「丹生山、帝釈山」
(2005,08,07)
(丹生山 515m 帝釈山 586m)
 
 
 
 
 
 
コースタイム
 
丹生神社前バス停 9:55
延命地蔵分岐 10:30
丹生神社(丹生山山頂) 11:00
帝釈山山頂 11:55(お昼)12:30
国道出合 13:20
蔵本バス停 14:25
 
 
大阪から阪急電車に乗り、目的地に向かうも神鉄線に乗り換える乗換駅が判らず、三宮駅とか新開地駅周辺で右往左往し、予定を大幅にオーバーして箕谷駅到着。
何かもう遭難した気分だよ、幸先不安だな〜〜。
 
箕谷駅からバスに乗り、ボーイスカウトの ガキ お子様達と共にバスに揺られて丹生神社前バス停下車。 幸いな事に(ん?)ボーイスカウトの一団は一緒にバスを降りなかった。 ほ。
バス停横の石の鳥居をくぐって、山に向かって歩く。
町の集会所と火の見櫓を見、更に登ると丹生神社への標示がしっかり立っている。 ので、それに従って登っていく。
 
地蔵尊を越えて少し行くと、道が左に折れてそこから車止めを越える山道になっていた。 標示はその道を指しているので竹林の中のその道を登る。
竹林なので少しは涼しいかと思ったけど、低山故やっぱり暑い・・・・世の中そんなに甘くねぇ・・・。
 
一応地図では旧参道となっているので、丹生神社への町石が道沿いに並んでいる、最初に目に入ったのが二十四町で・・・・単純計算で2.6キロ・・・?
道は広く、展望は無いけど歩きやすい。 随所に丹生山系縦走路の小奇麗な標示がぶら下っている・・・・一応縦走路であるから、地元の方だか山岳会が整備してるのね。
少しなだらかな道になったところで林道と交差する。 千年家からの道と標示にある。 更に広くなった林道を歩いていくと、また分岐に出合う。 今度は丹生山に向かわずに帝釈山に向かう道との分岐のようで、それを左にとってどんどん登っていく。
 
一度石造りの橋を渡ってすぐ延命地蔵のある分岐に着く。 そのまま直進すると林道のまま丹生山まで行けるようだけど、ココは参道を辿ると言う事で左の山道に入る。
すぐに丸太階段の登りになり、ちょっとキツイなとか考えているうちに五町を越えた辺りから少し登りが緩やかになった。
二町のところで竹林を過ぎると、右に丹生城址を示す石碑が立っている。 草の茂った広場がちょっとあるだけで、別に何も無い・・・・展望はちょっといいけど。
城址から少し下って登り返したところで丹生神社の正面に着いた。
 
下馬の辺りは広場になっていて、多分さっきの分岐した道から延びてきているのだろう林道が右に合流している。
石段を上がると広場に出る。 ベンチが何基かあり、休憩できるようになっていた、しかし他に人影は無い。
更に登りつめると本殿のある(多分)丹生山山頂に着いた。 山頂(多分)とは言っても標示も何も無い、三角点も(多分)無いし、単にそこがピークって事だけ(それを以って山頂ってのもどうかと思うけど)。
早々に下って下馬まで降りてくると、手水の脇の木に丹生山と書かれたプレートが下がっているのが目に入った。 まさかこんな中途半端な所が山頂ではあるまい??
 
今度は右の林道に入り、トコトコ下る。 右から林道が合流してきていて、縦走路の標示に従って直進する。 少し行くと更に右に道が分かれていた。
帝釈山への道が右に延びている旨の標示のところでシビレ山(なんちゅー名前かね)への道を左に見送って、右に延びるやや細い急な登り道に入った。
足元にたくさんのクルミの殻が落ちている。 急登りを登りつめて少し平坦な道になったところで一息つく。
 
・・・・さっきから、セミがバシバシ頭の上に降って来るんだよな、別に何か実害があるわけじゃないけど、かなり鬱陶し〜。
 
少々げんなりしながらアップダウンの道を登る。 途中、何組か他のハイカーを見たけれど、何を思ってか紙袋一つ背負うように持って登ってる人が居た。
何処まで行くつもりだったのか・・・・と言うか、紙袋で山中うろついてる人を初めて見た・・・・。
 
シビレ山への(もう一つの)分岐を左に見送り、他細かい分岐は大方縦走路の標示や帝釈山への標示がついている、のでかなり気は楽・・・・少なくとも先の山行き(大岩ヶ岳)よりは・・・。
一度、丹生神社前バス停への下山路を右に見送って、少し滑りやすい砂道を登っていくと、徐々に頭上が明るくなってきて、小ピークを幾つか越えながらまだかまだかと登っているうちに帝釈山の山頂に着いた。
 
やっとこ着いた帝釈山の山頂は、陽射しの中に溶けて真っ白だった。 日陰になるようなところが殆ど無く、三角点に小さな石の祠が4つ、陽射しの中にゆ〜らゆら・・・・・祠の屋根で目玉焼きが焼けそう
展望は南側が特に良く、(多分)菊水山とかそっちの方面や(多分)神戸湾方向が良く見えていた。
展望が良い分、吹きぬける風はそれはそれは爽やかに・・・・・って暑い! 
暑いってばよ!!
(※太陽からの熱射が風の換気量を越えた瞬間でっす※)
山頂広場を避けて、縦走路の脇の日陰でそそくさとお昼にした。 展望が良い=日当たりが良い、ってのも考えものだよな。
木陰でお昼をとりながらも、頭上からはセミがバタバタと降リ続く・・・・・・。
 
下りは縦走路を下って、国道に出たらそのまま最寄りのバス停まで下りるつもりでいた、延々車道歩きになるのが癪に障るけど。
ちょっと目立たない縦走路の続きに入り、いきなりロープのある急な下り道を慎重に下る。
新しいロープに古いロープが入り混じって登山道脇の木々に絡み付いている。 新しいロープって妙に滑るんだよね、玉結びでも作ってくれてるとありがたいんだけど、でもロープがあるだけ嬉しいと思っておこう。
こちらも手持ちの地図上には無い細かい分岐があるけれど、縦走路標示が下がっていたり、地図付きの標示があったりした。 南へ下って鉱山跡(?)を経由してバス道へ出る分岐もあったようだけど、道の詳細が判らないので(縦走路を外れるのが不安だったと言うか何と言うか)そのまま縦走路を辿る。
標示に従って道を直角に折れ、聞こえてくる車の走る音が右下から正面に聞こえてくると車道に出る事が出来た。
 
国道は道幅は広いけれど、生憎と歩道は無い・・・。 ついでに言うと「にってんこぼし」(※炎天下、カンカン照りの意)なのが辛い。 んでもって、こんな車道を走るドライバーって、歩行者がいるって可能性、全然無視してるよな。 大抵「何でこんな所を人が!?」ってな顔するんだよ。
日焼け止めだけ塗り直して車道を歩く。 途中発見した自動販売機で飲み物を調達し、平気でスピード出して走っていく乗用車横目にテクテク歩いた。
頭が熱を持って暑いので、いつも首に巻く汗拭きタオルを頭から被って陽射しを凌ぐ。
途中左手に稚児ヶ墓山への分岐を見送り、トンネルを歩いて(巻き道があったように思うけど、何だか面倒くさかった)温泉施設の前でヘアピンカーブを折れて直進・・・・。
自販機が林立する交差点を一つ超えて朝来たバス道へ出た。
T字路を左に折れて、工事現場になっている車道沿いで蔵本バス停に到着。
遮る物一つ無いバス停でバス待ちか?と覚悟を決めた数分後、バスがやって来た、ラッキー♪ 日頃の行いが宜しい成果ね、うっふん。(腐)
 
箕谷駅前の商店で少し休憩し、電車に乗り込んで大阪まで戻ったけれど、電車に乗り込んでから異様に首の後ろが熱い・・・熱くて痛いのに気が付いた。
良く考えたらば、普段はタオルを首に掛けており、タオルが日焼け止めの役目を果たすので首の周辺には日焼け止めなんて塗っていないのでありました。
しかし今回はタオルを頭から被って歩いてきたものだから、首の後ろなんてノーマーク・・・・しかもにってんこぼしの国道を・・・・・。
 
風呂入るのに難儀したですよ、はい。