「廃村八丁と品谷山」
(2004,11,03)
(品谷山 881m)
 
 
 
 
 
 
コースタイム
 
菅原 9:15
ダンノ峠 10:10
佐々里峠分岐 10:50
品谷山山頂 11:35
品谷峠 12:00
廃村八丁 12:45(お昼)13:55
四郎五郎谷分岐 14:15
刑部滝 14:35
ダンノ峠 15:40
菅原 16:40
 
 
前回に引き続き、不遇の山シリーズ(勝手にシリーズにしないように)、で、廃村八丁(山と違うけどね)。
不遇の山(と言うか、不遇の地)と言うのは別に交通の便がアレだとか(確かに少ないけど)、携帯電話が麓でも圏外だとか(それは困るけど)、そう言うことではなく(充分不遇でんがな)、この地、昭和の8年から9年にかけて物凄い豪雪に見舞われて、多数の死者を出したそうで、結果、戦前頃までには皆離村して廃村になったそうだ。
今の暖冬傾向からしたら信じられない話ではある・・・・・今でも2mは積もるそうだけど。
こんな風に書くとすっげぇ僻地のように思われるかもしれないけど、一応、京都市内です。
 
今回は登山MLの皆さんとのオフ山行なので、北急桃山台駅で待ち合わせ、乗用車に分乗して出発点の菅原まで、高速やら使って峠越えて走ること・・・・2時間(しつこいようですが、京都市内です)。
今回の参加者は、なかなか行き辛い山域とあって集まりも集まったり13名。
菅原の集落に上手く乗用車を停めまして、そこで自己紹介の後大挙して仏谷林道へ進みます。
 
仏谷林道を大勢して歩いていると、さすがに熊避鈴が凄くかしましい・・・・山域が山域だけに、皆して警戒したというか、考えることはほぼ同じと言うか。
林道沿いには未だ萱葺きの家が残っている、萱葺き屋根の傾斜がとてもきついので、雪が多いんだなと判る。
ゆっくりとお喋りしながら林道を歩く。 杉の植林の間で半分消えかけた標示を電柱に発見・・・・文字は見えねど多分「廃村八丁」と書かれてるんだろうな。
少し緩い登りを行って林道の終点に到着。 道は右に曲がっていて、そこで登山道が尾根コース沢コースに分かれている。
分岐に立っている比較的新しい標示には「沢道・暗くしんどい 尾根道・GOOD!(何故に英語?)」と書かれている。
そこで尾根コースを取り、標示のすぐ上の踏み跡っぽい道に入る。
 
入ってしばらくは急な登りだった。 しかし登っている人は多いのか道ははっきりしている。 イワウチワの葉が沢山つやつや茂っている。 春には多分お花畑だね。
(※イワウチワとイワカガミの区別がついてません)
先をどんどん行く人、写真を撮りながら進む人とで隊列はどんどん間延びになる・・・・この人数じゃ仕方がないか。
時々展望がいいところで止まったりして、隊を整えるけど、何せ紅葉が良い具合なので、皆で写真を撮っていると休憩時間が休憩で無くなっていく。
 
時折見える遠くの山並みは仄かに色づいてたりして・・・・って、もうかなり葉が落ちてるんじゃなかろうか? 裸の枝の独特な風合いに見えるのは気のせいか??
それでも登山道沿いには頃合良く色づいた木が目立つ。 あれは何とかカエデだとかコシアブラ(ん??)だとか、ああだこうだ言いながらの登りが続く。
また一旦植林の道を登り、稜線上に出た。 しばらくは平坦な道でこちらも結構眺めがいい。
登りながら一汗かくもんだから、シャツの袖を捲ったりして何とか誤魔化していたけれど、稜線に出た途端風があったりして返って寒かったりする。 兎角この時期の服装は難しい。
稜線から、右に谷を見ながら少し下った鞍部で沢コースと合流する。 合流地点から薄暗いつづら折れになった急登になる・・・・・結構きつい。 見上げて先行の人が連なっているのを見、あ、つづら折れになってる〜〜〜、と判るとスゴイ脱力感に苛まれるのは何故だらう?
登り詰めたところでダンノ峠に出た。
 
ダンノ峠はあまり広くないので(人数の所為だろうか?)立ちっぱなしでちょっと休憩する。 随分と立派な標示が立っていて、簡単に「広河原←ダンノ峠→八丁」と書かれている。 標示がちょっと高い位置にあるのは、積雪を見越してるのかね?
ダンノ峠から道が分岐していて、まっすぐ下る道は刑部(ぎょうぶ)谷を通って八丁へ行く道、で、ダンノ峠のすぐ北へ登る踏み跡が品谷山へ登る道になっていた。 踏み跡と言ってもテープはあるし、登るばかりなのでややこしいことは無いと思う。
品谷山経由で八丁に行くと言うことで、北への踏み跡に取り付いた。 尾根に出るまで少し登ると、明るい歩きやすそうな道に出た。
 
道には細かい倒木があったりするけれど、はっきりしてるし落ち葉がざくざくに積もっていて概ね歩きやすい。
杉の巨木を見ながら軽く登り下りを繰り返す。 更に見晴らしのいい稜線に出て、鹿避け(?)のネットに沿った道を進む。
ダンノ峠から品谷山まで、さほど高低差は無い・・・・ハズなんだけど、そう頭に叩き込んで出発したんだけど、良く考えたら「距離」ってのを忘れてたなぁ? いや、そんなに距離は無い・・・のかもしれないけど、結構あるかも(地図、見ろや)。
少し登りを繰り返して、見晴らしのいいピークに出た。 佐々里峠への道を示す標示があったりする。
ピークはしっかり広場になっていたので少し休憩しながら、皆で地図を広げてみたりする。
しかし地図の年度によって、微妙〜に何かが何処かが違っていたりするんだよね。 GPSのデータもちょっとズレがあったりするみたいだし。
 
ピークからまたアップダウンの道が続く。 稜線上から切れ落ちている谷底の紅葉が、時々妙に鮮やかだったりする。
道々、赤テープなんかが巻かれてあったりするのを見ながら登っていたのだけれど、何だかそのテープと言うか踏み跡と言うかが錯綜し始めた・・・つか、巻き道とか寄り道とか、あまり追求したくないけど何かの跡とか?(何かって何よ?)
隊の頭と殿で声を掛け合いつつ登るけど、時々、明らかに掛け声とは違う奇声が聞こえていたりして・・・・(コレがまた文字に表現しづらいような奇声なんだよね)。
大騒ぎしながらも何とか品谷山の山頂に到着。
 
山頂は北側に展望のある広場になっていて、三角点とプレートが鎮座していた。
とりあえず山頂で記念撮影。 しかしお昼には早かったので(でも、朝が早出なので相当空腹が来てたのは事実なんですけど〜)、八丁でのお昼を目指して早々に山頂を辞した・・・。
品谷山山頂からはもう下りに入る。 一応今回のコースでは品谷山が最高点と言うことになるので、後は殆ど下るばかりだった。
一気に下っていくと、背後に今さっき登ったばかりの品谷山が見えていたりする。 下ってしまうとあっという間だ。
鞍部になった品谷峠に出ると、今度は左に落ちるスモモ谷に下る。 しばらくは薄暗い道だったのが、沢沿いに出ると明るい道になった。
 
沢筋に下りてくると、沢に沿って道がついている。 立ち木に矢印が刻まれてあったりするけど、割と判り易い。
ただし、渡渉個所が何回かあったりして、丸太の梯子があるところもあったけど、はっきり言って梯子を使うのは度胸が要ると思う・・・・色んな意味で。
登山道の脇に石組みの礎石っぽいものが見えて(窯跡かと思った)、もうすぐかいな?と思った先で、また何度か渡渉を繰り返したりして、杉林の中に礎石が沢山見えてきた先で、やっとこ廃村八丁に辿りついた。
・・・・八丁の手前で大渡渉やったけどね。 結構幅の広い川なのに、橋も何も無いんだもん。
川を渡って、やっとこ本当に廃村八丁・・・。
 
広場になった其処にはテント型の避難小屋と、その脇に土蔵跡と標示のある礎石、とは言っても周辺は礎石だらけだったけど。
避難小屋の脇でお昼休憩になった。 自分達が座っている周りも礎石だらけ、それも結構大きい。 数が多い、さすがに木造の建物なんかはその痕跡も何も残ってないんだろうけど、石はしっかり残ってるわけで。
この場所の話は前っから聞いてたけれど、まさか来る事になるとは思わなかったなぁ。
 
お昼を済ませてしばらくは周辺の散策・・・とは言っても何か残っているというほどの事はないので、神社とかがあるという川の対岸側にいってみる事にした。
またまた橋の無い川を渡渉して対岸に渡る。 京都大学の何とか研究所の小屋(失念、でも山岳部じゃないんだよね、これが)を見てすぐ脇に朽ちかけた鳥居が立っていたりする。
石の階段がついていて、登っていくと八幡宮(?)が祀られているらしい(登りませんでした)。
杉林の中の道(八丁大通り?)を進んでいくと、杉林の中に石造りの廃屋が建っていて、その外壁に
 
八丁の川には 芸術家の 泪が ながれている
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(冷汗)
 
薄暗い林の中、白い外壁に書かれたそれは確かに文言は名言かもしれませんが、しかしながら赤ペンキで書かれていたりして、んでもって何となーくペンキが滴っていたりして、はっきり言ってシュール・・・場所が場所なだけに、シュールの2乗・・・・。
 
何かイヤーーーーー!! 何かが違うよーーーーーっ!
何がどうとか、自分の中で細かく追及するのも憚られるほど、何かヤダーーー!!
(冷静に考えるとお笑いっぽいんだけどな)
 
林の先の川を渡り(中途半端な橋有り)、石垣を越えると廃屋・・・と、未だ人が住んでいそうな小屋に行き当たった。
いや、ホントに人が居たんだけどね。 何か燃える匂いと薄く煙が上がっていたので、行ってみると小屋の裏手に小さな小屋が建っていて、そこの煙突から盛大に煙が上がっている。
 
八丁温泉
水質 雪どけ渓流水
効能 ガン封じ ボケ封じ 不老長寿
調査 八丁保健所
 
次の人は入浴を勧めます
1.金の使い方がへたな人
2.いつも損をしている人
3.人を好きになれない人(中略)
年中無休 無料 但しセルフ
 
・・・・中を覗いて見たら、立派なドラム缶風呂だった。 野趣溢れるお風呂だったけど、扉を開けた瞬間、煙が溢れて来るってのも何だかスゴイ・・・・(燻製?)
 
とりあえず廃屋の横のトイレをお借りして、再び川を渉って避難小屋のある広場まで戻る。
帰りは時間的にもソトバ峠を経由するのは無理と判断して、刑部谷を下る事になった。
自分達の他にも何組かの登山者が、刑部谷方面から登ってきたりしているので、結構使われているルートなんだろうな。
まずは広場から素直に伸びている登山道に入る。
しばらく下ると沢筋の道になった。 渡渉を繰り返しつつゆっくり下る。
渓谷沿いの紅葉がちらほらと美しいものだから、案の定と言うか、登りの時と同じと言うか、写真を撮るので隊列が延びがちになる。
丸太橋のある所で四郎五郎谷が左に分かれていた。 登山道の脇に小さな標示が埋もれていて「四郎五郎峠」と書かれている。
 
細かい渡渉を何度か繰り返す・・・・一応踏み跡を追うように渡渉するんだけど、案外と水深のある箇所が多い。 というか、出来ればストックとかで足元の補助した方がいいぞ〜〜と言うような場所ばかり。
普段ストックを持ち歩かない自分ですが、今回かなり同行の方のストックを借りたりしました・・・・・スミマセン。
 
小さな滝の脇にある丸太道を巻いて登り(半分腐食してる・・・)更に登ると、段に分かれて落ちる刑部滝に出た。 側の木に刑部滝と書かれた札が下がっている。
結構滝壷近くまで寄れるんだけど、登山道からの方が全体を見れる。 滝の脇でしばらく休憩。
 
滝から少し下ったところで沢を離れて左手の急斜面を登る。 谷はまだ続いてるんだけど(奈良谷になるのかな?)この登り口がちょっと判り辛い。 標示はあるんだけど、注意して見ておかないと見落とすだろうな。
尾根に出るまで急登が続く。 尾根の手前で虎ロープがあったりして、何とか登りきると細い尾根の上に出た。
斜面にへばりついたような道をまた更に下っていくと、広場になった場所に出て、木道のある山小屋の横に出た。
同志社大学の小屋らしい。 この広場辺りで先程の四郎五郎谷が合流してくるらしいんだけど、今自分たちが下ってきた道への取り付きがはっきり判り辛い。 立ち木に巻かれたテープに「50m先分かれ道」とか書かれてあるけど、はっきり言って判りませ〜ん、と言うか、誰もココまで見ないって!!
 
同志社小屋から小さな沢に沿って緩く下っていく。 時々道が不鮮明になるけど、テープを辿って何とか沢が枯れてしまうところまで出た。
沢が枯れて程なくして、やっとこ朝に来たダンノ峠に到着。
後は来た道を戻るだけ・・・とばかりに尾根道を一気に下った。 下り道すがら、杉の切株やら倒木に、白いキノコがみっちり生えているのが多数見られた。 薄暗い中で仄白く光ってるみたいで目立つ。
これって、中毒騒ぎの起きてるスギヒラ茸違ゃうん?(食べる度胸ナシ)
次はイワウチワとか石楠花のときに来たら宜しいね〜などと話しながら、皆で恙無く仏谷林道まで下山、林道を集落の車を停めた所までテクテク戻ったのでした。
 
集落に着いた時点でもう日が暮れかけていまして、帰り支度をしているうちに秋の日は釣瓶落とし、あれよあれよと言う間に日が山の向こうに消えてしまったりして・・・・。
それでも今回、無事怪我も無く皆で下山できまして、なかなか楽しい山行きだったと思います、はい。
ちょっと落ち葉が多めの紅葉も楽しめましたし、その余韻を噛み締めながら、またまた車に分乗し、それぞれの帰途に着いたのでした・・・・・・が・・・・・・・
 
 
この日、祝日の上に絶好の行楽日和、んでもって時間的にも京都(各方面)から大阪方面に戻る道に行楽帰りの車が集中する時刻。
有難くも駅まで送って頂けたのですが、それでも自宅に辿りついたのは夜の9時でした。
色々あったんだけどね〜〜。
 
今回のオフに参加の皆さん、お疲れ様でした。 お車を出してくださった皆様、ありがとうございました。