「地蔵山から愛宕山」
(2004,11,28)
(地蔵山 948m 愛宕山924m)
 
 
 
 
 
 
コースタイム
 
越畑口バス停 8:00
越畑登山口 8:25
芦見峠 8:50
地蔵山山頂 10:15
樒原分岐 10:50
愛宕山三角点 11:10(お昼) 11:45
愛宕神社前 12:00
水尾分かれ 12:25
清滝バス停 13:40
 
 
不遇の山シリーズ第4弾(まだ続くんかい!!)、と言うわけで、県別山ガイドを読んでいて目に留まった
『地蔵山は、不遇な山だ』
の文字に惹かれて(紹介文の筆頭がこれだもんな)何となく件の地蔵山に行ってみようと思った。
愛宕山の北に位置する山なのだけど、何故に不遇なのかと言うと、標高は愛宕山より高いのに、その愛宕山に遮られて京都市街から望む事ができないとか、まぁそんな理由らしい。 そんな理由で不遇決定ってのもどうかと思うけど。
ついでなので、まだ見たことが無い愛宕山の三角点(山頂じゃないけどね)も行ってみるということで・・・・。
 
早朝(朝一の電車です)八木駅から神吉行きのバスに乗る。 ガイド本では神吉行きバスで越畑バス停下車になっているけれど、神吉行きのバスはその一つ手前の越畑口バス停までしか行ってくれない。 肝心の越畑バス停へは原バス停行きに乗らないといけない・・・・・って、僻地だからバス無いけどね。
歩いても30分かからないので、越畑口バス停で降りる事にした。
八木駅から異様に濃い霧の中(対向車がヘッドライトしか見えないんだよ〜〜)、越畑口バス停下車。 ちなみに乗客は自分だけ〜♪
まずはバス路線を忠実に辿って越畑まで行かないといけない。 少しバスの進行方向に歩き、すぐの分岐を右に上る。 神吉行きのバスは左に行ったけど。
何だかトラックばかり走っている車道をタラタラ上る。
 
正面に(多分)地蔵山の山並が見えてくる頃、やっと突き当たりに越畑バス停を見る・・・・バス停を右に見て左に折れる。 住宅地図に地蔵山への道とか芦見峠への道が書かれてある。 親切な(なのか?)住宅地図だ。
見れば先の原バス停付近からも地蔵山へ直登出来る道があるみたいだけど、今回は芦見峠経由で登るつもりなので火見櫓を通って登山口へ向かうルートを取る。
火見櫓を見て、もう一つ先の防火水槽横から山道に入る。
 
山道に入って芦見峠への標示を見、すぐ猪避けの柵がデンと座っていた。 簡単な鍵(ん?)が掛かっているだけなので、柵を開けて抜け、再度鍵(曲げた針金だけどね)を掛ける。
鬱蒼とした植林の中、しっかりした道が続いている。 低山の常で作業道とか脇道があるけれど(もちろん地図には無い)、意識的に(経験上とも、単にとも言う)広い道ばかりを選んで登る。
道は始めに比べるとちょぃと細くなってくるけれど、さして危険箇所も無いし、標示は無いけれど何とな〜くはっきりした道を選んで登っていく。(迷うほど紛らわしい脇道も無いけど)
 
自然林と植林が混じり合う道を登っていくと、ちょっと明るく、平坦な芦見峠に着いた。 いくつかの標示が木に下がっていたりして、三頭山への道が分岐している。
地蔵山への道はネットの間の道を進む。 紐が張り巡らされたようなネットの間の道・・・でもって頭上を高圧電線が走っている。 地図上で高圧電線の走り方を確認しておく。
ネットの間を抜け、ちょっと細いけど歩きやすい道に入る。 歩きやすいんだけど、登りの調子はちょっとキツイ。
 
自然林を抜けると、、少しなだらかな植林地に出た。 植林の間に壊れかけの小屋が建っている。 場所が場所なので違和感バリバリ・・・・昔この付近にスキー場があったそうなので、その名残かとも思った。 錆び付いて良く見えないけど清涼飲料水の看板がまだ残っている、少し離れたところにはストーブ(?)まで転がっていた。 ただし周辺、空き缶や瓶の破片で一杯だった。
 
スキー場跡(だよね??)を抜けると頭上が明るく、見通しのいい道に出た。 標示の類がほとんど無く、ついでにテープの類もほとんど見ない。
それでもサクサク登れるのは踏み跡がしっかりしているのもあると思う。 だけど雪なんか積もったら一発で迷いそうだなぁ。
徐々に傾斜がきつくなり、道の真ん中が雨水で抉れたと思しき道になった。 イヤ、実際雨水が流れた痕跡満載なんだけど、こういう道はどうも苦手だ。
道の両側は笹が茂っていて凄いんだろうけど、この時期生憎(?)一斉に枯れてしまう所為か軸だけが林立した道になってしまっている。
 
徐々に笹が途切れるようになってきて、少し灌木が見られるようになってきた。 足下は落ち葉で一杯で、ついでに栗のイガなんかもいくらか落ちている。
軽いアップダウンを繰り返すと、また笹が茂ったところに出て、笹藪の向こうに明らかに古い鉄柵が見えてきた。
金網は盛大に破れていて、もう使われなくなって久しいように見える。 柵の中には何もない。 後で知ったんだけど、元々マイクロウェーブ反射塔があったそうだ。
金網の脇に西向宝庫地蔵尊が鎮座している。 すぐ横の木には標示が下がっていて、(バス停)方面からの道がこの地蔵尊の前で合流してくるようだった。
地蔵尊の前の林を抜けると、広場になった地蔵山の山頂に出た。
 
地蔵山の山頂は展望はないけれど、三角点のある、ちょっとした広場になった山頂部だった。 しかも結構広い。 きっと2,30人の団体様でも充分山頂でマイム・マイムを踊れるに違いない。
(別に山頂でそんなモン踊らんでもエエがな)
お昼ご飯には中途半端な時間だったので、ちょっとの休憩で愛宕山に向かうことにした。
 
山頂からは少し急な下りを下りていく。 これから向かう愛宕山地蔵山より少し低い山だけど、また登り返すってのはいつまで経っても慣れない。
下っていくと反対側から登ってくる登山者とすれ違った。 こっちは人が少ないですね〜と言われたけど、多分愛宕山から縦走してくる人が居る分、まだ人は居る方ではないだろうか? 実際、越畑から地蔵山まで集落の人にしか会ってないし。
少し下ると笹藪と冬枯れの木の向こうにマイクロウェーブ反射板が見えてきた。 多分さっきの施設のがこっちに移転したんだろうと思う。
振り返るとさっきまで登っていた地蔵山の、まんまろな山容が見えている。
 
時々登山道に水溜まりがあるのを見ながら(水溜まりとは言いますが、ひょっとしたらヌタ場かも知れない。 猪の足跡はふんだんに付いてるし。 オマケにMTBの車輪跡は縦横無尽に付いてるし)アップダウンを繰り返す。 自分がどれ位登り、下ったのか見当が付かなくなる頃、深い溝のようになった道に行き当たった。
これは、この溝の中を歩けってことなのかなぁ?
溝(と言っても道)の脇の木に手書きの標示が下がっている。 右に下ると樒原方面で、左に下ると愛宕方面のようだった。
しかし樒原方面への道はすぐ倒木に塞がれていて、とても使える状態では無さそう・・・・と言うか、まだ倒木の状態が新しいので、こうなったのは極最近かも知れない。
 
溝状の道には落ち葉がびっしり積もっていて、ついでに水も溜まっていたりして、早い話が泥濘・・・・ちょっと滑りそうになるのを慎重に下っていくと、程なくしてちゃんとした林道に出た。
車も充分走れそうな広い道で、樒原方面への道も背後に伸びている(多分こっちが正しい樒原との分岐だと思う)。
愛宕方面から歩いてくる人や走ってくる人(かなり軽装)が多くなる中、竜ヶ岳への分岐を示す立派な標示を見(竜ヶ岳まで1時間?)、急になった道を下っていく・・・・と、ヘアピンカーブの所で左手に目立った標示のない分岐が現れた。
いや、木に下がった標示はあったのかも知れないけど朽ちてしまっていて良く判らない。 よく見ると分岐から少し入ったところに白地に赤い矢印・・・・そして
 
山頂
 
とだけ書かれた立て看板(標示だってば)。
 
山頂って、ドコの山頂よ?
先程の竜ヶ岳との分岐からの距離からして、愛宕山の三角点としか考えようがないので、とりあえずその道を登ってみる。 道ははっきりしているというか、直線的で、その先にはもうピークが見えている。
登りきると電波塔と思しき施設が左手にあり、その横には急拵えのベンチがあって、数人の人がお昼にしていた。
電波塔の手前に砂山(小山とも言う)があって、灌木の間に踏み跡が付いている。 その踏み跡を辿って砂に滑りそうになりながら登ると、人が2,3人立てる位のピークに愛宕山の三角点が鎮座していた。
 
三角点と言っても、今まで自分が見てきた石造りのあの三角点ではなく、何かの起点のような、金属製の丸いぽっちが地面に埋まっているようなヤツだった。 でも脇には建設省国土地理・・・(土に埋もれてた)と書かれた柱が建っていたので、コレが三角点なんだろうな〜〜。
三角点からは京都市方面が良く見える。
一旦下の電波塔横に下り、脇のベンチでお昼にした。
 
さすがにココまで来ると登山者、ハイカーだけでなく参詣者の姿もちらほら見られる。 元のヘアピンカーブの分岐まで戻り、林道をテクテク下っていくと愛宕神社の名前の入った注意看板などが見られるようになった。
更にその先の首無し地蔵分岐では、大勢の参詣者の一団と会う。 皆スーツに革靴とか、そんな格好だったけど、そのまま首無し地蔵の方に下っていった・・・・大丈夫なんだろうか??
その後平坦な道を進む。 左手の展望が良くなるのでソレを眺めながら月輪寺の分岐を見、賑やかな愛宕神社の参道に出た。
 
愛宕神社への参詣は今回パスし(をい)、そそくさと下りにかかる。 途中、社務所横のトイレを借りたけれど、案の定というか長蛇の列でエライ時間がかかった。
 
表参道をトコトコ下り、この時間になってもどんどん登ってくるハイカーやら子供やら、参詣者をやり過ごしながら石段や丸太階段を下る。
戦前位まで山頂近くまでケーブルが走っていたそうだけど、アレ、復活させてもイイんじゃないかなとも思う。 高齢の参詣者なんか大変だ。(似たような状況は上醍醐寺もそうだよな、曲がりなりにも西国の札所なんだし、愛宕神社だって随分参詣者多いんだし)
参道の脇に丁石とか、番号のふられた看板が立っている。
水尾分かれの休憩所で左の表参道を取る。
 
水尾分かれからの表参道は、かなり丸太道が多い下りになった。 植林地が多いけど、右手にずっと見えている谷間は結構良い感じで色づいた木が目立つ。
合目の休憩所を過ぎてカワラ投げの跡地を見(昔はカワラ投げて遊んだらしい)、大杉の根元の祠を過ぎて五合目の休憩所まで下る。
休憩所が随所にあるのは有り難いけど、1合の距離が良く判っていない自分・・・。
五合目の休憩所横から大杉谷への道が延びていて、こちらにはまたもやMTBのタイヤ跡が沢山残っていた。 総じて、京都の山ってMTB、多いなぁ。
 
ちょっと足元にドングリがよく転がってるなと思う頃に、やっと三合目の休憩所に着く。 こちらは休憩所の後ろが紅葉で見事だった。 空気が蜜色だった。
三合目休憩所からつづら折れになった道を下っていくと、民家らしき建物を見て(でも麓じゃないのね)石段やコンクリの多い道になる。
お助け水を過ぎて旧愛宕ケーブルの跡地を左に見送って、やっと表参道登り口の鳥居に着いた。
 
鳥居周辺の方が紅葉が物凄く、カメラを抱えた人で一杯だった。 ついでにお店で道を尋ねる人も一杯・・・・何に道に迷ってるのか良く判らないけれど、自分だってよく似たようなことをやるので人の事は言えない・・・・。
標示を見て清滝バス停まで歩く。 参道入り口からバス停まではモノの10分あまりの距離だった。
 
 
 
この日、帰り道の嵐山周辺が異様な混み具合で、もちろんバスは嵐山を経由できずに迂回、それでも道は大混雑を極め、バスの運ちゃんは「何処其処に行くんやったら、そのバス停まで乗らんとココで降りて歩いた方が早い」とまで言う始末。
バスが歩行者に追い抜かれ、二度とその歩行者に追いつけないと言う最悪の事態は市街地に入ってもあまり変わらず、業を煮やしてバス道と平走している嵯峨野線(山陰線)の駅で降りてJRに乗り換えるも、今度はその電車すら嵐山方面の駅での混雑の影響で大幅に遅れているというアナウンス・・・・・。
本来なら清滝から京阪三条駅まで1時間ってトコロなのに、途中の二条駅までですら1時間半かかりました。
 
教訓・・・・・観光シーズンの京都には(例えマイカーでなくても)近づいてはいけない。