「青山高原」
(2005,01,23)
(髻山 756m)
 
 
 
 
 
 
コースタイム
 
西青山駅 9:30
登山口 10:05
別荘地入口 10:40
髻山山頂 11:40(お昼)12:10
布引滝 13:35
四季のさと分岐 14:00
東青山駅 14:55
 
 
普通「高原」という言葉から連想するとすれば、青い空、白い雲、見渡す限りの草原、日○グループのCMに出てきそうなブロッコリーみたいな木、んでもってそんな草原のど真ん中で籐籠のバスケットから弁当出したりしてだね、レトリバーみたいなワンコ連れてフリスビーで遊んだりしてだね(以下略。妄想も入ってます)・・・・・。
 
何となく曇天の、素晴らしい(皮肉)天気の中、近鉄の西青山駅到着・・・・・しかし西青山駅って無人駅だったのね、知りませんでした。 しかも駅員が全く居ないだけでなく改札口もない、使用済み切符を入れるケースがあるだけ。 ついでに言うとするっとKANSAIカードも使えない・・・・。
朝慌てて電車に乗ったため、するっとKANSAIカードを使ってしまっていたワタシ、改札口のインターフォンから駅員に連絡を取ると(隣駅に連絡を取るしかない)カードの使用データを消すしかないと言われ(面倒くさー)、仕方がないのでそのまま駅を出た。
駅前にはトイレと自販機、公衆電話があって、更に青山高原ハイキングコースの案内板があった。 古くさい看板だけど、それだけが目立つ、それしか目立つものがない(東海自然歩道の案内板もあったんだけど)。
 
駅前から青山高原ハイキングコースの標示に従って階段を登って遊歩道に入る。 広めの道で桜並木になっていた。
赤茶けた古い鉄塔が建っているのがちょっと興醒めだけど、たぶん桜の時期はいい雰囲気に違いない。
サクサク歩いていると、所々にハイキングコースへの案内標示があったりする。
少々ぬかるんだ道を進んでいくと、何故かそのぬかるみの中なんかに、妙にキレイに丸まった、黄土色のワラの固まり・・・・があちこちに落ちているのが目に入った。
 
・・・・何だろう?
 
見ると、ワラの固まりの周りには丸っこい、視力検査表のあの「C」マークみたいな足跡。
 
・・・・まさかねっっ!
 
ぬかるみだからよく判るんだよ。 それを見ているウチ、何となくぼやけていた頭の中がはっきりしてきたりして、嗚呼、気が付かなければ良かったのに。
 
・・・・まさかねっっ!
 
その考えが「まさか」でないと気付かされたのは、桜並木が途切れた先に乗馬クラブを発見したときでした・・・・・。
 
乗馬クラブに行き当たったところから一旦車道に出る。 ハイキングコース入口まで1.1キロ、とかいう看板が立っている。
車道脇の歩道を延々歩いていると(ホントに長いんだ)、やっとハイキングコース入口になる歩道橋下に着いた。
歩道橋を渡るのが面倒なので、車の来ない隙に車道を渡る。 ハイキングコースの案内標示と、売店と思しき建物が建っていた、建物とはいえ廃屋っぽいんだけど、シーズンだけ営業してるとか? 本当に廃屋とか?
 
売店横から広い林道をゆるゆると登る。 最近でも車が登っているのか轍の跡がスゴイ。 細かく削れた跡があると言うことは、チェーンか何か巻いたままで登り下りしてるんじゃ無かろうか?
道の両脇に霜が立っている、日影には雪が残っていたりするので、ひょっとしたら山頂付近は雪かも知れない。
林道脇には錆びた古い看板がいくつか残っていた。 ベコベコになって錆びて落ちているけれど、売店だとかロッジだとか言う文字が辛うじて読める。
 
落ち葉か凍り付いた道を登っていくと、何件かの民家(?)があるのを見(家の前にパンが撒かれているあたり、普通の民家かも)、更に登るとまたもや売店の廃墟に出た。 今度は確実に廃墟だ。
個室有りなんて文字を見れば、哀愁漂ってるよなぁ。 かつてはそんなにハイカーが大勢歩いてたのか、盛況だったのか。
 
霜柱を踏みながら明るくなってきた道を登っていくと、車道の手前で分岐に出た。 分岐標示に三角点はこっちとか、落書きのような文字が踊っている。
反対側を見ると確かに三角点はこっちとか、ちゃんとした文字で書かれている。
分岐から下り道になって、車道の下をくぐると・・・・舗装道に出た。 その舗装道を登るこの時点で確信する・・・ハイキング道じゃないよ、コレ。
確信した目の前に、公衆トイレと明らかに別荘地と判る住宅地の入口が見えてきた。 その雰囲気に明らかにそぐわないハイキング標示。
 
別荘地に入ってから舗装道をどんどん下る。 如何にも別宅と言わんばかりの可愛らしい家が延々並んでいるし、中にはまだ建築前なのか、更地(草ボーボー)のまま放置されたところもある。
日本の景気が悪いなんて嘘デショ? だって別宅のクセにウチより敷地面積、広いんだもん! ドコのぶるじょぅあ(※ブルジョア)が所有してるねん、こんな別宅〜〜!!
 
閑話休題
 
何となく自分のココロとお財布に痛い別荘地をどんどん進み、東海自然歩道の標示の示すままに舗装道を進む。
なかなか分岐が出ないなと思って進む、いや、それ以前に人気が全くないのも気持ちが悪い、ものの見事なゴーストタウン。 全くシーズンオフなので人気が無いのも判らないでもないけど。
やっぱりこういうところで過ごすのって、普通夏休みだよね?
 
やっと分岐の標示を見つけて、その示す階段を登る・・・・すぐまた舗装道に出、やっぱり余所様の別宅を眺めながらたらたら進む。
遠くから車の走る音がしきりにしている。 しかし周囲に人の気配はない。
更に分岐から階段道を延々登る、あまり嬉しくない道に入った。 ガイド本には500段以上と書かれてあったので、覚悟はしていたけれど、文字通り見上げるような階段(手すり付き)を見るとさすがにイヤになった。
しかも、そんな急斜面の途中でも別荘地分譲されてるしね(名札あり)、こんな斜面の横土地でも買う人が居るのがスゴイ。
 
急斜面の階段を過ぎて、やっとなだらかな道になった。 すぐ横を舗装道が並走している。
積雪が残っている箇所が多くなって、人気が無かったのにまだ新しい足跡が点々と付いている。 一緒に犬の足跡も付いているので、単純に車で登ってきて散策してる人が居るのかも知れない。
中には明らかに犬のものとは違う足跡もあったりして(しかも兎とかでもない)。
雪の残る道を登ると車道脇の空き地に出た。 空き地の向こうに山頂直下のロッジの屋根が見えている。
見通しの良い車道の横の歩道で、雪を踏みながら歩く。 先行者(勝手に決定)の足跡もその先に続いている。
車道は見通しがいい・・・・大洞山とか尼ヶ岳方面が良く見えている。
途中から車道と分かれて脇に入る分岐を進むと、一丁前に積雪のある道に入った、階段整備されているようだけど、雪で埋もれているのであまり関係ない・・・・時々段差を踏み抜いたけど。
倒木がちょっとあったのを乗り越えて進むと、ロッジの横に出た。
 
改装中 ( ̄▽ ̄;)
 
何だか妙に空しかった・・・・建物の屋根から下がった、やたら大きな氷柱が更に哀愁を演出・・・・。
風も強いし、曇天だし、寒いし、雪積もってるし、誰も居ないし、お腹空いているし、財布は寒いし・・・・ネガティヴ要素をあげていけばキリがないんだけど。
 
とりあえずロッジの前から大きな案内板の横を通って、雪に埋もれた階段(?)を登ると、広場になった髻(もとどり)山の山頂に着いた。
三角点が随分と仰々しく囲われて広場の真ん中に居座っている。 三角点についての説明板があがっていた。
山頂から更に北側の山に、やたらと目立つ風車が幾つも立っている。 風車とは言っても、メルヘンチックなアレではなく、風力発電用のアレな風車だ。 それでも一応は高原っぽい風景なのかも知れない。
もう少し車道を風車に向けて進めば、草原だのアスレチックだのがあるみたいだけど、1人でアスレチックで遊んでもなぁ・・・・。
 
山頂から休憩所の建物を見て、最初に登ってきたロッジまで戻る。 ベンチが何基かあったのでそちらでお昼にした。 丁度正面が尼ヶ岳方面だし。
お昼にしていると今日初めてのハイカーに遭遇した。 自分が登ってきたのと同じルートから登ってきたようで、ドヤドヤと話しながら登ってくる。
団体で登ってくるのを眺めているウチに、休憩していた手足が徐々に冷えて固まってきた・・・・。
雪があろうと無かろうと、冬の山はこういうところが怖い。
 
ロッジ前からの眺めはいいんだけど、あまりの寒さ(展望ヨシ=風通しもヨシ)に耐えかねて、東青山駅方面との標示から下山にかかった。
細い道に雪が薄く積もっている。 誰かの足跡がその雪を踏み固めてしまったのか、全体に雪が固い。
つづら折れの道を慎重に下る。 多分登山道の補修に使っているのか、砂袋にも雪が積もっている上にそれが実に程良く氷漬け状態になってゐる、で滑る。
 
つづら折れの道から少し平坦な道に出てホッとする。 時々新旧織り交ぜて標示が立っているのを見て下っていく。
植林道になると、もう殆ど雪は消えていた。 植林と(多分)松の林を進んでいくと、はっきりと東海自然歩道の標示が立っていて、その少し先から小さな沢が合流してきた。
最初は澱んだ、流れのない沢だったのが、どんどん左手から小さな沢が合流してくる。
 
丸太橋を渡っていると、頭の上で鹿が斜面を駆け上がっていくのが見えた。 お尻の毛を逆立てて警戒音を出しながら走っていったところを見ると、ひょっとしたら群れでその辺に居たのかもしれない。 目視では二頭位しか見えなかったけど。
道はやや細くなってきて、小さな滝が連続して見られるようになってきた。 登りに使った道より、こっちの方が圧倒的に野趣溢れてる、面白いルートだ。 大きな岩が鎮座している道を巻いて下り、綺麗な渕のある滝を見て下ると、今度は小奇麗な橋のたもとに出た。
 
橋のたもとに案内標示が立っていて、橋を渡らずに直進すると布引滝の下まで直接降りられるようで、橋を渡ると滝近くまで行けないけれど、滝を眺められる滝見台休憩所まで直接行ける道のようだった。
もちろん布引滝からでも滝見台へ登れるけれど、沢の増水時には沢を渡れないので通行禁止、との注意書きがあった。
その時点で増水と言えるほど沢の水も多くないので直進決定、行けるモノなら行っちゃいましょう。
それにしても、道標示の距離表示が書き換えられているのが気になる、それもちゃちな書き換え方なので、すっっっっっごく気になる。
 
橋を渡らずに少し細い道を下ると、すぐ分岐があって標示の壊れた木柱だけが立っていた。 どう考えても沢は下る方向なので、左の急な下り道を取る。
案の定というか、下ってすぐしっかりした標示があり、標示からすぐ背後に霧生滝が見えていた。
布引滝というのは三段の滝が重なっている、その総称らしく、その一番上の滝が霧生滝らしい。
滝のすぐ横には屋根付きの休憩所があり、ゆっくり出来るようになっていた。
 
元の標示のところに戻り、更に下りていくと、仰々しい石碑のある滝の下まで出た。 大きな岩がゴロゴロしている。
その岩の間から滝が轟々落ちているのがちみと見えていたりして、コレは滝の全景を見るには滝見台まで登らないと(やっぱり)イカンのかなと思った。
見ると、沢をそのまま渡ると先程の標示にあったのに、丸太橋が架かっている。 あまり丈夫そうじゃないけれど、女1人分の重量くらい大丈夫デショ? ええ、信じておりますともさ。
 
丸太橋を渡り、頭上にお不動様が祀られているのを見ながら(新しいペットボトルが供えられているのを見ると、ちゃんと御世話に来ている人が居るらしい)少し下ると、垣内バス停へ下る分岐に出た。
分岐の先には崩れた廃屋(?)があり、道の状態はよく判らない。 標示はしっかりしているけれど、道がしっかりしているのかどうか・・・・。
分岐からは急な登りになった。 行きの登りよりもはるかにキツイ・・・・本日一番の激登り(ホント)。
ゼイゼイ言いながら登りきると、滝見台の休憩所の下に出た。 屋根付きの立派な休憩所と、滝を眺められるテラス状の展望台が造られている。
 
滝見台のテラスからは布引滝のほぼ全景を眺めることが出来た。 冬枯れの木立の中を段々と折れながら落ちていってる様が良く見える。
滝見台の休憩所でしばらく休憩した。 休憩所の周りには子供達が取り付けたのか、小さな巣箱がたくさん木に付けられている。 ちゃんと鳥なんかに使われているのか、入口の穴をつついて広げた形跡があったり(リフォーム?)。
 
休憩所から広めの林道に出て、車も走れそうな道をゆっくり下る。 しばらく行くと東青山駅「四季のさと」との分岐があり、地図付き案内板が立っていた。
どちらの道を取っても東青山駅に着けるようだったけど、手持ちの地図で道が良く載っていなかったので、四季のさとは経由しない道を下ることにした。
(その後、東青山駅前の観光案内を見て、四季のさとを経由する道にすれば良かったと後悔)
 
程なくして霊園脇の舗装道に出、標示のある道を左に下りる。 下っていくウチに目の前に近鉄電車の送電線が見えてきた。
 
駅前まで戻ってくると、駅周辺は四季のさとの敷地がすぐにあって、四季のさとで遊ぶつもりで来たのか、家族連れの乗った車が何台も入ってきたりしていた。
東青山駅に戻ってきてやっと人心地・・・・・。
 
 
・・・・するっとKANSAI、何とかせにゃならんのでした。
 
 
駅員さんを呼びだしてカード情報消去の手続きをとり、自宅最寄り駅から朝の西青山駅までの電車賃を現金で払い(東青山駅もカード使用不可)、更に身も心もフトコロも寒くなった自分、駅前で自炊(残っていたコーヒーで一服)しながら大阪行きの電車を待っていたのでした。
駅周辺が園地で綺麗に整備されているのに、大阪まで出る急行列車の少ないこと少ないこと・・・・・。