「貴船山から鞍馬まで」
(2005,07,10)
(貴船山 700m)
 
 
 
 
 
 
コースタイム
 
叡山電鉄二ノ瀬駅 8:55
富士神社 9:00
夜泣峠分岐 9:50
樋ノ水峠分岐 10:15
樋ノ水峠 10:35
貴船山山頂 10:40
樋ノ水峠分岐 11:00
滝谷峠 12:10
林道出合 13:05(お昼)13:35
貴船神社(鞍馬西門) 13:55
鞍馬寺 14:45
鞍馬駅 15:20
 
 
先の魚谷山に登った際、貴船山へ登る為の分岐(樋ノ水峠への登り口)が判らず、何処から登ったらエエねん〜! で、涙キラリしていたものの、まぁ良く考えたら貴船山へ登る道としては人気コース、ニノ瀬ユリ道(何故にユリ?)があるじゃないか、ということで・・・・・。
 
曇天で不安たっぷりの大阪を出て電車を乗り継ぎ、叡山電鉄二ノ瀬駅下車。 空はやっぱり曇天、しかも蒸し暑い。 お世辞にも天気予報は芳しくない。
無人駅の二ノ瀬駅を出てすぐに住宅地に向かって降りる。 住宅の横を抜けて橋の手前で左折、道なりに行くと標示があるのでそれに従っていくと、踏切を渡ったところで富士神社に到着。
富士神社から夜泣峠を経て貴船山へ行くルート(左)と、直接二ノ瀬ユリ道を登っていくルート(右)があるので、ゆっくり登っていける(多分)二ノ瀬ユリ道を選ぶ。
しばらくは叡山電車の線路を右下に見ながら登っていく。
 
つづら折れの道をどんどん登っていく。 作業車が登ってくるのか、道は轍が付いているほど広く、歩きやすい。
道中、地元消防署の設置したと思われる白い木柱が立っていて、それぞれ番号と「滝谷峠から○○メートルの地点です」と書かれている。
イザの時にはこの木柱を目印に救助作業が行われるらしい。
つづら折れの道を登りきり、少しフラットで明るい道に出る。 僅かに右手に展望があって、多分比叡山方向の山並が見えていた。
 
緩く登りながら、何故か所々右手に細い道がついていてテープが巻かれている個所がある・・・テープにか細く貴船口、なんて書いてあるので、貴船口方面に下る道かもしれない、地図には無いけど。
消防とか警察のKEEP OFFテープ(黄色いの)が巻かれてあるあたり、危ないのかも。
右に落ちた斜面を見ながら登って行くと、かなり明るい尾根に近い所に出、夜泣峠からの道が左から合流してきた。 真新しい看板も立っている、が、肝心の夜泣峠からの道は少々藪になっていて、思ったより細かった。
しかも、大岩方面からの道も交差してるし。
 
出合からしばらくは広い道をどんどん登る・・・・登るとは言っても最初のようなキツイ登りは無く、比較的なだらかだった。
徐々に道が細くなり始め、何となく倒木っぽいモノがあったり、道がちょっと崩落している所を過ぎ、道が湿っぽくなってきたところで小さな沢のある樋ノ水峠との分岐に出た。
少し傾斜地の広場になっていて、標示が立っている。 しかしその標示の示す方向(樋ノ水峠方面)は更に細い道が藪に埋もれて続いている。
標示には、樋ノ水峠と言う表記の横に、小さく貴船山と書かれているだけ、そんなにマイナーか!?
 
樋ノ水峠へ続く細い道に入ると、藪になっていたのは取り付きの辺りだけで、その後は比較的歩きやすい道になった。 相変わらず道は細いけれど。
何か花弁が降ってくる薄暗い道を抜け、大きな木を巻くように登って少し道の崩落したところを過ぎると、地図に無い分岐が現れた。 直進すると大岩方面へ行けるらしい・・・・小さな標示が下がっていた。
標示に従って右に折れ、植林の間の道に入る。 道はまだまだはっきりしている。
浅い谷を左に見、大きな岩から見通しのいい植林の中に入る。 緩く登って行くと、登りの小ピークの地点で樋ノ水峠に着いた。
ボロボロになったテープやビニル紐、壊れた標示(?文字が読めない)が散乱している。 ぱっと見、峠とか判らないかもしれないけど、峠から先は見事に藪になっているのでそれで判るかもしれない、何にせよ直谷からの道はあまり状態が良くなさそうだった。
 
峠から更に細くなった道を登る。 細いとは言ってもそれなりに登る人はいるようなので、はっきりした道がくねりながらもどんどん続いている。
朽ちた倒木を越えて、ちみと急坂なのを一気に登ると、小さな広場になった貴船山山頂に着いた。
展望は無く、三角点と標示だけ。 でも周囲は割と明るい。
貴船山 標高699.8m」三角点標石の高さが20センチ位だから、標石の上あたりが標高700メートル、なのかなぁ?(セコイです)
 
元来た道を下って樋ノ水峠分岐に戻る、と、団体様が丁度休憩しているところだった。 脇の小川で手を洗って少し休憩。
 
分岐から滝谷峠への道を更に登る・・・・登るのか? まだ下りにはならないらしい・・・。
少しガレになった道を登り、植林の間の細い道に入る。 もう一つの山頂(三角点は無い)へ向かう分岐が途中左手に見られたけれど、何処まで登ればいいのか判らなかったので今回はパスした。
歩いていると、右上から何かが茂みを掻き分ける音がする・・・・・見るとザックの色が茂みの向こうでゴソゴソ動いているのが見えた。
あっちにも道があったのかと思っていると、しばらく行ったところで右後ろから尾根コースが合流してきた・・・・地図に無いんですけど、標示はある・・・。
 
消防署の標示を辿って緩く登っていくと、山腹を巻く道から崩落箇所を避けるように尾根を乗り越える道に入った。 登りも急だけど、下りも急・・・・。
その後何ヶ所かあった分岐も、道のはっきりしたのだけを選んで進む、白い標示が200メートル毎に立っているので、目標になるからいい。
一旦幼木を植えた見通しのいい道に入り、平坦な、薄暗い植林の道を下っていくと、道の交差した滝谷峠に到着。
 
左に下って魚谷山、右に下れば貴船神社・・・・地図には無い道が直進していて、木に下がった標示には芦生峠と書かれていた。
結構しっかりした道なのに、地図に載ってないのは何故だろう??
 
休憩(お昼)にしようと思ったけれど、足が調子に乗っているので(エンジン全開、とも言う)そのまま滝谷道に下る。
しばらく溝の中のような暗い道を下っていくと、程なくして谷の上部に出た。
日が射して結構明るい。 小さな流れがあって、それを右左と渡渉しつつ道が付いているのを辿る。
そんなに急峻な箇所は無いなと思っていたのもしばらくの間で、徐々に岩が目立つように=滑るような道になってきた。
 
う〜ん、この程好い滑り具合に纏わり付いた苔と言うか藻と言うか、いい仕事してま(略)
 
そんな箇所に限ってロープも無ければ掴める岩角も木の枝も無い(涙
 
何度か滑りそうになりながら下っていくと、本格的なロープ場(ん?)が何ヶ所か現れた。 次第に道の周りも草が生い茂ってくる。
足元注意の札がロープ場に掛かっているのはいいんだけど、下り方向から(今自分が見ている方向)は見えない所にあるのは何故だ?
切れたロープの残骸を見て下ると、谷に入って初めてのマトモな標示があって、そこで流れを渡ると砂防突堤の看板がある林道に出た。
 
車の轍がある林道をどんどん下っていく。 途中でこれから登ると思しき団体様と出くわす・・・・今から登るって、何処まで登るんだろ?
自分はそのまま下り、芦生からの舗装道と合流する辺りでお昼にした。 多分このまま下っていっても川床の料理屋位しかないだろうから。
 
貴船川沿いの道をどんどん下ると、貴船神社奥の院を見、更に進んで貴船神社に出た。 さすがに観光客が多い、で、ザック背負った自分の存在が浮いているかと言うと、これまた結構ザックを背負った人も居る(しかも団体、何でこんなに団体ばっかなの?)。
貴船神社前の標示から、鞍馬寺西門へ橋を渡って参道に入る、ちなみに愛山料(入山料)200円。
 
参道に入ると延々階段道、しかも団体も多いけど、どういう訳かカップルも多い。 もちろん海外からの観光客も多い・・・・あろ〜?はばないすでー?。
多分出発点の貴船から登る所為か、サンダル履きの人も多い。
はっきり言って、山じゃないんだけどね、でも倒木の周りをスズメバチが飛び交ってる個所もあるんだよ、これが・・・。
 
ケーブルの線路みたいのが見えてきて、少し登って奥の院魔王殿)到着。 こぢんまりとしたお堂が建っている。
辺りは木が茂っているので、涼しいはずなのに何故か妙に蒸し暑い、詐欺だ。
さして御寺参りしたいわけでもないのに、何で必死になって参道登ってたりするのかなと、ほんのちみっと疑問が湧いたけど、斜面なんだから仕方が無い(それこそ意味が無い)。
今から下って貴船駅へ下りても仕方が無いし、後は惰性だな、とばかりに更に鞍馬寺(本堂)目指して進む。
結局、登り道は背比べ石まで続いた・・・・・・・。
 
登りつめた後からあっさりとした石段を下り・・・道は広いんだけど、やっぱり人が多い・・・・お助け水をちょっと貰って一気に下ると、鞍馬寺(宝物殿横)に下り着いた。 少し行くと本堂前・・・・・その方面の人が喜びそうな六芒星を前に、南側が見事に開けている。 とりあえず本堂にはお参り。
 
その後、本堂横の参拝者休憩所で少々休んだものの、ベンチにくっきり自分の跡が残ったりして・・・・汗で(ワラ
しかもこの休憩所、ベンチが畳敷き(ぎゃぁああああ!!!)
 
後はやることも無いので(お参りは済ませた)、そのまま素直に鞍馬駅まで直行。 途中で鞍馬ケーブル(ん?)への分岐があったけど、心を落ち着けてどっちの道を行くか選んでください、でもケーブルは混んでいるので徒歩を選んでくれるとうれしいな(大意) な〜〜んて看板があったりすると、やっぱりケーブルなんか使い辛くなってしまう小市民・・・・_| ̄|○