「藤原岳」
(2005,03,27)
(藤原岳 1120m)
 
 
 
 
 
 
コースタイム
 
西藤原駅 9:15
大貝戸登山口 9:25
八合目 11:25
藤原山荘 12:35(お昼)13:05
藤原岳山頂 13:20
藤原山荘 13:45
八合目 14:35
大貝戸登山口 16:00
西藤原駅 16:15
 
 
鈴鹿山系というと、こと大阪からはちみと遠い印象があるのだけれど、・・・・・・ほんっと〜〜〜に遠かった・・・・藤原岳
 
朝一番の電車で大阪を出、途中から名古屋行きの急行、三岐電車と乗り継いで、登山者ばっかりのローカル電車で終点の西藤原駅に向かう。
この三岐電車って、今でも硬券(厚紙の切符)なのね。
乗っている電車の窓から目指す藤原岳が見えている・・・・見え・・・・見え・・・・真っ白やんけ〜〜!!(山頂部が)
車内の他の登山者の「夕べ大分雪が降ったみたいやねん」とか言う不穏な声が聞こえる・・・・空耳であって欲しい、軽アイゼン(4本爪)しか持ってないんだよ〜〜〜えぐえぐ・・・。
 
可愛らしい西藤原駅の駅舎の前で身支度をし、まずは登山口を目指す。 登山口へ向かう道の途中が工事中で、思わぬ迂回路を取らされた。 迂回路に座り込んで藤原岳のスケッチをしていたおねーさんに「あなたで今日6人目♪」と言われる・・・・。
ひょっとして、スケッチじゃなくて登山者カウント中・・・・??
そのまま進んでいくと、藤原岳登山口の標示に行き当たった。 単純に、この先からの道(大貝戸道)の方が登山者も多く、良く踏まれているとのことだけど、先の聖宝寺から登るルートも人気があるようで、先行の数人がそちら方面へ歩いていった。
へたれなワタクシは、素直に大貝戸道を登ることに。
 
標示からすぐで登山口に着いた。 駐車場もあって、既に何台かの車に観光バスまで停まっている。 立派な休憩小屋もあって、本当に利用者が多いんだと思った。
憩小屋から横の鳥居を潜り、登山道に入る。 神武神社の所で舗装道が途切れ、本格的な山道になった。 植林道が主だったようで、ついでに全体が湿っぽい。 ぬかるんでると言った方が正解か?
しばらく登ると、溝状になった登り道になり、一旦突堤を見下ろすところに出るけれど、殆ど展望のない登りが続く。
 
二合目の標示がある辺りで、さすがに暑くなって上着を脱いだりして調節。 二合目にはお不動様と思しき石像が鎮座している。
二合目から更に登り詰める。 はっきり言ってひたすら登っていくという感じの道で、冷静に考えると登山口からの標高差が1000メートル近くあるんだから、とにかく上り調子の道なんだというのは(深く考えたくないんだけど)正しいと思った・・・・・。
 
表登山道と称されているだけあって、標示はしっかりしている。 とは言っても脇道が殆ど見当たらないので、標示と言っても「○合目」の標示が主だった。 たまに鈴鹿の山を愛する会(・・・? 掠れていて読めない)の小さな標示が立っていたりした。
四合目の辺りでコンロを出して休憩中の一団が居たりした。 丁度標示の辺りが広場になっているので休憩に丁度いいらしい。
少し見通しの良くなってきた道を登る。 五合目の辺りで正面方向に藤原岳の山頂辺りが見えてきた・・・・あまりに遥か遠くで、もう五合目なのに、何でこんなに遠いのか、ちょいと哀しくなったりして。
 
六合目の手前から、少し薄暗い植林の中の道になった。 ついでに雪解け水なのか、道の泥濘(でろでろ)が酷い。 この辺りで脇道が何本か現れるけど、どの道も大差ないのか、どの道この道、歩いている人はどっこいどっこいだった。
七合目に差し掛かる頃には雪まで足下に見られるようになってきた。 電車の中で見てから覚悟はしてきたものの、この調子だと山頂部はドカ雪だよな、いやきっとそうに違いない。
思えば先の堂満岳に登ったときも、里は春でも山は冬、思わぬ吹雪で食事も摂れないまま下山してきたっけなぁ・・・・あの時も3月末だったような・・・・。
 
登山度から見下ろす谷筋にドカ雪が見えるようになってきた頃、やっと視界が開けて八合目の分岐点に辿り着いた。 休憩している人や点呼を取っている人が大勢居る。 聖宝寺からの道が合流してくるので、ココから一気に人が多くなった。 倍以上になったような気もする。
少し休憩してさてと考えた。 どうせこの先、雪は増える一方だろうし、人も多いことだし、ドコでアイゼンを付ける場所があるとも判らない。
先はもう雪道ばかりと踏んでアイゼンを付けて先へと登った。 結局この判断で正解で、結局この先は一部日向が泥濘でいる以外は全くの雪道だった。
 
人が増えた割には道幅はあまり広くなっていない、巻き道というか、新雪の中をズボズボ歩いた跡はあちこちに縦横無尽に残っている。 登る人下ってくる人が入り交じる中、つづら折れになった道をどんどん登る。
人、多すぎだぁ〜〜〜!!
所々渋滞になっている個所は段差だったり泥濘だったりするわけで、見上げるとその様子が見えていたりする。
延々、細い道に連なる登山者の行列は、見上げると壮観だった(ある意味では)。
 
観光地よ、観光地、これって、うっふっふ・・・(人酔い)
 
少し傾斜がなだらかになって、泥濘が増えてきた、その先でようやく藤原山荘(避難小屋)に到着。
運良く山荘前のベンチが空いていたので、ソコに座ってお昼にした。 山荘周辺は、裏手が少し岩の目立つ小ピークのようになっていて、しかし山荘の南側は一面雪野原になっていた。 要するに、のっぺりと雪が一面に広がっていて、所々雪の間から灌木(?)とか笹(?)がちょこっと顔を出している塩梅。
少し下り傾斜になっている、その雪野原の向こう側に、まんまろな山容の藤原岳山頂が見えている。 展望は申し分なさそうだ。
 
こんもりの斜面に、細かい踏み跡がずっと続いているので、みんなあそこを通って山頂に向かっているんだろうと推測。
と言うか、その道にまで登山者が行列を成して、延々と登っていく様子が見て取れた。 雪原だから丸見えなのよ。
モソモソとお昼を済ませ、片づけをしながら考えた。
 
正直、あまり時間がない。 思わぬ雪の御陰で意外と時間を食ってしまい、多分コレで山頂を踏んで下山しても、予定時刻を大幅に過ぎてしまう・・・・大阪に帰れるの、いつになる事やら。(つか、帰れるんだろうか?)
しかし、ココまで来て山頂も見えているのに、引き返すのも何だか哀しい。 無雪期に再挑戦するにしても、それもいつになる事やら・・・・(電車賃かかるし)。
 
結局、ツボ足をズボズボいわせながら、山頂向かって進んでいる自分が居た・・・・・他の登山者は結構身軽な格好で歩いているのを見て、自分も主だった荷物は山荘にデポしておけば良かったと後悔・・・・言っても仕方がないけど。
意外と天気は良いので(しかも暑い)、日に照らされた雪が眩しい、きっと日焼けしてるよ、雪焼けって言うのか? どっちでもいいけど、女のピンチだよ〜(まだ女捨ててないらしい)。
一旦下る格好で鞍部に下り、そこから再度登り返す。 雪面ばかりだと、遠目に起伏が判りづらい。 何度と無しに「身長170センチ近い人間が、一瞬にして150センチになる裏技」とか(雪を踏み抜いて太股まで埋まった)「直立不動の人間が平行移動して消える裏技」(アイゼンが効かずに横滑りしつつ転倒した)を周囲に披露しながら、疲労困憊で藤原岳山頂(展望丘)到着。
 
山頂部は展望360度、石の方位盤に標示が林立の、岩だらけの山頂でした。 しかしその岩に登って記念撮影している団体様、何組か・・・・。
振り返ると、さっきまでお昼を貪っていた藤原山荘がはるか彼方・・・・結構歩いてきたモンだな。 その山荘の向こうには、これまた山頂に雪が満載の伊吹山が見えていたりした。
(写真に撮ったけど、霞んでしまっていてはっきり写りませんでした)
 
下りは結構雪が柔らかいこともあって(かなり踏み抜いたりした位だもんね)、ザクザクの雪を半分滑り、半分キックステップで一気に下った。 鞍部からちょっと登り返しになったけど、登る分にはあまり問題はなかった。
山荘周辺で福寿草の写真を撮り、下山にかかる。
 
多分アイゼンの効きも悪いことだし、下りは手間取るぞ〜〜、と思っていたら、案の定手間取った。 ついでに、もうお昼も過ぎて2時近いのに、まだこれから登ってくる団体様までいらっしゃる!!
しかも、その団体様と、細い登り道で出会してしまったモノだから、ただでさえ細い登山道、あちこちで渋滞発生・・・・・!!
八合目に下りてくるのに、標準の倍近い時間がかかってしまった・・・・・。
しかし、昼の2時過ぎに山頂まで登ったとして、無事に下りて来れたのだろうか? あの団体様。
 
八合目でアイゼンを外し、後は一気に来た道を下る。 朝登ったときよりもずっとぬかるんでいるような気もするけれど、足を滑らせないようにだけ気を付ける。
朝登ったときとは違う、巻き道を下ってきたような気もするけれど、あまり気にしないようにする・・・・(気にしなさい)。
 
無心になって下りきり、登山口休憩所に着いたときには足下は見事泥だらけになっていた・・・・・登山靴の色が判別できない程度の・・・・・。
休憩所の水道を借り、簡単に泥を洗い落とした。 歩いているときは気付かなかったのだけど、右足に見事な靴擦れが出来ていた。 もうかなり履きこなしている登山靴なのに、なぜ???
 
靴紐をちょっと緩めた状態で舗装道を西藤原駅まで歩く。
朝見た、カワイイ駅舎が見えてきたときには正直ホッとした・・・・・。
 
ホッとしたのも束の間、帰りの電車を調べるも、途中の乗換駅で電車の接続が上手く行かず、ヤキモキしながら電車を乗り継いで自宅に帰り着いたのが夜の9時。
ハッキリと、山に入っている時間より電車に乗っている時間の方が長かったりした、今回の山行きでした。
 
やっぱり鈴鹿は遠ぇ〜〜・・・・・。