「金剛山:青崩道から天ヶ滝新道」
(2005,03,06)
(金剛山 1125m)
コースタイム
葛城登山口バス停 8:45
セト峠 10:45
山頂国見広場 11:26(お昼)12:00
天ヶ滝新道分岐 13:00
中ノ平 13:30
天ヶ滝分岐 14:00
桜広場 14:20
JR北宇智駅 15:10
金剛山に登るルートはとても多いけど、水越峠側(北側)から登るルートというと、これが案外と少ないというか、昔は結構ルートがあったらしいにもかかわらず人気のルートの変化によって廃道になってしまったりして、主だったルートはガンドガコバルート(ダイヤモンドトレール縦走路)とか青崩ルートくらいしかない。
そりゃもちろん、今でも細々した道はあるらしいんだけど(地図上では破線だったり)、そんな道の開拓は雪が消えてからにするとして、今回は割とメジャーという青崩道を登ってみることにした。
富田林駅から水越峠行きのバスに乗り(コレが本数が少ないんだな)、葛城登山口バス停で下車。 自分の他にも数人が下車するけれど、千早側へのいつものバスに比べれば本当に人が少ない。
バス停からしばらくバスの進行方向に歩く。 しばらく緩く登るとトンネルが見えてきて、その手前に何台も車の停まった広場も見えてきた。
朝から登っている人が結構居るのか、数台の車が停まっている広場にはご丁寧にトイレもあったりして(手洗水が凍っていて出なかったけどね)、とりあえずトイレで身支度をし、その後ろを登る林道から取り付いた。
登り始めてすぐ、ほんっとーにすぐ、林道の右にテープのたくさん巻かれた踏み跡が分かれていた。 新しい足跡で一杯だった。
このまま林道を詰めても登れるようだけど、面倒なのでそのまま踏み跡の方に入る。 踏み跡とは言うものの植林の中に入るとすぐ道ははっきりした普通の登山道になった。
時々溝の中のような道になりながらも、尾根に登りきるまでは急登が続く。 展望のあまり無い道で、登り始めは左手に見えていた林道もいつの間にか植林の間に見えなくなっていた。
そんなに積雪はないのかと思っていたけれど、少し自然林の混じる辺りからうっすらと雪が見えはじめ、あれよあれよという間に雪道になっていた。
左手にはっきりした道がある分岐を無視して(明らかに下っていたので)、右の丸太道に入る。
何とか頑張ってキックステップを駆使し、アイゼン無しで登っていたものの、徐々に足に疲れが出始め、いい加減辛くなってきたのでモソモソとアイゼンを付けた。
アイゼンを着けてからは軽快な足取りで登る事ができた・・・・やっぱりアイゼンは強い・・・・。
右上に電波塔のあるピークを見たところから下りに変じ、下りきった鞍部でセト峠に着いた。
見覚えのあるベンチと、まだ新しい標示が立っている、しかし人気は無い。 夏の頃は結構人気のあるルートなんだけどな。
そのまま尾根伝いに緩やかに登っていくと、雪をどっさり乗せた笹薮が現れて程なくして山頂の国見城址広場到着。
思ったほど人が多くはなく、空いていたベンチでのんびりお昼にする。 薄雲っていた空が晴れてくると、その時だけ暖かいけれどでもやっぱり寒い・・・・。
今回のお昼はサンドイッチ(自家製)・・・・はむはむ・・・・。
山頂広場から遊歩道を通り、ソリ遊びのガキ共にむかつきつつも(ぶつかったって謝らないんだ、これが)ダイトレ縦走路に合流。
伏見峠を見送って紀見峠方面へ進み、すぐに現れる天ヶ滝新道への道に入った。 北宇智まで6キロあまり・・・・・。
雪に埋まった丸太階段を下り、左下に新欽明水を見てどんどん下る。 時々、頭上から雪がやたら落ちてくるな〜と思っていたらば、だ、よ。
こっちって、金剛山の南斜面じゃん ( ̄▽ ̄;)
杉の植林が多い奈良側の道ですが、その植林の高〜い枝の上に乗っていた雪の塊が、だね、お昼の陽射しに温められたのか何なのか、どさどさ塊になって落ちてくる・・・!
しかも、一枝分落ちるとその振動で連鎖反応が起きて、落ちる雪の塊は弾幕状態・・・周辺一帯逃げ場がない・・・・ええ、たかが雪の塊、しかし観念して頭に受けるには大きい・・・・ついでに硬い(朝方の冷え込みで再凍結している所為かと・・・)。
小走りで(走れば何とかなる問題ではないけど)登山道をひたすら下って、標示の「北宇智まで5.5キロ」の所ではたと考える。
標示の前で道が二つに分かれていて、明らかに右に下っている道と、左にやや平坦に伸びる道とがある。
標示の指し示す方向は右に下る道だけど、雪に残る踏み跡は左の道の方がはっきりしている・・・と言うか、雪の踏み固まり方が左の方が顕著。
・・・・この場合、1)標示の示す右の道 2)踏み跡の多い左の道、どっちの道を行くのが妥当でしょうか〜〜〜??
結局左の踏み跡の多かった方の道を下り(この判断の仕方が小市民)、中ノ平と言う場所のベンチあたりでアイゼンを外した。 中ノ平に出てきたと言うことは、こっちの道で正解だったらしい。
ベンチには北宇智駅までの所要時間と、北宇智駅の発着時刻が書かれている。 概ね所要時間が8〜90分なので、15時台の電車には乗れそうだった。
更に下って天ヶ滝との分岐を見送り(この辺りにも所用時刻の落書きが一杯だった)、つづら折れの道を下りきると、何台かの車が停まっている桜の広場に出た。
帰り支度をしている人が何人かいる。 車でココまで登ってこれるので、ココに車を停めて山頂までピストンする人も結構居るらしい。
広場のベンチで荷物整理をし、脇の沢でアイゼンを洗ったりする。 陽射しがあるのでベンチは随分と暖かい、雪に震えてお昼にした山頂部とはエライ違いだ。 ひょっとしてこっちでお昼にした方が良かったか? 全っ然お昼の時間じゃないけれど。
あとは道なりに舗装道を下り、八幡神社のあるT字路で道を左にとってまた直進・・・・。
線路に行き当たったところでJR北宇智駅はすぐソコなのでした。 無人駅である北宇智駅に着いて、ほっと一息。
ところで、桜の広場から少し登ったところにある標示に「JR北宇智駅8.3キロ」と書かれたのがあるんですけど、あれ「JR北宇智駅3.3キロ」の間違いですから〜〜〜!
て言うか、距離増えてますし〜〜!
|