「干支の山、鳥見山から朝倉富士」
(2005,01,03)
(鳥見山 245m 朝倉富士(外鎌山) 293m)
 
 
 
 
 
 
コースタイム
 
近鉄桜井駅 11:00
等彌神社 11:15
鳥見山山頂 11:55
忍坂山口坐神社 12:30
鏡女王墓 12:55
朝倉富士(外鎌山) 13:25(お昼)14:05
駅分岐 14:30
(何となく徘徊)
大和朝倉駅 15:00
 
 
干支が酉年と言うことで、鳥見山(とみやま)と言うと、かつて藪に阻まれながら登った記憶がある、榛原駅の北側の鳥見山・・・・を思い浮かべたのだけど、「山と渓谷」の1月号に桜井駅の南側にも鳥見山という山があることを発見。 ただし、標高は300メートル無い。
こうなっちゃうと登山と言うよりはハイキングなんだけど、コースガイドにはそのお隣、朝倉富士へも行くコースが紹介されていたので、それに従って登ってみることにした。
駅始点駅到着なのでとても楽。
 
朝、何となく二日酔いの頭を抱えて近鉄線に乗り(しかも時間遅っ!)、桜井駅にて下車、初詣客に揉みくちゃになりながらも、駅の南口からまずは商店街に沿って歩く。
駅で降りた大勢の初詣客は、北口から出ていってしまったらしく(三輪神社とかね)、こちらの商店街は閑散としていた。
たらたらと車道沿いを歩き、右手に若桜神社を見て、その先の道幅が狭くなっているところで左の道に入る。
標示の類はない、けど、少し前に何かハイキングがあったのか、矢印シールが残っていたりした。
 
住宅地の間の道を進むと、鳥見山 霊畤 参道祈念碑の前を通って右手に桜井市立図書館の建物を見る。 建物前はバス道が通ってるんだけど、何だか図書館の建物だけが浮いて見える・・・・。
そのまま図書館の建物沿いに進むと、車道を挟んで等彌神社の入口に着いた。
 
境内は結構深い・・・と言うか、本殿までが案外長いというか、サクサク歩くと左手に稲荷社の朱の鳥居があり、その右手が本殿になっていた。
何か神事の途中だったようで、本殿前は人集りになっている。
さっさとお参りをして、稲荷社の鳥居をくぐって山道に入った。
 
少しつづら折れの道を登るとすぐ尾根の上に出た。 割と道は広い・・・・が、しばらく行って階段を登った先にある霊畤拝所に出ると、急に道が細くなった。 拝所は石碑のある小さな広場になっていて、一見そこで道が終わっているように見える、けど実際は石碑の後ろに道が続いていて、柵の切れ目から細い道が延びていた。
今度は倒木なんかもちょっとある、藪っぽい道だったりする。
標高がアレなので、そんなに登らないだろうと思っていたのだけど、本当にその通りだった・・・・軽いアップダウンがあるものの、はっきりした踏み跡のなだらかな道が続く。
標示の類はないけれど、何故か木の枝にビニル袋がぶら下がっているのが目に付く・・・・いくつもあるんだもん、ナニがあったんだ?!
 
しばらく登るとガイドにはない石碑のある広場が右上部に見えてきた、登ってみるけれど石碑の文字が読めるはずもなく (^◇^;)、展望のない広場なので、休憩も無しでそのままテープに沿って先へ進む。
少し急な道を登って、道の真ん中に居座る石碑に行き当たった。
こちら側からは見えなかったんだけど、反対側から見ると「白庭」との文字がはっきりと刻まれている。 ガイドで読んで白庭と言うからには広場とか庭みたいになっていると思ったんだけど、単純に道の途中のド真ん中に居座る石碑だけだった・・・・笹の落ち葉に半分埋もれた状態になっている。
白庭から少し行くと分岐に当たり、分岐の左手からハイカーが一人下ってきて右の道を下りていった・・・・その手にはしっかり「山と渓谷」が握られていた・・・・・。
 
分岐とは言っても標示もナニもない、辛うじてテープが巻かれているだけ。
その分岐を左に取ると、これまた広場になった鳥見山山頂に着いた。
山頂広場には「霊畤」と刻まれた石碑があるだけで、山名のプレートも何もない、当然鳥見山の名称もココにはない。 標高も判らない。
冬枯れの木立の間から、わずかに周辺の山が見えたりする。
 
先程の分岐に戻り、ちょっと急な右に下っている道を下る。 落ち葉がサクサクなので足に負担が来ないのが嬉しい。
徐々に道が細くなってきて、眼下に集落(と言うか工場)が見える辺りから何となく道の両脇が切れ落ちた感じになってきた。 危ないと言うほどではないけれど、集落までもうちょっとと言うトコロでこの道はないデショ? ひょっとして、いぢめられてる?自分。
一旦植林地に出合い、右に続く踏み跡を見送って赤テープのある左の道を下る。
背の高い草の間を抜けて金比羅神の石碑を右に見て急坂を下ると、集落の畑の間に下りてきた。 ココにもハイキングイベントの標示が貼られている。
 
畑の向こう側に見える杜を目指すと、そこが忍坂山口坐神社で、大きな楠だけがある小さな神社だった、休憩をどうしようかと思ったけど、もうすぐそこが国道なのでそのまま神社の横を回って国道を渡る。
交通量は少ないので(ついでに人も少ない)信号無視・・・したことはナイショでつ。
 
しばらく車道を歩いて、石位寺への標示のあるところで脇道に入る。 ガイドとはちょっと道順が違うけど、まぁいいか(いいのか?)。
歴史街道の標示があったので、それで鏡女王墓の所在を確認、そのまま道なりに進む。
忍坂の町標示がある先で、舒明天皇陵の標示に従って更に細い道に入ると、程なくして陵墓に着いた・・・・宮内庁の看板が立っているので舒明天皇陵なんだろうな・・・・って、住宅地のすぐ裏やんけ。
 
天皇陵から少し登ると、今度は鏡女王墓に着いた・・・・・けど、こっちは宮内庁管轄じゃないのね。
女王墓の周辺は果樹園になっていて、日当たりは大変良い・・・・暑いくらいかな? 上着を脱いだりして体温調節。
まだ新しい標示(カマボコ板みたいの)に従って畑の間を歩いていく。 ただし「朝倉富士」の表記はなく、「外鎌山」の表記になってるけど。
 
更に標示のあるところで畑を離れて細い登山道に入る。 少々藪になっているけど、最近草刈りが行われたのか、先程からの新しい標示と言い、道の整備がされたのがよく判る道だった。 途中、道が細く、その上刈り取られた草が積まれていて足下を踏み抜きそうになる個所があったけれど、概ね歩きやすい・・・と思う。
ガイドでは草ヤブのT字路とある分岐も、草が刈られていて判りやすい(標示もあるし)。
分岐から少し登ると稜線の上に出た。
 
少し倒木のある道をアップダウンで歩いていく。 目立つところに、これまた新しい赤テープが随所に巻かれている。
徐々に頭上が開け、植林の道から明るい道に変わると、際立って目立つ木立が左上に見え、そこに登ると広場になった朝倉富士の山頂に着いた。
 
元々は山城跡だそうで(ソレにしちゃ狭いな)、ほぼぐるりに展望がある。 山名プレートと三角点、更に石碑が何基か、龍王が祀られている。
山名プレートには外鎌山とか朝倉富士とか言うのに混じって「高岡山(?)」と言う標示まである・・・・滲んでいて良く見えなかったけど。
いい加減イイ時間なので、山頂で適当にお昼にした。
 
さて、山頂から麓に下ろうとしていくつかある踏み跡を物色・・・・どれにもテープが巻かれているので、よりどりみどりだ適当に・・・・三角点の後ろにある踏み跡を下ることにした、いーんだよ、何かあったら戻って来りゃーいいんだ〜〜。
しばらく自然林の急な下りだったりして、コレは逆にこちらから登ってきていたらキツかったのではないかと思う。 その代わり結構明るい道で、雰囲気はいい。
しばらく下っていくと竹林が混じるようになってきた、足下にも竹の根っこが見えていたりする、意外と良く滑ったりするんだコレが。
明るかった道から少し鬱蒼とした竹林が見えてくる頃、ガイドには無い分岐に行き当たった。 多分こちらから登って来るには問題ないであろう分岐・・・・竹林の中で道が左右に分かれている、標示はなく、しかもどっちも下り道だったりして。
どちらかというと右の道がはっきりしていたので、右の道を下ってみる、いーんだよ、何かあったら戻って来りゃーいいんだ〜〜(をい)。
 
今度は少し雑木の混じる竹林の中を抜けると、いきなり住宅地の見える小高い道に出た・・・・道は少々細いけれど、すぐ下が舗装道で、ついでにガスタンクと思しきでかいタンクの横に出た・・・エライ所だ。
登り口の標示を見ると、今下ってきた以外にも朝倉富士へのルートがあるらしい、ご丁寧に標示が付いていた。
その代わり駅なんかに向かう標示はない・・・・頼りなのはガイド記事の中の簡単な絵地図だけ・・・・。
とりあえず道なりに進み、石段を下って車道に出た。 登りに使った石位寺への分岐手前にて歴史街道の標示を発見! それには大和朝倉駅まで0.6キロと書いてある、ばんざ〜い!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
スミマセン、新年早々やってしまいました。
肝心の駅へ向かうもう一つの分岐を見落としたワタクシ、本来ならば10分ソコソコで駅に着いているはずの道を大回りに回って・・・・・・30分・・・・・。
またも住宅地で道に迷ってしまいまつた・・・・_| ̄|○
 
つーか、だってだってだって・・・・無いんだもん、標示も何も・・・ぐちぐち・・・・。