「金剛山:太尾東尾根」
(2005,06,12)
(金剛山 1125m)
コースタイム
水越峠バス停 8:50
西尾根出合 9:35
太尾塞跡 10:15
六道の辻 10:40
大日岳山頂 10:55(お昼)11:45
金剛山国見城址広場 11:55
山頂付近ウロウロ
千早ロープウェイ前バス停 14:25
金剛山の北側、水越峠方向からのルートというと、昔は結構たくさんのコースがあり、それなりに賑わっていたとの話は聞いたことがあるものの、この頃の主は千早赤阪村方面からのルートだったりして、正直、水越峠っ側で一番賑わってるのは大和葛城山からの縦走ルート(ガンドバコバ線)じゃないかと思ってみたり・・・・。
土日祝しか走っていない水越峠行きのバスに乗り、終点下車・・・・ちなみに終点まで乗っていたのは自分だけ〜〜、嗚呼なんて勿体ない。
バス停周辺には結構駐車場が沢山あった。 満車とまではいかないけれど、車も何台か停まっている。 バス道には歩道も整備されていた。 放ったらかしの道ではないんだね。
バスの運ちゃんがバスのUターンのために迂回地のゲート開けたり何だりしている。 バス停横にはやたら大きな周辺散策の案内板・・・人気が少ないだけに奇妙な感じ?
「(山頂まで)ここから1時間くらい?」と運ちゃんに訊かれたので「ん〜、2時間?」と言うと「エライかかんねんなぁ」と言われた。
奈良側の道に比べれば、まだ近い方だと思うけど・・・・。
バスの走ってきた道を少し戻り、最初にあった道路標識の所から踏み跡に入る・・・・標識の鉄柱には、登山口を示す手作り標示が下がっていた。
踏み跡はそのまましっかりした道になって、なだらかに延びている。
歩いていると、すぐ下をバスが走っていった。 道がなだらかなだけに、あんまり標高、稼げてないよぅ・・・・。
しばらく進んでいくと、徐々に傾斜がきつくなってきた。 イヤ、冗談でなくホントにキツイ。 少々木の根が張っていて登りづらかったりして。
昨日の雨の所為か、道が湿っていて滑るけれど、多分コレ、道が乾いていても滑るんだろうな〜。
道が深く抉れて溝状になった個所は巻き道がついていたりして、それなりに人通りは多くあるのか・・・と思っていると後ろからどんどん登山者が歩いてくる。
ご夫婦二人連れだったり団体様だったり。
多分バス時間が関係ないようにマイカーで(大勢で)来るんだろうな、駐車場にも事欠かないみたいだし。
しばらく急登を登って、尾根上に取り付く。 とは言え、登り調子はあまり変わらない・・・・道は細くなったり山腹を巻くようになったりしながらもどんどん登っていく。
バス停を出たときは曇天だった(と思う)天気は、少しづつ晴れてきたのか、林の中に日が射してきた。 でも何となくモヤっぽいのはどういう事だ??(吐く息が白いぞ、コラ)
薄く薄く、道の上を霧が流れていく感じ。
少々小枝が茂った道を登り、足下に小さな標示のある尾根上に出た・・・・プラスチックの白い標示には「水越峠バス停→」とある。 良く判らなかったけど、ここで太尾西尾根の道が合流してきていた・・・・らしい(あとで地図見て気付いた)。
少し広くなった植林の間の道で、表皮のハゲた木に「金剛山 50分」なんて書かれている。
50分で行けるんかいな? と考えながら(良く考えたら立木に傷&落書きやん)進んでいくと、広かった道はまた細い道になり、ロープまで張られた急な道になった・・・・ロープ無しでも何とか登れるけれど、下りはコワイだろうな・・・・下る予定はないけど、いつかココを下りに使うことがあったら気を付けよう。
ロープ道からほんの数分登ったところで、数人が休憩している太尾塞跡に到着。 「跡」と言うからには何か史跡がでんっとあるとか、そんな印象があったけど、ベンチがあるだけの普通に辻だった。 辻から離れれば何かあったのかも知れないけれど、良く判らない。
登りで休憩する人に、金剛山方向から下って水越峠方面に下る人、人が入り交じって何だか賑やかだった。 道中常に賑やかではないものの、休憩ごとに誰か賑やかにしているのは、やっぱり人が多い傾向、なのかなぁ??
太尾塞跡から、山頂を示す標示に従って進む。 細い尾根上の道を歩いて(何となく平坦)、少し日当たりの良くなってきた道をどんどん登っていく。
もう最初ほどの急な登りはなく、何となーく笹が目立つようになってきたな、と思っていると再度、薄暗い林の中に入り、六道ノ辻に出た。
右方向から石ブテ尾根道が合流してくる。 木に下がった標示には、標高1000メートル、大日岳すぐそこ、なんて書いている、半分掠れて見辛いけど。
六道ノ辻からアップダウンのある道になる。 道は少々ぬかるんだ箇所が多く、倒木を埋めたりして応急処置(ん?)されている。
途中地図に無い(情報でも無かった)林道が交差していて(作業道かも知れない)、ちみと迷ったけれど正面の斜面に白い標示が下がっていたのでそちらに進む。
山頂とか何も書かれてなかったけれど、矢印だけはしっかり書かれていた・・・・下山してくる人もどんどんその方向から下ってくる。
丸太で補強した道を、最後の登りとばかりに登っていると、右の木の枝に大雑把に作られたという風な木槌(??)がロープでぶら下げられていた。
まさかコレで木を叩いて音立てて(ナニかを)知らせぇ! ・・・とでも言うのだろうか? 良く判らん・・・・・。
謎の木槌(と言うことにしておく)から程なくして大日岳山頂に着いた・・・・まぁ木槌の所で頭上に空も見えてたんだけどね・・・・。
登り着いてみれば、憎々しいほどの好天だった、日に焼ける、絶対。
大日岳の山頂は、昔は無線の中継基地(かな?)があったそうで、広場になっていて展望も宜しい。 ちなみに中継施設はすっかり無くなっているけれど、小さな電波塔みたいのは広場から少し離れたところに鎮座していたりして。
眺めのいいところにベンチが据えられている。 これだけイイ感じなのに、休憩している人は居ないなぁ・・・・天気も良くなってきたし、山頂まで行っても人多いだけやろうしなぁ。
・・・と言うことで、その場でお昼決定。 ちょっと早いような気もするけど、大混雑の山頂で食べるよりはイイかと・・・・・いつものコンロを出してラーメンにした。
絶景を前にして食べるラーメンは、ホント美味しいよな・・・・そろそろ暑い季節だけど。
いつもより少々ゆっくりお昼にし、あと10分とか書かれた標示を見て進む。
歩き出してすぐ電柱などが見えてきた・・・山頂が近くなっても存在する電柱、この俗っぽいのが金剛山よ、多分。
小さな女の子が、父親(?)と一緒になにやら歌いながら下りてくる、俗っぽさ最高。
山頂が近くなると、何しか分岐が増えてくるこの山域・・・・まぁ登る方向に行けば間違いなく何処かに出るだろうと、最初の分岐は左に登り、次の分岐は右に進んだ・・・・すると間違いなく山頂寺務所の横に出てきた。
山頂の広場も、売店周辺も、やっぱりというか相変わらずの人の多さで、大日岳でお昼にしてきて良かったかも、と、売店のソフトクリーム頬張りながら考えたのでした。
今回の山行きで、大方のコースならば(自分の足で)お昼までに山頂に着けるという事が判明。
(判明するまで年数かかりすぎ)
後はゆっくり山頂遊歩道からダイトレ銃走路に入り、久留野峠から下ってきました。
帰りは判りやすいルートがイイね・・・・。
|