「俎石山から大福山」
(2005,02,11)
(俎石山 420m 大福山 427m 籤法ヶ嶽 381m)
コースタイム
桃の木台4丁目バス停 10:20
登山口 10:30
源流の分岐 10:45
キャンプ場分岐 11:40
俎石山山頂 12:00
大福山 12:20(お昼)12:50
籤(せん)法ヶ嶽山頂 13:00
籤(くじ)法ヶ嶽山頂 13:10
井関峠 13:20
井関橋 13:50
西谷林道出合 14:10
六十谷駅 14:45
最近、ヘタレ山行が板に付いたカマボコと化しているワタクシ・・・・・。
(40リットルザック、最後に背負ったのいつだろう?)
南海本線の箱作駅から巡回バスに乗り、桃の木台4丁目バス停で下車。 周囲は如何にもニュータウンと言った感じで、造成中の柵が至る所に並んでいた。 街並みはキレイなのにど〜も無粋だね。
バス停から素直に山に向かっている道を・・・・って、造成地だから駅とは反対側はみんな山なんだよな、と言うわけでバス停横の交差点から南に下っている林道に入る。
少し登って行くと左手の柵の途切れ目に、実に判りやすく「林道入口」なんて看板が挙がっている、そこからアスファルト道を離れて地道の林道になった。
工事中のゲートがあるのを見ながら沢に沿って登り始める。 素直に山道になるのかと思いきや、コレが普通の舗装道だったりする。
個人山の分岐を見送り、右に展望が広がったのも見ながらどんどん登る。 道中、落石注意の看板が多い。 路肩が崩落している個所もあるから、案外地盤が緩いのかも知れない。
何度も山腹を巻くようにして登り、沢の源流が近くなってきたんじゃないかと思う頃、左手の沢に架かる橋にやっと俎石山の標示を発見。
そう言えばバス停から登ってコレが初めての標示じゃなかろうか?
橋を渡り、普通の山道をどんどん登る。 道は少々細いけれどかなり使われているのか、途中の木々に名札が下がっている。
数分も登ると小さな池が現れた。 きちんと柵が設けられ、この池は自然の池だから生き物を放さないでね、とか看板が掛かっている。
どんどん細くなる沢を渡ったりして登っていると、ドコからともなく何か板を叩くような音が聞こえてきた。 山作業にしては音がまばらだし、奇妙だなと思って登っていくと、大分細くなった沢の中に鹿嚇しを発見・・・・それが据え付けられた鍋の底を叩いている。
酔狂で作られたのか、熊避けなのか、まぁそこのトコロはイイとして・・・・・。
徐々に沢の水が無くなっていくのを見ながら、石段の道を一気に登る。 やっと傾斜が緩くなってきた辺りで、丸太ベンチやらテーブルが据えられた広場に到着。 木に吊された簡単なブランコが何基か揺れていたりする。
便所を示す看板もあり、見ると小枝に囲われた一角があったので多分アレがトイレなのだろう・・・・使えるのかどうかはあまり考えたくない。
左から良く判らない踏み跡が合流してくる。 一応標示はあったけれど、やはり道が不鮮明なので入らない方がいいとの旨書かれていた。
俎石山へは右へ尾根伝いに進む。
松の木が目立つ尾根沿いに歩いていくと、左手に多分俎石山方面がわずか〜〜に見えていた、多分というのは言わずもがな、山座同定が苦手だと言うだけのことで。
尾根道は明るく、急な登り道も無いので歩きやすい。
途中、展望の良さそうなところには大概ベンチが据えられていて、休憩所と称して休めるようになっている。
低山万歳!
・・・・・・・・・・・・・。
尾根道を登っていくと、休憩所になったキャンプ場分岐に出た。 直進すると鳥取池方面のキャンプ場に行けるようで、休憩所横には標示がたくさん立っている。
ついでにベンチ横には、こっちが俎石山、こっちが大福山と書かれた木札が立っていたりする。
ふと見ると、丸太ベンチの影にザラメ状になった雪が残っているのを発見!! 和歌山の、こんな低山で雪が降ってたんだろうか??
低山万歳?!
分岐からまた少し登りになる。 少しぬかるんだ道に誰かの靴が滑った跡が残ったりしている、朝から誰かが登っていたんだろうか?
分岐からすぐの小ピークに東山形山と書かれた札が付いていた。 地図上に表記はないんだけど、木札もそんなに新しいモノではない。 確かにピークではあるけどね。
しばらく行くと今度は中山形山と言う標示が付いていた。 ただしそこがピークではなく、右手に着いた踏み跡を登っていくとそこがピークらしい。
(この山頂からの道はその先で合流していた)
東があって中があったと言うことは、次は西かな〜?と思って進んでいくと、本当に今度は西山形山の標示があった・・・・ほらビンゴ! ただしこちらは右手のピーク(多分山頂)への道は不鮮明だった。
更に緩やかに登っていくと、また道が分かれていて今度は初心者コースと中級コースと言う標示が下がっている。
どういう基準で初級とか中級とか分けているのか、まぁそこはイイとして(本当に基準なんて無いようなもん)、ココは右の中級行っておくべきでショ?
中級とは言っても取り付きが急な道なのであって、あとは何のことはない道だった。 少し伐採でもしたのか見通しが良かったので見ると、地元の子供達がこれから植樹をする予定とのこと。
その看板の横から丸太階段を登ると、山頂北の展望台に行き着いた。 関西空港方面が良く見えたりして、ちょっと粗造りだけどベンチが据えられている。
展望台から丈の低い草が生えた道を一旦下って登り返すと、広場になった俎石山山頂に着いた。
こちらも粗造りのベンチがあり、周囲の木が伐採されているのと季節柄か、ちょっと展望が良かったりした。
でも実際、ガイド本では木立の所為で展望は良くないらしい(夏期)。
広場中央には一等三角点。 この展望のあまり無い山に一等三角点という事例はあまり無いのか、どうもそれが不思議なことらしく、ガイド本にはその旨書かれている。
しかし三角点の一等二等・・・・と言うのがどうやって決定されるのか、イマイチ判っていない筆者にはどうでも良い事だった。
だって、富士山も天保山も、どっちも二等三角点だもんね〜、考えてみりゃ。
少しの休憩の後、縦走路から大福山に向かう。 道はどんどん下っていくので、一抹の不安と一抹のもどかしさがつきまとう(でも足はどんどん下ってる)。
これから向かう大福山の方が俎石山より高いので、また登り返さにゃいかんのかい〜〜!と言う、怒りにも似たもどかしさ・・・・このまま平行移動であっち(大福山)に行けたらいいな〜。
等と考えているウチに右下に大福山弁天窟跡分岐が見えてきて、その地点が最低鞍部なのか道は登りに転じた。
途中、経塚跡(??)の分岐を見送り、数分で大福山の直下分岐に到着。 札立山や六十谷方面からの道が合流してきていて、標示にははっきりした地図付きの案内が付いている。
標示の後ろの灯籠がある道を登ると、何だか祠のある神社の境内のような大福山山頂に到着。
綺麗なベンチやテーブルがあることだし、展望も半分ほど開けているのでそこでお昼にした。 少々風があるので持ってきた折り畳み傘を風除けにして、コンロでうどんなどを作って頂いた。
こういう低山ハイクで思うんだけど、大抵の人が手弁当とポットにお茶という形態なのか、ワタシが持っているコンロを随分と珍しがったりする、と言うか、あまりにコンパクトなのを感心しているのかどうなのかも知れないけど、ホントに珍しそうにワタシのお昼御飯を眺めていくんだな、これが。
コンロをお昼用兼非常用と思っている自分にしたら、低山でも何でもコンロ持参というのは至極当たり前だったりするんだけどな〜。 何度も言うけど今のコンロって小さいし軽いし。
この日も先客のハイカーに「あったかそうでいいな〜」と言われた。
お腹もくちくなったところで、今回は井関峠経由で下る予定なので先程の分岐から井関峠を示す東寄りのルートに入る。
しばらく下って鉄塔横を回るように進み、何度か小さなピークを越えながら下っていくと、丸太で修繕された道になったりして、この道も比較的明るくて歩きやすい。
ピークを越しつつも下っていくと、キレイに丸太補強された脇道が右に出た。 籤法ヶ嶽への分岐とある。 ついでに「すぐ、1分」と書かれてあるので一気に丸太階段を登る・・・と、本当に1分で籤法ヶ嶽山頂部に着いてしまった・・・・。
山頂部は西側の展望が良く、眼下に西谷の池が見えている。 ベンチもあるし、こちらでも休憩には良かったかも知れない。
山頂から元の分岐に戻らなくても井関峠への道には戻れるようなので、そのまま反対側へ伸びる道を下る。
下りきったところで、さて後は井関峠に下るだけ〜と思っている自分の前に、再び籤法ヶ嶽への分岐が今度は左手に現れた。
・・・・・・今、登って下りてきたトコロやけど・・・・??
文字通りキツネに抓まれたような気分で「キツネに化かされないようにするにはどうするんだっけ? 着ているモノを裏返しにするんやっけ? あ、そりゃ妖精に騙されないようにする方法だった・・・ブチブチ」(※キツネに化かされないようにするのは、自分の眉に唾を塗るのです)分岐からやっぱり1分ほど登っていくと、こちらにも山頂を示す標示があって、それは立派な山頂になっていた・・・(こっちの方が若干狭いけどね)。
何で同じ山が??と思っている目の前に、
籤法ヶ嶽は二山あり せん法ヶ嶽 くじ法ヶ嶽
何じゃそりゃぁ〜〜〜〜〜!!! (心でシャウト)
要するに、先程西谷の池が見えていた山頂が籤(せん)法ヶ嶽で、今自分が登っているのが籤(くじ)法ヶ嶽、と言うことになるのだそうだ、この標示を読む限りでは・・・・紛らわしいもイイところだ、字は同じで読みが違うだけなんだから。
多分に、コレは山頂部が相耳峰になった山・・・なのだろうけど、あまりにその2つのピークが近すぎる&その間の鞍部が低くないとか幅がないとか、そう言うことで地図上ではひとつの山、しかし実際行ってみると2つの山と言う、ホントにややこしい山容になっている、と考えるのが自然なんだろうな。
(その後地形図を調べてみましたが、はっきりと相耳峰となっている地形図は発見できませんでした)
良く判らないツイン山(籤法ヶ嶽×2)を辞して、更に下り道を下りる。 こちらにもキャンプ場か何かの活動場所があるのか、時折地図にはない分岐があったり展望広場があったりした。
細い道を巻くようにしてどんどん下っていくと、少し明るくなったところで井関峠に到着。
峠にはしっかりした案内板があって、雲山峰からの道やキャンプ場からの道が交差していた。 でも標示があるから安心安心。
見通しの良い、南へ下る道を取る。 下りだしてすぐの所にあった祠にお参りし(何故か石仏の顔が割れていて無かったりした(^_^;) )、轍の付いた道をどんどん下る。
・・・・轍があるって事は、車が登ってきたりするのかな?
どんどん道は広くなり、途中車両通行止めの標識と共に、ここはろくろ坂、と書かれた札が立っていたりした。 そうかそうか、そう言う名前があるのね。
時々地道になりながらも下っていくと、竹林を過ぎた辺りで湧き水が湧いているところに出た。 大福の水と書かれていて、バイクで水汲みに来ている人が居た。 ダバダバ湧いているわけではないので、汲み取るのに時間がかかること・・・・。
大福の水から少し下ってやっと井関橋に出た。 灯籠のついた小さな橋だった。
この橋を渡ると墓の谷に入ってしまうので直進。
ぬかるんだ薄暗い道を下っていくと道は舗装道になり、稲荷祠のある先から傾斜のあまり無い住宅道になった。
墓の谷の役行者堂に参る人のためか、榊や野菜類を売る無人販売所が幾つか並んでいる。
西の谷からの道が合流してくる祠を見て、梅林の横を抜けると、工事中の個所があちこちにある車道に出た。
車道(住宅道)に出ると、崖の斜面を何とかしているのか、あちらこちらに工事中の柵が設けてあった。 祝日にも関わらず作業している人が居る。
千手川沿いに出ても工事個所が無くなるわけでもなく、六十谷駅の手前で大掛かりな橋の工事個所に当たってしまった・・・・駅舎、目の前なのに・・・・・。
工事の人に訊いてちょっと道を大回りしてやっと六十谷駅に到着した。
駅前には日向ぼっこしている猫が居たりして、本当に片田舎の駅でのんびりしてるな〜〜〜、などと考えつつ自販機でお茶を買っている間に、大阪行きの急行がホームから発車して行ってしまった・・・・のを、缶紅茶片手に呆然と見送った、何処かしらのんびりし切れていないワタシがおりました。
急行の本数、少ないのに〜〜・・・・・。
|