「倶留尊山と亀山」
(2005,06,05)
(倶留尊山 1038m 亀山 849m)
 
 
 
 
 
 
コースタイム
 
太良路バス停 8:45
曽爾高原ファームガーデン 9:10
(この間、道に迷う)
亀山分岐 10:40
亀山山頂 11:00
亀山峠 11:20
二本ボソ 11:50
倶留尊山山頂 12:30(お昼)13:00
西浦峠 13:50
中太郎生バス停 14:45
 
 
過去の山行きの中で、そろそろ記事が古くなってきたな、とか、またもう一度行ってみようかな、とか、そういう風に考える事が、たま〜〜〜〜〜〜〜にあったりする、山暦5年の、馴れが出てきて危ない山登らー・・・・・。
 
朝一番のバスで太良路バス停下車。 結構同じバス停で降りる人もいて、同じくハイカー姿の若人の群れも居たりする。 この路線、たまにやたら大きいザック背負った若人(の群れ)に遭遇したりするのだが、そういうのが多い山域やったっけ??
バス停横のトイレを借りて、案内板でコース確認。
前回登った時は単純に、少年自然の家からお亀池に沿って登ったので、今回は亀山経由で登ってみる事にした・・・・と言うか、あの笹薮(ん?)を漕いで登って、擦り傷だらけになるのもヤだったし。
 
舗装道をひたすら登り、鎧岳を背後に見ながら登りつめて曽爾高原ファームガーデン到着。 観光バスが休憩のためか停まっている。
バスの運ちゃんが何やら買って食べているので見ると
 
ビールソフト(300円也)
 
・・・・・ソフトクリームなのか? そうなのか??(買って喰う勇気は無かった)
ファームガーデン内に休憩所があって、売店などの営業はまだだったけど、トイレは使うことができた・・・また綺麗なトイレやなぁ。
休憩所にあったハイキングガイドを失敬して(いや、地図持ってるんだけどね)出発。
 
しばらく登って、道がカーブしている所で東海自然歩道を辿る。 すぐまた道は分岐していて、左に折れると再度舗装道に出て曽爾高原バス停へと行く道、直進するとお亀池亀山に直で向かう道だった。
舗装道は以前通ったルートなので、直進道を進む事に・・・・・
 
・・・・が、この先から標示の類が全く無い道になり、細かい分岐はあるものの、それがどっちに向かう道なのか、巻き道なのかが判然としない。
とりあえず踏み跡の濃い道を選んで進んでいくと、崩落箇所をよじ登った所で林道と交差、その林道を右に取ると、またまた道は細くなり、沢沿いの中いつの間にか道は消えてしまっていた・・・・・。
目の前には倒木満載の沢のどん詰まり、右手の斜面は大きく地滑りを起こした跡があり、道だったのか崩落箇所なのかが判然としない。
地滑り跡の横に薄く踏み跡を発見したので、それにつられて斜面をよじ登ってみる。
傾斜角、約60度、足元真っ直ぐ切れ落ちた先に涸れ沢が見える。 握り締めている木の幹も、虫食い状態で握った所から崩れていく・・・・全っ然アテにならんっ!
 
・・・・・・・・状況を整理してみよう。
 
明らかに崩落とか地滑りとかを起こしたと思われる沢のどん詰まり、の横の急傾斜にしがみついて、木の根やら枝やらを掴んで(怒りながら)よじ登っている登山者、約1名。
 
 
プチ遭難決定♪
 
 
殆ど絶壁をよじ登り、尾根の上に出ると笹の中に細く踏み跡が付いていた。 歩いている人が居るのか、右側から延びてきた踏み跡は、そのまま尾根上に延びている。
ただし、ハイキング地図にも地形図にも、この踏み跡は書かれていない(当たり前?)。
踏み跡に沿ってアップダウンを繰り返す、左足下に車道が走っていて、時々乗用車が走っていくのが見えた。
尾根に沿って大きく右に折れ、藪の混じりだした踏み跡を進むと、オリエンテーリングの標示(多分キャンプ場のヤツやね)が藪の中に突っ立っているのに行き当たった。
すぐ左を舗装林道が並行して走っている・・・・ので、ここは素直に林道に出てみる。
 
普通に道やがな・・・・で、ココ何処や?
 
少し歩いた先にあった三つ辻の標示には、曽爾高原への道と太郎路バス停への道を示し、更に古光山、後古光山への道が示されている、方角からしてどうやらフカタワへ続く林道らしい。
辻とは反対側に進み、行き当たったT字路は右に折れると、見覚えのある峠に着いた・・・・・・古光山、後古光山に登った折に通った長尾峠だった。
エライところに出てしもたなぁ。
 
長尾峠から標示に従ってお亀池へ向かう小さな道に入る。 はっきり言って隣の林道の方が広いので間違えそうなんだけど、テープが満載に巻かれているのでそちらに行ったら、半分朽ちた標示が落ちていたりした。
標示があったことで安心してどんどん進んでいくと、右に登る丸太階段が分岐している所に出た。 標示が壊れていてあっち向いたりこっち向いたりしてるんだけど、方角からして丸太階段を登って行くのが亀山への道らしい。 直進するとお亀池に出ちゃうのね。
 
丸太階段に取り付くと、幾つかある分岐は無視してひたすら丸太階段を登る。 朝から誰も登っていないのか、茂みを掻き分けると膝から下が思いきり濡れた・・・・昨日までの雨が残っていたのかと、更に登っていくと突然に見晴らしのいい地点に出、目の前に倶留尊山の緑色が飛び込んできた。
その下にはお亀池、周囲に点々と、ハイキングルートを辿っているらしい人の動きが見えている。
 
見晴らしが良くなったことで風通しも良くなった・・・・空は生憎曇天、と、強風。
手すりのある階段をどんどん登って行くと、、僅かに木の茂った亀山山頂に着いた。
 
山頂、こっちでエエんかな?
 
はっきりとしたピークが2つあるのだ。 ついでに標示も何も無い。
多分こっちの筈やけどな、まぁエエか、どっちにしてもあっちにも登るし〜〜。
 
少し岩の露出した道を下り、登り返してもう一つのピークに到着。 こちらではお昼にしている人が大勢居た。
お昼にしようか考えたけれど、風が強かったのでそのまま進む事に。 ついでに天候も、ちみっと回復しつつあったので、一気に倶留尊山まで登る事にした。
ピークから更に下って亀山峠を越えて、また岩の多い道を登っていく。 左眼下にはお亀池が良く見えていた。
 
軽装で降りてくる人をやり過ごしながら、岩道を登って森の中の道に入る。 大きな岩をよじ登って進んでいくと、小屋の建つ二本ボソに着いた。
ココから先は入山料が必要で、大人で500円、子供は200円。 小屋の中で女の子が二人、料金を徴収していた。 ついでにお茶とかビールとかTシャツとか(!?)も売られている。
お昼のお弁当の真っ最中だったらしい彼女達に料金を払って(ちゃんとチケットがあった、同じ道を戻ってくる時は、このチケットの半券が必要だそうだ)、二本ボソ到着(すぐです)。
 
東に大洞山とか尼ヶ岳が見えていて、正面には鞍部を挟んで倶留尊山の山頂が見えている。
これから一旦下ってまた登りなのね・・・・トホホな気分で少し細くなった道から下っていく。 山ツツジの残ったのが僅かに咲いている。
真っ赤な石楠花を見、岩の多い道を泥濘に気をつけながら、ロープに縋ったりして下っていく。結構急なのだよな。
明るかった道が鬱蒼とした道になり、柵のある鞍部に到着・・・・よく見ると左から道が合流してきている。
ベンチが据えられていたりして、登る人はそれでも多いんだな〜〜とか考えながら、ロープの張られた岩を登る。 この山域、岩が多いよな、鎧兜岳もそうだし、古光山後古光山も岩ばっかだし。
そんな事を考えながら登って行くと、小さな広場になった倶留尊山山頂到着。
ベンチには先客がお昼に陣取っていた・・・・。
 
空いたベンチでお昼御飯にする。 そうしている間にも西浦峠方面からも団体様が登ってくる。 あっという間にベンチは一杯。
残り少ないガスをギリギリ使ってお昼を済ませ(いや、ちみっと足りなかったかも)、自分も西浦峠方面に下るべく、北に道を取った。
 
下り始めてすぐ西浦峠の標示が足下に立っていた。 はっきりした道が続くけれど、ちょっと細い。 道に平行してモノレール(?)の線路が走っている。
右に何だか良く判らない石垣の残骸のような物が見え、更に下ると今度は場違いなほど新しい小屋が建っている。 道はその建物の間を通っていた。
建物の脇には、入山料の看板・・・・まさか料金小屋??
小屋を過ぎると、道は急に荒れてきて、はっきりとしてはいるものの、溝になった道、大きな段差になった道、ぬかるんで凄い事になった箇所、あまり有り難い道ではない・・・・。
 
標示は殆ど無く、時々木に下がっている白いプラスチック板に、「中太郎生」、と書かれたのだけが標示と言えば標示だった、あと赤テープ・・・。
下るだけ下って、少し登り返したところで広場になった分岐に到着。
峠かと思ったけどそうでもない、広場の隅に「三ツ岩」との標示がある。 しかし広場から派生している分岐道(どれも似たり寄ったりの細い道)のどれががそれなのか判らないぞー。
 
仕方が無いのでそのまま西浦峠に向かう。 細い道が続き、何故か途中に「三ツ岩」の標示が下がっている。 あ、ひょっとしてアレかな? 見晴らしの良い岩が三つ、並んでるとか?(地図上ではそうなってません)
細い道をテクテク進んでいくと、左自然林右植林の道になり、すぐ分岐に出た。 中太郎生への標示がついているけれど、峠とかそういう標示は無い、で、道は直進の道と右の植林の中を下る道になっている。
標示に従って右の植林の中、ちょっと急な道を下る。 少しなだらかになったと思う間もなく、見通しの良い植林の中、再び急な道を降りると目の前に、やたら大きな標示が立っている西浦峠に出た。
本当に標示がでかい・・・・文字もでかい。 この植林の中、妙に存在が浮いている。
 
西浦峠から右に下り、植林の中のつづら折れの道を下る、何度か折り返すと足元に「七曲り、起点」の標示が落ちていた。
そうか、今下ってきたのが七曲りなのか・・・・・正確に何度曲がったのか記憶に無いけどね。
一旦細い林道を横切り、踏み跡程度の道を下っていくと、落ち葉に埋もれた舗装道の林道に出た。 登り口にはテープとかビニル紐がたくさんぶら下っている。
 
林道に下りて、右手の柵のあるゲートを出る。 開けたら閉めてね、と看板が建っていたので、ゲートを閉めて鍵もかける(完璧)。
あとは舗装道をバス道まで下るだけだった。 田んぼが続く中下っていくと、亀山峠からの道が右から合流してくる。
さて、このまま直進でいいんかな? 住宅地やのに標示も何も無いぞ、と、足元を見ると、足元の地面に「←中太郎生」と書かれてあった・・・・白ペンキで。
 
その矢印の示すまま林道を直進し、突き当たった墓地の間を通り、住宅の脇に出る。 何となく、アレはぁ車道やなと思う方向が見える・・・・道に下りたら右に折れて、曽爾高原への標示を見て更に右に下ると、見覚えのある標示があって、中太郎生バス停まで70メートル、とあった。
またもや住宅地の間みたいな道を抜けると車道に出、左に折れると郵便局の横に中太郎生バス停(南出口)に着いた。
 
バス停横の酒屋で適当な飲物を買い、それをあおっている間にバスも到着、今回はかなりタイミングが宜しいゾ。
先の酒屋で買った地酒(結局こういう買い物をするんだよな)を抱え、バスに揺られて名張駅まで戻ったのでした。
※酒は父の日用です。