「六甲の端っこ、高取山」
(2005,01,16)
(高取山 328m)
 
 
 
 
 
 
コースタイム
 
堂ノ下バス停 10:20
荒熊神社 11:15
高取山山頂 11:30
(途中、茶店で適当にお昼)
長田小学校前バス停 12:50
 
 
実は連休前から喉の調子がおかしく、風邪をひくときはいつも喉からひく自分としては大事をとって連休は丸々休養に充てたものの、一度喉の調子が狂うと長引くタチなモノで(風邪の所為ではなく、首周りの凝りが原因とも思われる)、一週間経ってもどうにも芳しくなく・・・・。
 
ま、早い話が長引く咳を抱えたまま登ってきたと言うことで(馬鹿、極まれり)
適当に、ソコソコに、手頃な標高の山は無いかいね、ということで、六甲の端っこ高取山に決定。
 
朝から電車に揺られて山陽板宿駅到着。 駅からバス乗り場を探すけども、何でかバス乗り場の案内がない・・・どこの出口から出ればバス停があるのかとか、そう言う案内がない。
駅から地上に出てバス停を探す。 やっと見つけたバス停は目的地とは違う方向に向かうバス停だし、しばらく駅周辺をうろつくうちに車道を挟んだ全く反対側にバス停を発見。
行き先を確認してる間にバスが来たりして・・・・これはタイミングがイイと言うべきか、危うい橋渡ってると言うべきか・・・・行き先を確認できたからいいけど。
 
バスに揺られてしばし・・・・堂ノ下バス停到着・・・到着・・・・ん〜と、バス停のスグ近くから北に延びてるハズの道がない、地図上には載ってるんだけど、何故か無い。
とりあえず何やら幟がワサワサ立っている道から登ってみることにした。 この辺り、相当いい加減だけど、登る方がまだ登山道に出合う率は高いと思う。 標示の類が見つからない以上、勘で登るしかない、いつもそうだけど。
何度か行き止まりに遭いながらも、駐車場の隅に「六甲全山縦走路」の標示を発見し、何とか一息ついた。
一息ついたところで写真を撮ろうと、いつものようにデジカメを取り出しましたら、何故かエラー音が
 
 ピーーーー !!このカードは使えません!! ピーーーー
 
・・・・はい? (・。・) (頭が一瞬真っ白)
 
先程バス停で写真を撮ったときは何ともなかったのに、どういうこっちゃ?
何度かカードを出し入れしてみても状況は変わらず、フォーマットも利かず ヘ(TTヘ)(ノTT)ノ
こう言うときに限って予備の電池はともかく、予備のメディアなんて持ってないんだよな、やっぱり予備って大事なのね。
いや、引き返してバス停近くのコンビニで使い捨てカメラ買った方が早いん違うやろか?
道中の記録をデジカメに依存しきっている自分、やっと発見した登山口でしばし呆然・・・・。
 
ヘ(TTヘ)(ノTT)ノ ヘ(TTヘ)(ノTT)ノ ヘ(TTヘ)(ノTT)ノ
 
全山縦走路の標示から右に畑を見ながら登る、すると再度舗装道に出、正面に公園がある辻に高取山の表記のある縦走路標示が立っていた。
標示に従い右に折れる。 折れてすぐで山道になった。
 
結局デジカメは叩いたら直った・・・・電化製品故障の際のセオリーは「とりあえず叩け」なのだけど、デジタル製品にまで応用できるとは思わなかった(よいこは真似しないように)。
これ以上調子が悪いのが続くようだったら、新しいカメラの購入を考えよう・・・・出来たら今度はもうちょっとスリムサイズなのを、いや、軽い奴かな? 画素数はそんなに多くなくてイイから。
(こう言うときになって色々不満は噴出する)
 
道は見通しが良く、少し急な登りを行くとあっという間に背後の展望が良くなった。 さすが縦走路だけあって何組かのグループとすれ違ったりした。 荷物を持たずに降りてくる人なんかは毎日登山の人かも知れない。
赤茶けた鉄塔の横を通り、少し岩混じりの道を登る。 何となく息が苦しいのは気の所為・・・じゃなくて、やっぱり喉の調子がおかしい所為に他ならない、何でこんな処までお馬鹿さんかな? 年がいっこ、明けた位じゃ治らないのな、この性格。
 
大勢の人が登り下りしているのであろう、剔れた印象の砂っぽい道を登り、ベンチを見て左の展望の良いのを見ながら明るい道をどんどん登る。
標高が300ソコソコだから、もうそろそろ登りも緩くなるはず〜〜、と思っていると、コンクリート塀が見えてきて、その塀に立てかけるようにしてまだ新しい、荒熊神社を示す手書き看板が立っていた。
雨で滲まないように、丁寧にビニールが掛けられている。 看板のすぐ横の石段を登ると、あっという間に鳥居の林立する荒熊神社の前に着いた。
 
神社では神事の最中のようなので、さっさとお参りだけ済ませておく。 境内からは展望が良く、頃合いよくベンチが据えられていたりして、休憩中の人もいた。
本殿から鳥居の下を潜り、階段を下りたところで縦走路に合流する。 合流したすぐの所に今度は「高取神社神域」の看板が立っており、その周りは石碑がたくさん並んでいた。
その辺りに転がっている空き缶がお供えのお茶缶なのか、ただのゴミなのか、判別着きづらい処が何とも・・・・。
 
神域に入ってあとはなだらかな道を歩く。 しばらくして今度は正面の展望が良くなり、明らかに六甲縦走路を示す大きな標示が立っている鳥居前に出た。
一応高取山の山頂は、この標示からこの鳥居をくぐって、奥宮のある階段の上になるらしい。 しかし参詣者以外のハイカーは境内に入らずに、下の縦走路を歩くようにとの指示があったりする。
 
・・・・まぁ、ちゃんと参詣すれば問題ないんだけどね。
 
鳥居をくぐって石段を登り、その上に沢山ある祠の間を抜けて更に登ると、広場になった高取山の山頂に出た。 登り着いてすぐ右に山頂の碑と言うのが立っている。 つやつやのまだ比較的新しい石柱で、標高や緯度経度が刻まれている。
山頂部には石碑とかがたくさん鎮座しているけれど、かなり倒れていたり崩壊しかけのものがあったりする・・・ロープが張られていたり注意書きがあったり。
展望は・・・イマイチ。 自分が登ってきた石段方向だけがまぁ、開けてるかな?
単純に展望だけだったら、下の神社まで下りた方がいいのかも知れない。
 
しかし、咳き込みながらも、あっさり登り着いたな、自分・・・(のど飴消費しまくり)。
 
再度石段を下って左の高取神社の本殿に参る。 本殿前はハイカーよりもお参りの人の方が多いかも知れない。 ベンチが幾つかあって休んでいる人が大勢居た。
本殿の前からも須磨浦方面の眺めが良く、港が一望に出来た。 100円入れて見る双眼鏡が据えられていたりする(稼働してるんかな?)。
 
本殿を過ぎて石段を下ると、先程分かれた縦走路と合流した。 随所に「走らないように!」の看板が立っている。
縦走路に合流すると、すぐで茶店の前に出た。 茶店とその周囲、公園になった広場にはハイカーが大勢居座ってお昼にしている、いや、もうハイカーだかお参りの人だか、良く判らない。 ラーメンの匂いと焚き火の匂いがスゴイ・・・・。
スグの茶店・・・・月見茶屋で肉饅を一つ購入。 お店の人に「歩きながら食べるの〜?」と訊かれた。
茶店の前で肉饅を頬張っていると、後から続々、団体様が歩いてきたりする。 法螺貝鳴らしながら歩いてくる一団は参詣の一団だろうか? 色んな人がいるなぁ。
 
茶店の前でしばらく休憩し、今度は茶店の林立する道をバス停まで下ることにした。 茶店の脇にあった高取山の案内図を見てみると、本当に茶店が多い、これはハイキング道とか登山道とか言うよりは参道だよね。
しばらく下って手頃な茶店でお昼にした。 うどんとおでんを戴く。 悪い癖で据え付けの七味をうどんにかばちょと入れて食べたりする。 絶対喉に悪い、自信あるぞ。
これだけ茶店があるのに、どの店も結構人が一杯・・・・人が多いんだねぇ。
 
更に下って、六甲全山縦走路を左に見送り、茶店の間を抜けて歩く。 何だか分岐がいくつかあるけれど、高取山への近道だとか、何処かの住宅地へ下りる道だとか、まぁ標示はちゃんと付いている。
立派な公衆トイレがあるのを見てどんどん下る。 まだ昼過ぎでも登ってくる人が多い・・・・しかも皆軽装だ、いいなぁ。
(※一応小さいザックで登山中)
休憩用のベンチとか、展望のちょぃと開けた地点が結構ある。 休み休みでないと登れないような山ではないけれど、座り込みたくなるのは何故だ?
 
いくつかの神社や祠を見て、最後の清水茶屋に到着。 道が左右に分かれているけれど、直進の道を選ぶ。
散策道が交差しているのか、いくつかの分岐があった。
稲荷神社を見てなだらかになった道を行くと、程なくして住宅地の登り口に出た。 住宅地とは言っても何だか傾斜地に貼り付いたような住宅地で、屋根の向こう側にバス道が走っているのが見える。 そのバス道沿いにバス停まで見えているので、まぁ住宅の中を下っていけばバス停まで出られるだろうとテクテク下っていった。
何だか迷路のような道を下っていくと、石の鳥居の残骸のようなものが立っている登り口に出た。 高取神社登拝口の大きな看板が挙がっている。
 
バス停まで戻ってきた時点でまだお昼の1時前・・・・もうちみと山頂でゆっくりしてきても良かったかな、昼寝とか、いやいや寒いんだしそれもどうかと考えながら、着いたバス停の名前を見れば長田小学校前バス停・・・・んん?地図に無いぞ? 手持ち地図のどの位置になるんだ?
 
 
 
 
ま、いいか。 何処かの駅に着けばいいんだし。
 
この交通の便の良さは六甲山系のいいところだよね。
 
 
追伸:今回調子の悪かったデジカメのメディアですが、その後山行中に調子が悪くなることはなく、家でパソコンにて画像整理していても何の異常も起こしませんでした。
結局原因も何も判らなかったのですが、やっぱりメディアの予備は必要なんだねっっ!
(更に予備で使い捨てカメラの携行も考えちゃった)