっているのか、ちょっと登ってみたい衝動に駆られる。 他の木が根付いちゃってるのか、細い根が幹に絡まっていたりした。
その巨木を右に見ながらの登山道に入る。 こちらも少々道が細い。 所々で道が不鮮明になる。 朽ちかけたビニル紐を辿るようにして(この辺り、標示がないんだよね)、知らずのウチに歩みが速くなる。
遠くから時折鹿の鳴き声が聞こえる。 一瞬鳥の鳴き声かと思ったけれど、冷静になって聞いてみればやっぱり違うんだよなぁ。
 
しばらく緩いアップダウンを繰り返して南岳到着。 こちらも展望はない・・・。 HPによっては、この南岳が一番展望がいい(マシ)と書かれていたりするんだけど、天気も天気だし、仕方がないか。
天気さえ良ければそれなりに展望があったのかも知れない。
南岳からは一気に栃生方面まで下る道に入る。 こちらの道は急な箇所が多いとの情報があったので、慎重に下ることにする・・・・特に雨で道が充分すぎるほど濡れてるんだから、慎重の上に慎重を期して立木に掴まりながら・・・・ブツブツ・・・・。
 
こう言うときに限って掴んだ木が倒木だったりするんだよね、それでもって倒木掴んだまま一緒に滑って転んで・・・・って、冗談じゃない!
 
・・・・2回ほど倒木掴んでコケたけどね。
 
流石にアレなのか、こちらの道は張られたロープが多かったりする。 ちょっと頼りなさげな虎ロープだけど、無いよりはマシ・・・・?
何度か急な下りをやり過ごし(・・・2回ほどコケ・・・(泣 )、植林地がちらほら見えだした頃、目の前に見覚えのあるパウチカードがぶら下がっている・・・・・。
 
30メートル先の道沿い スズメバチの巣あり! 迂回してね(大意)
 
・・・30メートルって、エライ具体的やなぁ・・・・。
見れば確かにちょぃと先の道で飛び交う虫(遠目で確認できなかったけど、スズメバチとしか言いようがないよね〜)の群。
素直に迂回しようと思ったんだけど、迂回路として矢印が示している先は、道なんて何処にもないただの植林地(倒木、茨の株付き♪)。
 
全っ然迂回路になってねぇ〜〜〜!!!! (心で叫ぶ)
 
かといって再度、スズメバチの飛び交う中を突っ切る気力も無く(そういうのは登りのあの時だけでもう腹一杯です)、植林の若木なんか踏んで行っていいのかな〜〜〜と言う一抹の不安を抱えながら何とか迂回路を突破・・・・。
(スズメバチの巣を突破、ではなく迂回路を突破と言うところがミソです)
 
その後、少し下りやすくなった道を一気に下って、ロープの張られた岩道を下った先で車道に合流・・・・こちらにも立派な標示が立っている。
車道に下りたところで右に見えている橋を渡り、何とか朽木栃生バス停まで戻ってきました・・・・。
 
こちらの朽木栃生バス停は待合い小屋に、有難いことに向かいに酒屋があったりして(店は閉まってたけどね)、自販機でコーヒーなんぞ買って飲みながらバスを待ったのでした。
この際、バスの行き先が京都であろうと滋賀県側であろうと、そんなことはこの場合どうでもいいことだったりするわけで・・・・。
(電車に乗れればそれでいいんだ)
 
・・・・トコロで、出町柳駅から来たときのバス道沿いに
 
国産マツタケの無人販売所
 
があったのを見てしまいました・・・・未だに信じられません、アレは本当に存在したのでせうか??
だって、マツタケだし国産だし無人販売所だし・・・・。
信じられないって要素が三つ巴ですぜ、ダンナ(って誰やねん)・・・。