「桜は咲いたか、住塚山〜国見山」
(2005,04,17)
(住塚山 1009m 国見山 1016m)
 
 
 
 
 
 
コースタイム
 
長野バス停 8:45
屏風岩公苑 9:35
住塚山山頂 10:30
ゼニヤタワ 11:00
国見山山頂 11:30
クマタワ 12:10(お昼)12:50
済浄坊渓谷 13:15
曽爾横輪バス停 13:50
 
 
大阪近郊、もうエエ加減桜も終わったという頃、ナラバ山の方だと桜も残ってるかな?とばかりに、つい。 ・・・・・別に花見がしたいとか、そういう理由ではないけれどっっっ!
 
思えば以前来た時は、途中で雨が降ってきてエライ目に遭った記憶のある住塚山から国見山の縦走。 今回は天気もイイので同じく屏風岩公苑から登り、帰りは曽爾横輪に下ることにした。
少々寝坊気味の頭を抱えて、名張駅からバスに乗り込む。 鎧岳とか兜岳に登る人なのか、途中までバスは一杯だった。
長野バス停で下車し、見覚えのある「屏風岩」の看板から山に向かって歩き始める。
 
汗ばむほどの陽気の中、林道をテクテク登っていくと正面に屏風岩の堂々たる山容が見えてくる。 足元の畦道にはスミレが満開・・・のどかだ、のどか過ぎる。
随所に立っている標示に従って舗装道を登っていくが、毎度思うことだけど、曽爾の山ってどうしてこう舗装道が長いのだろう?
いったん集落を抜けて植林の間の道に入り、別荘地(貸し別荘?)を見ながら登っていくと、小さな鳥居が右上部にあるのが見えて屏風岩公苑の入り口に到着。
公苑の駐車場には何台かの車が停まっていて、これから登りに行くのか、何組かの団体様もいた。
駐車場横のトイレを借りて、公苑の中に入ると、そこは・・・・・・・・何も無かったりして。
 
桜は? ねぇ、桜はぁああ〜〜〜?!
 
明らかにまだ裸の桜が一杯の公苑の中、木々の間に張り巡らされた提灯(桜色)が何だか空しい。 ついでに桜の木をライトアップするものなのか足元に据えられたライトも。
花がちらほら咲いている2、3本の桜の周辺で写真を取っている人がいるも、それだけで花見とは程遠い。
 
・・・って、桜、もう終わったん? でも足元に全然花が散ってないがな、つことは、まだ咲いてないんか?!
判らんっ! 桜開花の基準とか桜前線の進行状況とか、全っ然判らん!!
 
諦めて(何を?)公苑の中を直進し、標示のある所から本格的な山道に入る。 しばらくはネット沿いに登り、植林の中のつづら折れの道を登っていく。
後ろからどやどやと団体様の声がしてくる。 結構人が多そうだわ、この山。
つづら折れの道が終わると、長野からの道が合流してくる尾根上の道に出た。 道を左にとって更に登る。
概ね明るく、登りやすい道だった。 小ピークを2つ3つばかり越え、明るい丸太階段の道を登りきると、小さな広場になった住塚山の山頂に出た。
 
山頂部はほぼぐるり展望が良く、広場の真ん中にベンチと三角点が座っている。 後ろから来る(と思われる)団体様のことを考えると、あまり長居はしたくないなぁ、広場と言ってもそんなに広くないし。
簡単に水分補給だけすると、そのまま国見山への道を一旦下る。
 
下りは割と急な道で、岩が剥き出しになっていたり、道が崩れた箇所もあったりした。 それでもサクサク下っていくと、意外とあっさりゼニヤタワに辿り着いた。
標示が立っていて、左右に道があるようなのだけど、左の室生に下る道ははっきりしない。 前に登った時もはっきりしなかったような記憶がある。 地図上も破線道だし。
 
ゼニヤタワからは再度、国見山への登りになった。 多分下ってきたのと同じだけの登り返しになるんだろうな〜、あ、こっちのほうが標高は高いか?
少し行くといきなり露岩の道になった。 踏み跡を辿って岩を巻く。 岩道を登りきると稜線上の道になった。
道が細くなっているのか、ロープが張られた箇所のある、両側が切れ落ちた道からは、遠く曽爾の山並みが見えている。 道は細いくせに所々大きな岩が座っていたりするので、うっかり景色を見ながら歩くことも出来ない(危ないし)。
 
再度ロープのある岩道を登っていくうち、正面にピークに座る人々が見えてきたりなんかして(典型的山頂やね)、もう少しと思っているうちに国見山山頂到着。
こちらもあまり広いとはいえないけど広場になった山頂で、石仏が祀られたりしている。
まるまる360度ぐるりの展望、しかし風が少々きつい。 休憩している人が何人か居るものだから、山頂がなんとなく手狭に思える。
展望が宜しいと、登山者の間でお定まりの山座同定が始まる・・・・今回は曽爾方面だけではなく天気も宜しいものだから高見とか三峰方面も見えたりするので、あれがあの山だとか、イヤこっちだとか、地図を広げている人が居るにもかかわらずそれが定まらない。
 
あれが高見(山)やねん」「あっち?」「あの尖ったやつ」「あれってどれ?」(※山頂からは尖った山は少なくとも三座は見えていました)
 
前回の雨の中の山頂とはエライ違いだ(当たり前だ)。 しかも今度はクマタワの方からも人がどんどん登ってくる。
まだ時間が少々早いのと、多分クマタワならお昼にするスペースは充分あるものと踏んで、山を一気に下ることにした。
 
国見山からクマタワへの道は、今度も急は急だけど丸太補修されているので、まだひょっとしたら歩きやすいのかもしれない。 しかしすれ違っていく登山者の中には、階段ばっかりの登りでもう嫌やぁ〜、とぼやいている人も居た。 確かにそうかもしれない。 登りも下りも、どっちもどっちだよなぁ・・・・。
まだこれから登ってくる団体様をやり過ごしながら、アップダウンを繰り返しつつ下っていく。 一旦松ノ山(一部地図に表記あり)に登るときだけはっきりした丸太階段の登りになったけど(しかし松ノ山の山頂部というのも判然としない)、後は急な丸太道の下りになり、ちょっと薄暗い植林の間の道に入って間もなく、トイレのあるクマタワに着いた。
 
トイレとは言っても、たぶん男性しか使えないだろうなぁ(察してね)。
左に室生寺へ下る道を見送り、少し曽爾方面へ下ったところでお昼にする。 今回のお昼は普段(棒ラーメン)と一味違えて、MREレーション(※アメリカ軍戦闘糧食、なんでそんなものを持っているのか、あまり気にしないでください、結構入手出来る所では入手出来るのです、賞味期限如何は別問題として)・・・・の「ポーク・チャウメン(PORK CHOW MEIN)」って、何?? 英語だから判らんな、直訳して「豚チョー麺」か??(全然訳してないし)・・・と言うか、英語の問題ではなくて食文化の違いが問題だよな、この場合。
 
パッケージ開けて、ヒートパック(水を注ぐと発熱する薄いカイロみたいの)でメインを暖める(こういうところは便利)。 待っている間にクラッカーにアメリカンテイストなピーナツバター(異様に塩辛い、異様に油濃い)を塗ったくって齧る。 クラッカーの塩気と混じって味が濃い、血圧上がりそ・・・・なんでアメリカ人って、こんなにピーナツバターが好きなんだ?(殆どのレーションメニューに入っている) あとガムも。
クラッカーをほぼ食べ終えたところで、メインの出来上がり(多分)。 パックに入ったシチューもどきと、別パックに入った堅麺・・・のようなもの(某サッポ○ポテトのあれに似ている)。
どうやって食うんだろう?? パッケージに細々と英語で説明が書いていたけれど、読むのが面倒くさい。
 
・・・・・いいや、混ぜたれ。腹に入ったら皆一緒や。
 
シチュー(もどき)のパックの中に、サッ※ロポテト(もどき)を放り込み、添え付けのスプーンで適当に混ぜて食べてみると、これが結構美味しかったりする。 野生児の勝利である。
少々塩味がきついか? でも山に登って汗かいた身にはちょうどいいかも、イヤ、そもそも戦闘糧食なんだから、これで正解なのかも、と言うことは、登山と戦闘状態って似てる・・・・のかなぁ?(何となく悟る)
最後に、粉末のオレンジジュース(不健康丸出しで異様に色が濃い、場末の観光地で売ってるジュースみたいな味)とコーヒー、チョコシリアルバー(かなり美味。総じてMREのお菓子系はハズレが無い)を齧って、何とか腹一杯。 戦闘糧食万歳。
 
後片付けを済ませて林道を下る。 しばらく下ると舗装道になった。 しかし交通量は余程少ないのか、あちこちで落石がそのままになっている。 工事箇所が何箇所かあったけれど、放置してんじゃないだろうか?
陽射しがきつくなってきた舗装道を下っていくと、左手に一際目立つ看板発見。 見ると済浄坊渓谷と書かれている。 看板のサイズにしては入り口はパッとしない。
細い丸太道を下り、山道を少し行くと沢沿いの道になった。 石畳の道が整備されていて、何となく赤目四十八滝を彷彿とさせる。
鉄製の階段が据えられた道を乗り越えて、どんどん歩いていくと、濤々と滝の落ちる音が聞こえてきた。 手摺の付いた道を下り、音の元である滝の滝壺付近まで降りてくる。 こちらには立派な済浄坊渓谷の案内板が立っていた。
更に下流にもうひとつの滝を見、少し岩の剥き出しになった道を進んで再び山道に戻る。
山道になって程なくして目無橋の分岐点に着いた。
 
目無橋からは再び舗装道の下りになる。 相変わらず陽射しはきつい。
林道特有のくねくねした道を下り、キャンプ場を正面に見て左折、更に下って日焼けを気にしながらもやっとこ曽爾横輪バス停に着いた。
バス時間も、ちょうど14時台のバスが来るところだった。 ラッキー♪
どこからとも無く舞い飛んでくる桜の花びらの中、バス停横の自販機でジュースなど飲みながら、のんびりバスを待ったのでした。