「また来てね、の学能堂山」
(2004,10,24)
(学能堂山 1022m 白土山 982m 東俣山 942m)
 
 
 
 
 
 
コースタイム
 
敷津バス停 9:55
神末上村 11:00
小須磨峠 11:55
白土山 12:25
東俣山 12:40
学能堂山(岳ノ洞)山頂 13:05(お昼)13:25
佐田峠分岐(鞍部) 13:35
佐田峠(首切り地蔵) 15:15
敷津バス停 15:25
 
 
 
「不遇の山」・・・・この山を紹介するガイド文には、大概この文句が付いている・・・・。
 
要するに、山頂からの展望は素晴らしいものがあるのに、交通の便が悪いばかりに訪れる人が少ないというのが理由だそうだ。
しかし、全く交通手段が無いわけでなく、例えばバス停から登山口まで相当の距離を歩かないといけない山ってのはあちこちにあるわけで・・・・シーズンの臨時バスはともかく、平素からバスが無くって二進も三進も行かないってのは隣の三峰山の方が顕著じゃない??
 
と言うわけで、その「不遇の山」学能堂山に向かうべく近鉄の名張駅到着。 曽爾高原に向かう人の波に揉まれながら敷津行きのバスを待ち(乗り場が隣り合わせだから、もう何が何だか・・・・おまけにバスチケットの販売機は壊れるし)、バスに揺られて小1時間。
途中、道の崩落現場があるので小さなマイクロバスに乗り換えて迂回路を走る。 ちゃんとバスが走ってくれるのが有り難い。
駅を出た時はそれなりの人数が乗っていたのに、途中(中太郎生バス停とか)で大方が降りてしまい、終点の敷津バス停で降りたのは自分だけだった。
 
名張では晴れていたのに、敷津は曇天だった。 周辺、それなりに名立たる山々が・・・・・と言いたいところなのに、雲にかすんで山並みも何も見えない。
敷津バス停すぐ横に、まだ新しい温泉が出来ていたりして、トイレとか自販機があるのが嬉しい。
温泉の前にあるスクールバスの待合所横から本伊勢街道を辿る。 途中、屋根のある休憩所があったり、整備された道が続く。
車道と合流した先で首切り地蔵のある佐田峠に着いた。 ここにも村営のバス停があり、時間を見ると殆ど走っていないに等しい状態・・・・スクールバスと言うか、僻地のコミュニティバスと言うか・・・・。
峠に大きく「学能堂山→」と書かれた看板が掛かっている。 こちらは下山に使う予定なので、車道を直進。
 
それにしても、敷津バス停から登山口のある神末上村(村営バス停)まで遠いの何の・・・・いい加減嫌になった頃にようやく休憩所のある神末上村(上村バス停)に到着。
休憩所には、微妙に判り辛い地図が掛かっている・・・地元の子供が描いたのか、しかし風雨に晒されて文字も何も擦れてしまっている。
みつえ青少年旅行村へ向かう道を右に見送って、大型車進入禁止の看板がある道を登って橋を渡る。 そこでやっと正面に「学能堂 4.1km」の小さな標示を見つけた。
やれやれと思い、民家を左に見ながら林道に入ると、山仕事中のオッちゃん方が数人・・・
「一人か〜、危ないな〜〜」
「熊、出たら難儀やで〜〜」
・・・・・素晴らしい餞の言葉をありがとう・・・・(ちょっと涙ぐんでみたり)。
 
しばらく整備された川沿いを登る。 心なしか小雨模様の気配なんかあったりするけど、気にしないで登る。 足元に盛大な何かのうんPが落ちてたりするけど、気にしないで登る(気にしろよ)。
傾斜は然程キツくなく、登りやすい道が続いた。 一旦広場になったところに出て(地図上で民家があるとか載ってるのがあるけど、ひょっとして民家跡なんだろうか??)、右に続く林道に標示が立っていた。 学能堂まで3kmとある。
標示から、一見道に見えない細い踏み跡を登り、ちょっと細めの山道に取り付いた。 足元に「小須磨峠」と書かれた小さな標示が木に括り付けられている。
 
右に切れ落ちた谷を見ながら細い道を登ると、すぐに沢道に出た。 川幅はあまり無いので何度か渡渉しながら登る。 時折真新しい土砂が堆積した個所があったので、台風か何かで結構な水量が押し寄せたんじゃないかと推測・・・・ってことは、足元も相当緩んでるってことだよな??
土砂で所々途切れる踏み跡を辿りながら・・・・って、どんどん踏み跡が消えてきてるような気もする。
かと言って、谷から派生している道も無いし、で、徐々に急になる沢筋を登っていくと、そのうち水は途切れて涸れ沢になり、やっとこさで標示が立っている地点に出た。
学能堂まで2.3km・・・・・。
道標に目的地までの距離を併記するのって、ヤル気が出るのか、一気に脱力するのかの両極端だよね。
 
標示から先は谷を離れて一気に植林の中を尾根まで上がる。 踏み跡が薄く続いているけれど、テープの類が少ない。 踏み跡だけを見ながら急な登りを喘ぎながら登る。 霧が濃くなってきて着ているものがじっとりと重くなる・・・・稜線に出て風なんかあったら寒いだろうな〜〜、実際今も寒いけど。
傾斜が緩くなってきて、テープの類が見られる(何でこのあたりから??)ようになって、ようやく小須磨峠に着いた。 標示だけが霧の中ぽつんと立っている。
小須磨峠から左に折れて、植林と自然林の境目を登る。 自然林の方は木がまばらなので、なんだか広場みたいだ、展望・・・は無さそうだけど。
ただし、細かい倒木が多い。 まだ新しい倒木も結構ある。
 
しばらく登ると遠くから鈴の音が聞こえてきた。 と、右手の藪の中からわらわらと団体様が登ってくる。
こっちにも道があったのかと思ったけれど、なんだか「こっちに赤テープあったやん〜」とか「あの道で良かったんやな」とか話しているところを見ると、どうやら徘徊していたらしい・・・・・。
ゆるいアップダウンの道になると、左に柵が張られている尾根に出た。 柵に「←コスマ峠」の目立つ札が下がっている。 「登山者立ち入り禁止」の札があるのも気になるけど。(^-^;
2年程前の地図だと県境に柵が張られていると言う注釈が入っていたので、柵に沿って明るい尾根を進む。
軽い登り下りを繰り返しながら、ぽつぽつと霧が小雨に変わってきたような、そんな気がしてきたころになって足元に木の標示が立っているピークに出た。
字が掠れて「頂」と言う字しか見えないけれど「標高982M」と書かれた標高から白土山だと判った。 でも、柵の横の小さなピークでしかない・・・展望も判らないし。
 
白土山から少し急な道を下ったりしながら、ススキの藪っぽくなった道を歩く。 道がちょっと不鮮明だったけど、稜線から外れなければ大丈夫でしょ?
横を走る鉄柵に赤テープが巻かれたりしている。 時々展望が(多分)良くなったりしながら進んでいくと、また小ピークの上に東俣山と書かれた札が下がっているのに気がついた。
地図上では942mピークとしか書かれていない。 そうかそうか、あんたにも名前があったのか・・・・展望も何も無いピークやけどな。
そこからしばらくは広めの道になった。 広いと言うか、稜線の上ずっと道みたいだ。 何となく霧が濃くなってきた気がする、視界10m無いかも知れんなぁ。
 
いくらか下ったあたりで、どこからか金物がぶつかり合うような音がした・・・・・すわ、熊かいなと思っていると、目の前で鹿が柵に体当たりをかましているのが霧の中からぼんやりと見えてきた。
自分に気がつくと走って逃げていったけど。
鹿が体当たりをかましていたあたりの柵に「←佐田峠」の小さな木札が下がっている。 分岐には標示も立っているけれど、山頂小須磨峠の標示しかなく、雨谷林道(佐田峠方面)の表記は無かった。
 
分岐から鬱蒼とした植林と柵の間を登っていく・・・・・かなり急だ。帰りもココを下る必要があるのかと思うと、ちょっと危ないかもしれない、滑るし。 
この時点でもうお昼はとうに回っている・・・・ガス欠寸前で、頭上のススキ野原(多分)が霞んで見える・・・・いや実際霧で霞んでるんだろうけど。
しばらく登ると植林からススキ野原に出てきた、一面霧が張っているので、白い視界の底に枯れススキの茶色が沈んでいるみたいで、この時期の独特の風景だった。
ススキの中に出ると寒い・・・・やっぱり寒い。
明らかに冷たいものが顔にパシパシ当たるのを感じながら、ススキを掻き分けて登っていくと、柵が一旦途切れた先に学能堂山の山頂があった。
 
広場・・・と言うには狭い広場に標示と三角点、そんでもって足元の草に埋もれるように
 
 また来てね 学能堂山
 
と書かれた看板が立っていた・・・・。
ガイド本で見た立ち木は、山頂の広場よりさらに北側にあった。 こちらには沢山のプレートがかかっている。
それにしても、判っちゃいたけど、足掻くまでも無いことだけど、霧で周囲、何も見えない。
さっきの分岐点ほどじゃないけれど、遠くが霞むってレベルじゃなく、ほんのすぐ其処が霞んでる状態。
しかも天気が天気だけに座ってお昼なんてできない・・・濡れるし。
でも空腹は空腹だし、展望もゆっくり座るもそんなことは一切構わず、立ったままで弁当箱引っ張り出してきて手掴みで(箸を出すのが面倒だった)おにぎりを頬張った・・・。 おにぎりだけでなく、ハンバーグとウインナー(見目だけはマトモ)も手掴みで食った・・・・・少々野性味を帯びているのも構わず・・・・というか、この霧の大展望(勝手に命名)が何もかも許容してくれるような気がする。
貪り食いながら、確かに人っ気が無いのも不遇かもしれないけれど、この状態(のワタシ)だって充分不遇だよな・・・・と思った・・・・・。
 
お昼を済ませて、さて長居は無用と下山にかかる。 佐田峠に下る予定だったので、一旦山頂から来た道を戻り、あの急坂を下る。
雨で湿っているので柵に掴まりながら下った。 分岐まで下ってくると、更に柵に沿って広めの道を下る。
やはり車で登ってくる人がいるのか、林道にはわだちが残っていた。 道幅も広い。 調子よく下っていくと、地図上では判別できない分岐がいくつか現れた。
 
特に方向が全く別に向いてると判ればいいんだけど、微妙にどっち行けばイイのか判らなくなる分岐がやたらと多い。
おまけにあの分岐の標示から先、標示はおろかテープの類すらない、全く無い。
私有地が入り組んでる所為かと思うんだけど、単純に「わだちを辿ればイイ」と言うわけでも無さそうだった。
目の前を鹿が二頭、追いかけ合いながら走っていく・・・・遠くから鳴き声がやたら聞こえる。
 
何か、ひょっとして、道、間違えてる??
 
今まで、
 
わだちがある=車が走る道=車で入って来れる道=車道から続いている
 
・・・と言う単純な理屈で歩いていたけど、それが何処の車道から山に入ってるのか判らないんだよな〜〜、特に車だと多少長距離でもアップダウン激しくても平気なんだし。
歩いていると道が途中で藪になっていたり、わだちにアケボノソウ(の花の終わったの)がボーボーに茂ってたり、ゲートで遮られていて進めなかったり(そう言うゲートに限って、すげ太い鎖に南京錠だったりするのよね)、道がきれいにスッパリ崩落していたり・・・・。
 
あ〜、道、間違えてる、絶対・・・・・。
 
登り返して神末上村まで戻る気力も何も無いので、分岐から見て佐田峠北西方向、というのを頼りに北、ないし北西に向かっている林道だけを選んで下った。
それでも倒木とか道の消滅があちこちにある。 私有地を囲う柵に何度も出くわし、その度に半分整備された道に出て「これで正解かな?」と言う気分にさせられた。
 
廃屋とか廃車とか打ち捨てられてあったりして、明らかに里山が近くなってきたなと思いつつ歩いていると、真新しい道の崩落個所に出た。 全然固まっていない土砂の山と、そのすぐ脇を囂々と流れる急流・・・・見てる間も小石とかが流れにさらわれて流れていってたりして・・・・。
台風(まだ23号が行って間なしでした)からこっち、誰もこの道を使ってないのかな? と、割と悠長なことを考えながら、ズルズル滑りそうな土砂の上を一気に渡った。
その後も何箇所か、同じような崩落変場に出くわした。
 
思い切り道をふさいでいるゲートを、巻き道が見つけられなかったのでよじ登って乗り越えると、少し下ったところで分岐と、道の上をモロ流れている川に出た。
正確には、川の中の突堤が半ば道になっているようなもので、下りの林道は川の向こう岸に続いている。 川幅は一丁前に・・・・飛び越えるのが難しそうな、なかなかココロ憎い手頃な川幅。
川を渉らないと先に進めないんだけど、いかんせん、流れが随分と急・・・・と言うか、深い。 ためしにちょぃと入ってみると、靴の長より水深のほうが深かったりして。
 
・・・・・・・・( ̄▽ ̄;)
 
周囲を見まわしてみるけど、渡渉するにもイイ場所はなく、飛び石に出来る手頃な岩も無い・・・・。
丸太でも転がってればと思ったけど、それもない。 これは・・・・・靴脱いで渉れっつーことか?(この寒いのに) 観念せいっつーことですか〜〜カミサマ〜〜〜!(悲痛)
モソモソと靴脱いで、靴下脱いで、急な流れの中をザバザバ歩いた・・・・・ホンの数秒で渉り切れる距離なのにっ・・・・ホンの数秒・・・うぅ(;;)ちべたいよぉ・・・・。
(川を渉るのは数秒なのに、靴の脱着には数分かかった・・・・)
 
川を渉ってなだらかな道を下っていくと、程なくして田畑の広がる集落近くに出た。 その向こうには来る時に見た牛乳屋の看板が見えている。
首切り地蔵まで出てきて、ようやっと一息ついた。 よく考えたら出立してから一度も腰を下ろしてなかったんだよな、お昼も立ったままで食べたし。
敷津バス停まで戻って、ベンチに腰掛けて缶コーヒー飲むまで立ちっぱなし記録は更新された・・・・。
 
 
 
今回、手持ち地図とガイド本と山と渓谷とでコースの確認をしたんだけど(雨谷林道についてコースガイドを載せていたのは山と渓谷だけ)、バス停の位置が何故かバラバラ・・・・。
ひょっとして敷津バス停神末バス停と、ごちゃになってるのかと思った。
現在、神末方面は村営バス(スクールバス)しか走ってないみたいだけど、どうも奈良交通バスとか走ってた頃の情報が混じってたらしい(現在廃線?)。
結局、三重交通バスの敷津バス停が確実に最寄バス停になるんだろうけど、要するに不遇に輪をかけてるってことになるんだろうな、これって・・・。