「高野山町石道」
(2004,12,19)
(高野山大門付近 848m)
 
 
 
 
 
 
コースタイム
 
南海九度山駅 7:10
慈尊院 7:30
六本杉峠 9:10
二ツ鳥居 9:40
笠置峠 10:50
矢立峠 11:30(お昼?)12:00
大門 13:50
根本中堂 14:10
千手院バス停 14:30
 
 
手持ちのガイド本では大抵2日行程のコースとして紹介されている高野山の町石道(ちょういしみち)だけど、検索かけてみると結構一日で歩き通したって話が多いのね。
ただ問題なのがその距離と(約20キロ)、途中意外とトイレとか自販機とかそういうのが乏しいという事(意外と無いんだよ、これが)。
 
朝も暗いうちから南海高野線の電車に揺られ、やっと夜が明けてきた頃に九度山駅に到着。 昨晩まで雨が降っていたのか、駅周辺妙に湿っていたりして。
駅改札前には町石道の看板が上がっていたりするけれど、残念ながらガイドマップの類が見当たらない・・・・元々無いのか売り切れなのか、そこのところはまァいいとして(いいのか?)。
閑散とした駅前を下りてすぐの真田橋を渡る。 道沿いに石の標示があって、真田庵とか慈尊院への道が矢印で示されている。
多分、町石道だって町石が延々続いていて迷うことは無いだろう。
 
真田橋を渡り、更にもう一つの橋を過ぎて三つ目の橋でバス道から住宅道に入る。 道は広くて所々に慈尊院への標示がついている。
段々と細い住宅の間の道になり、朱塗りの橋(慈尊院橋)を渡ると程なくして慈尊院に着いた。
寺内に入ると立て看板に「町石道を歩いてこられた方はその締めくくりとしてお参りを、これから行かれる方は道中の安全を祈願してお参りを」・・・・ふむふむ、どっちにしてもお参りするっちゅ〜ことやね、さすがに町石道の起点やね。
早速お参りをして、ついでにおトイレも借りて(この先矢立峠までトイレ無し)正面に続く石段途中から町石道に入った。
百八十町石がデンと立っている、結構大きい・・・・自分が見上げるほどだから2m以上あるのよね。
 
百八十町石から少し進んで、先程のトイレ横から続く舗装道に戻る・・・・そこから緩く上り坂が始まったりして。
確か、一町って約109mで町石が180個、109×180=19620・・・・じゅうきゅうてんろっきろ・・・で、標高差なんぼや??
深く考えんほうがええんかなぁ?(考えろや)
 
しばらく登って勝利寺への道を右に見送り、柿畑の中を登る。 道標示があるとか云々ではなく、町石が続いているのが何よりも目標になるから歩きやすい。
一旦右側が開けた道に出て車道を横切った後、竹林を抜け、今度はやたらと広い柿畑の中に出た。 やっぱり点々と町石が続いている。 柿の木も葉を落としているので見通しがいいんだ、これが。
コンクリ舗装の道、行けども行けども柿畑・・・をゼェゼェ言いながら登っていくと、右手に展望台がある分岐に出た。 ・・・・展望台迄行かなくても、充分展望のいい場所ではあるんだけどね(夏になって葉が茂ると展望が無くなるのかな?)。
柿畑を過ぎるとやっとこ山道になった。
 
山道に入っても登り道は続いた・・・・確か雨引山(天引山)への分岐まで登りだった筈・・・。 道は少し細くなりつつも登り調子が続く、普通の山歩きだよ、当たり前だけど。
左手に小さな鳥居が二基あるのを見(町石も二基並んでるな)、程なくして雨引山への分岐に着いた。 とは言え山頂までまだナンボかあるみたいなので、今回は山頂はパスし、そのまま町石道を辿る。
分岐からは比較的楽な道になった。 小さな地蔵尊を左に見、やや広くなったなだらかな道を行く。
時々左手から電車の走る音が聞こえていた・・・・ブレーキ音(?)か何かであの辺を走る電車って結構うるさいんだよね。
 
なだらかな道から少し荒れた、溝の中のような道になり、石段がついた(残骸?)道を登ると、広場になった六本杉の峠に着いた。 案内板とか標示とかが立っているけれど、展望は無い、ついでに目立った杉の木なんてのも無い(昔はあったのかもしれない)。
ここまで一気に登ってきたので少し休憩した。 町石道は左後ろに上がる感じで続いているけれど、直進方向に丹生都比売神社への道が続いている。 そこまで出ればトイレとかもあるみたいなんだけど、ちょっとあれなのでそのまま町石道を辿った。
 
比較的なだらかな道を行くと、広い道の先にはっきりした標示と町石のある分岐に出た。 標示を見ると上古沢駅へ下る道、とある。
という事はここが古峠なんだな〜、と確認。
古峠からほんの数分で屋根つき休憩所のある二ツ鳥居に着いた。 まずは休憩所で一服入れる、展望がなかなか宜しい。
鳥居を見、そのまま下る道に入る。 途中、何かの鳥居(磐座)があるのを見、更に下っていくとゴルフ場・・・が見えてきた。
 
やっぱり日曜なのでゴルフをしている人が多い。 ゴルフ場を右に見ながら下って行き、一旦舗装道に出る。 舗装道の途中に町石道の標示が立っていた・・・・コースとかは入り組んでるんだけどな〜。
コースの脇で整地作業をしていた人に「あと百十二町やで〜」と言われた・・・・。
 
ゴルフ場はまだまだ続くけど(結構広いんだよね)、一度地蔵堂の前から山道に戻る。 ゴルフボールが飛んでくる為か、ネットが張られているけれど、余程下手な人が打ったのかボールが幾つか転がっていたりした。
二里石百八町石を見て少しなだらかになった道を歩く。 目立たなく立っていた百町石を見て・・・・・コレでもまだ半分来てないんだよな。
それにしてもハイカーとかお遍路さんに全く出会わない・・・・お寺でお参りをしていた人と、ゴルフ場のおっちゃんにしか会うてないやんけ〜〜。
 
丁度半分の九十町石あたりから道沿いに高圧線が張られている道になった。 高圧電流が流れているのかどうかは別として。
八十六町石を過ぎてやっと笠木峠に着いた。 峠とは言ってもあまりぱっとしない(するしないの問題ではなく・・・)、上古沢駅への道が分岐していて、半壊の小屋の脇は沼かと思うほど道がぬかるんでいた・・・。
 
静かな道をサクサク歩く。
 
やっと七十二町石三里石が並んでいるのを見、何はともあれまずは矢立峠(六十町)まで出てしまおうと思った。 多分トイレもあるはずだから(w
ちょっと歩を早めると左下に車道が走っているのが見えた。 時々けたたましい音を立ててバイクなんかが走っていく。 こういう道の常だけど制限速度なんか誰も見てないんじゃない?
(で、峠とか車道に出るのが億劫になったりするんだ、これが)
左手(切れ落ちてる)に柵が現れる頃に見守り地蔵を右に見て、下りきったところで矢立峠に出た・・・・峠の下り口に「熊出没注意」の看板(しかも古い)が・・・・高野山って熊、居たっけね?
 
峠の公衆トイレを借りて、頃合いがいいので矢立茶屋に転がり込んだ・・・・とは言え本当に茶店で、つか、ほんっと〜〜〜に茶店。
名物という焼き餅のついた抹茶を戴いてしばらく店内で休憩した、抹茶セット525円也。 店の人が言うに、今日は人が少なくて朝方に一人来たくらいだったという。
 
茶店の横の道を登っていくと、何やら立て看板があって「町石道改修のため 四十町石〜九町石(大門)まで通行止め 終日(日祝は除く) 期間 平成17年1月31日迄」とあった。 今日は日曜だから大丈夫・・・なのかなぁ? そんなに道、荒れてんのかね?
何となくその先から道が細くなり、急な登りになった。 それまで何とか目で追っていた町石の数を見損ねたらしく、袈裟掛石に着いたときには五十五町石だった・・・・五十六町石ドコいった??
 
更に一町先にある押上(揚)岩を過ぎて、しばらくは緩い登り道が続く。 途中あった四十九町石は何故か(多分)唯一表面が摩耗しているのか、はたまたちゃんと刻まれていなかったのか、四十九町の文字が見えない。 横を覗いてみても刻印されていなかった。
四十四町石に至っては何故か二基立っていたりする。 頭が折れたりした旧町石と新町石が並んでいるものはあるけれど、両方とも健在ってのは他にあっただろうか・・・?
 
また車道に出たところで町石道と町石のある道が分かれる。 本当の、昔の町石道は車道側だったのか、三十九〜三十七の町石が車道に並んでいたりするのだ、ややこしい。
で、さすがにそれでは危ないと言うことで車道の横に新たに町石道を引いたらしい。 三十七町石の横から再度山道に戻るけれど、三十三〜三十一町石も元々車道に立っていたらしい、しかし今はちゃんと(?)町石道の脇に移設されている(平成8年)。 ひょっとしたら今の三十九〜三十七町石もそのうち新町石道に移されるんじゃ無かろうか? カーブの先に立ってる町石もあるので、そのうち車が突っ込まないか心配・・・。
 
途中左手に「 がみいし」とある石碑を発見・・・地図(ネットからプリントしたちゃちな絵地図)で見ると「鏡石」というのがあるらしい(石碑の上部が折れて「か」の文字が何処かに行っちゃったのですね)。
そこを過ぎると段々と道が湿っぽくなってきた・・・・真新しい、まだ木の香(と言うよりは建材の薬品臭かも知れない)のする木の橋が架かっている。 迂回路が左上部の斜面に残っているので、なるほどコレは補修工事が必要かも知れない。
二十四町石で分岐を右に取り、少し下り気味のなだらかな道に入る。 途中、木の虚の中に小さなお地蔵様を見つけた、素人作り臭い、高さ3センチソコソコのお地蔵様だった。 何だか可愛らしかった。
 
何だか沢が目立つようになってきたなと思っていると、補修がまだの、古い橋ばかり連続して現れるようになった。 まだ此処まで補修が済んでないのね。
やっと沢から離れたと思うと、十二町石の先から今度は急坂の道になった。 多分コレが大門手前の急坂かも知れない(上を車道が走っているのが判る)と思って一気に登りきる。
九町石を越えると丸太補修の道になって、程なくして国道の脇に出た。
 
 コレコレ、ココだよ〜「山 野 高」の山号〜〜(逆読みです)。
 
・・・が、大門をくぐるといきなり六町石に出くわした・・・・八町七町はドコ行った?
大門周辺をうろつくこと数分・・・・大門横の案内所前に八町、更に反対側の嶽弁天参道脇に七町の町石を発見。
何でこんなにあちこち行ってるの??
 
大門を潜り、あとは根本中堂までバス道をテクテク歩く。 バス道とは言っても大門側はあまりバス便が多くないので、まぁ歩くしかない。
道沿いの三町石まで出て、交差点を渡って柵の中の二町石一町石を見る(標示が立っている)。 そこから間もなくで壇上伽藍金堂に着いた・・・・中塔はそこからホンのすぐ・・・。
 
あ〜疲れたと休憩する自分の視界に、ドコかで見たような石柱が立っている・・・・近づいてヨーク見たらば愛染堂の前に「奥の院側 一町
 
 
・・・・・まだ続くんかい!!!
 
 
しばらく参道に沿った町石を辿るものの、千手院バス停(七町石)の所まで来て、もうダメです!! ガス欠ッッッ!!
手近な食堂に入って、ゴメンナサイ、今日の炊き込み御飯は売り切れです、と仰る店員さんに白飯でもいいですっっ!と宣って、うどん定食(かやくうどんと白飯)を掻き込むこと5分(早っ!)
 
奥の院までは三十六町だそうだけど、帰りのバスとか電車とか(大阪まで結構かかるのよね)があるので、やむなく奥の院町石の探求は、次の機会に譲ったのでした・・・・というか、何で弁当持たずに山に入ったんだ?自分・・・・。