「富士山、だってばよ?」
(2005,08,14,15,16)
(富士山 3776m)
 
 
 
コースタイム
 
ツアーに付きデータ無し
 
 
 
 
 
 
鶴は千年、亀は万年、一富士、二鷹、三茄子〜♪
本八合目までの焼印で止まっていた金剛杖を、すっきりしない心持で眺めること1年・・・・またもやツアー利用で(手抜き)富士山に挑戦!
しかも今回は「ゆっくり満喫、2泊3日コース」(コレで登頂出来んかったら、も、ドナイショもないな)。
 
早朝からツアーバスに乗り込み、揺られて10時間、富士スバルライン終点の五合目到着。 ちょいと早めの夕食を摂る。 どっかで見たようなメニューだ、唐揚げに白身魚のフライにマカロニサラダ・・・・去年と一緒だ〜!!(でも今年は煮込みうどんもついていた)
出発前のリサーチでは天気に多少不安があるかと思ったけど、確かに少々霧がある、大丈夫かな?
参加者は小学生数名から中高年まで、自分含めて総勢16名、プラス強力さん(山岳ガイド)にツアー添乗員・・・の18名で出発。 ルートは所謂「河口湖口ルート
 
さすがに2泊3日の行程、だけあってその歩みは随分とゆっくりだった。 五合目から六合目までの緩い下り道は、ついぞピッチを上げそうになるのだけど、そこをゆっくり進む。
途中途中の休憩で「あそこのお堂はうんたら大師が修行に来たんだけど、富士山は仏教の山ではないので何たらかんたら・・・・」という講釈が付く・・・・自分、半分忘れてるけど。
 
半分薄暗くなった頃に六合目の富士山安全指導センター到着。 センターの人に「装備、持ってますかぁ?」と訊かれた。 そんなにザック、小さかったか?(ちなみに今回は15リットルザック)
強力さんが、出来ればヘッドライト無しで行きたいと仰るものの、さすがにそれは無理としか言いようが無く、というか六合目中ほどより上は岩場が多くなるので他人様のライトの明かりを頼りに登る(セコイ)のは心もとないので、ヘッドライトを装着・・・・しかしモロに頭に巻くと頭痛がするので、ライトを首から下げて足元を照らす格好で登った。
 
最初の山小屋を過ぎて岩の多くなった道を登り、本日のお泊り小屋、日の出館到着。
特に山頂での御来光を目的としていないので、出発は日の出を見てからの出発・・・・ということで、小屋に着いてからは寝床を案内されて後はする事が無し・・・・まだ夜の8時過ぎだよ〜〜。
(単純計算で9時間は休めます)
とりあえず小屋内でコーヒーを貰って(400円也)しばらくぼんやりしていた。 広間の中心にある囲炉裏で、小屋の人が焼印をポンポン押している。
寝床は鮨詰めになるかと思っていたけれど、割とゆっくり寝る事が出来た。
 
 
 
 
 
 
早朝、小屋からの御来光を見て朝食を戴いて出発。 圧倒的に山頂で御来光を目指して登る人の方が多いのか、この時間さすがに道は空いている・・・天気がいいのは有難いんだけど、コレが富士山の(夏休みでお盆)の登山道かな?と思うほど人が居ない。
途中の山小屋も、もうみんな夜中のうちに出発しているのか、不思議なほど閑散としている。
見上げると山頂方向は雲がかかっていて何も見えない。 これから晴れてくるのか雨になるのか、見当がつかなかった、いつもの山の観天望気が通用しないというか何と言うか・・・・。
 
 
 
 
 
ペース良く登って行けて、昼食予定の八合目、白雲荘到着。 この時点でまだ朝の9時・・・過ぎ? 少なくともお昼御飯の時間ではありません。
とりあえず中で休ませていただき、結局頃合を見てお昼にしてもらった・・・・。 帰りの宿泊がこの白雲荘になるので、荷物は整理し、不要なものは預かってもらえることになった。 元から必要最低限な物しか持ってこなかったけど、八合目に着くまで発生したゴミとかは預かってもらう。
 
少しだけ軽くなった荷物を背負って、最後の登りに入る・・・・(因縁の)本八合目を越え、このコース最後の山小屋で最後のトイレ休憩・・・・ここまで来てやっと人だかりが凄くなってきた。 見上げると九合目の鳥居山頂直下の鳥居、んでもって山頂ではためいている日の丸国旗までもがよく見えている。
普通、富士山で気分良く登るコツと言うと「上を見上げない(げんなりするから)」なのだけど、ここまで来ると見上げないわけにもいかないというかなんとゆーか・・・。
朝方立ち込めていた霧(雲?)も晴れていて、日の丸がしっかり見えている。
 
最後の山小屋を出て、あとは岩ばかりの道を山頂目指してひたすら登る・・・・登る・・・・登る・・・・・登ら、登り、登る、登れ、登りょ・・・・。
頭のキレがおかしいなぁ、と思っているうちに徐々に息が続かなくなってきた、少し登っても息が上がる、止まる度に深呼吸、それでも足りない。 足りないって何がって、酸素だよ、酸素〜〜!!
本八合目までは全然平気だったのに、何で最後の小屋過ぎた途端にコレかな? しかも何だか頭まで痛いぞ、あんまり深く考えたくないけど(というより考えが回らない)。
去年の時と違って、明るい中での登りなので、登山道脇で休憩とって居る人の表情とかが良く判る。 いや、休憩と言うよりはリタイヤ寸前で動けない人の方が多いんじゃなかろうか?
青白い顔で携帯酸素ボンベに噛り付いてる人とか、介抱しているお連れさんも明らかに顔色が悪いとか。
 
標高がいい加減3500を越えているので、陽射しは温かくても風が冷たく、自分の体が冷えているのか(登りで)熱っているのかすら判らない。 ついでに汗もほとんど出ていない、コレは良い状態ではないのかも。
中に何人か、荷物も金剛杖も何もかも放り出して登山道脇に倒れている人も居た・・・休憩で昼寝かと思ったけど、全くぴくりとも動かない・・・(冷汗
普通の登山道だったら、一応大丈夫ですか? とか声をかけるんだけど、そんな気も起きないほど自分に余裕が無いというか頭が回ってないというか・・・・。
 
リタイヤ者「私の事は構いません! どうかアナタだけでも山頂に!!」
ワタシ「良く言った若人! 骨は拾ってやるほどに・・・・」
(※心の会話※)
 
何か妙な幻覚が見えてくる頃、九合目を示す石の鳥居に到着。 休憩している人が累々、リタイヤの人が死屍累々・・・・(下れば山小屋まですぐなんだけど、何故かそれが出来ないそうだ)。
山頂の日の丸の下で、こちら向けて手を振っている人が居る、誰に向かって手を振っているのかはともかく、コレがまたかなり近く見えている(幻覚)。
 
待っちょれ日の丸〜、何のために8月15日に登ってると思てんねん!(※ツアーの日程上そーなっただけです)
靖国どころの騒ぎ違ゃうで、わ〜〜れ〜〜〜!!
 
ぜぇぜぇ喘いでいると、ツアー添乗員さんが後ろから「さぁ、どんどん行き(逝き)ましょう♪」と、にっこり笑って応援してくださいます・・・・・なんでそんな涼しげに微笑んでるねん! とばかりに訊いてみると、今シーズン、富士登山の添乗は5回目なのだそうな・・・・。 更に沖縄だ〜の北海道だ〜の、いかにもリゾート地なツアーは、みんな女の子が添乗員で行ってしまっており、自分(男)はいつも富士山なんだ〜〜と、ちょっと遠い目で話して下さいました・・・・ご苦労様です。
 
九合目の鳥居すら遥か下(比喩)に見下ろすようになって、やっと山頂直下の鳥居に到着。 こちらは狛犬が鎮座している。
鳥居から階段になった道を少し登って、辿り着いたところが久須志神社・・・一応山頂、一応日本のてっぺん、一富士、二鷹、三茄子〜〜♪
 
 
 
 
 
まずは神社に立ち入って、山頂の焼印を戴く・・・焼印とは言ってもここのは焼印ではなく、赤いインクを鉄印で金剛杖に叩き込む!・・・というやつで、印は二つ、杖が少しささくれ立った。 神職さんに「ご苦労様です」と言われた。
そして神社前で記念撮影・・・・通りすがりの方にシャッターを切ってもらい、更にその通りすがりの方のシャッターを切り、更に通りかかった人のシャッターを切り・・・・(エンドレス)。
 
山頂は無料の休憩所が何件かあるので、そのうちの東京屋というところで少し休憩。お土産も、いかにも富士山登ったでぇ〜!というのが一杯。 日付や名前を刻んでくれるのもあり、完っ璧に観光地だぁ〜〜。
 
 
 
 
 
しばしの休憩の後、お鉢巡りという、富士山の火口周りをぐるりと回るのに出発・・・! とはいえ、さっきから足元から雲というか霧が上がってくる。 山頂に着いたときはそれこそ快晴だったのに、お鉢をいくらも回っていないうちから完全な曇天になった。
右手に富士山の火口が綺麗に見えている。 見事に、ホンマに擂り鉢だった。 落ちたら上がってこれんやろな・・・傾斜がどうとかではなく、もうそんな体力ありゃせんわ。(ちなみに、ぐるりから火口の底まで200メートルほどの高低差があるそうな)
 
 
 
 
御殿場口からの登山道と合流する頃になって、先頭を行っていた強力さんから雷雨の可能性があるので、富士宮口(からの登山道が上がってくるところ)まで行って引き返しましょうということになった。
富士宮口の登山道出合には富士山頂郵便局があるので、何人かが暑中見舞いの葉書を出しに行く・・・・民営化しても残ってくれるんかなぁ? ここ。
 
結局お鉢巡りは1/3巡ったところで中止、元の休憩所に戻ってくると、休憩所の中に霧がどんどん流れ込んでくる。 売店のお兄さんが売り物を手際よく休憩所の中に入れ、外のベンチなどを片付けた途端、雷とともに雨が降り出した。
強力さんが「この降り方ならそんなに降らないよ」・・・仰るとおり、半時間あまりで雨は止んでいた。 しかし霧が残っていて、陽射しが無いので随分と肌寒い。 一応雨具防備で下山にかかる。
 
ちなみに参加者16名のうち、リタイヤは・・・無し! さすがだ、のんびりツアー!!
 
トイレの横からの下山道に入り、砂道をドコドコ下る。 先ほど降った雨で砂埃は立たずに済んだけれど、登山靴の色が見る見る変わった・・・洗濯が大変だ。
2時間も下らずに八合目白雲荘到着。
しばらくの休憩の後夕食(富士山名物のカレー。ちょっと甘口で美味しかったです)、何となく残る頭痛を抱えて就寝・・・・まだ夕方の6時頃だったけど、気にせず寝てしまった、寝れるところがスゴイ。
夜中、御来光ツアーの人がごそごそ出て行く気配がしていたけど、それも気にせず爆睡。
 
 
3日目の朝、少し楽になった頭を抱えて起床・・・あいにくの霧雨で御来光は拝めず。
軽い目の朝食を戴いて(さすがに食欲無し)最後の下りにかかる。
下山は自由下山なので、五合目のレストハウスに集合する時間を教わり、各自でザクザク、砂やら砂利やらを踏んで下る。
下を見下ろすと、これから下る予定の道も何も霧に沈んでいて、もうすぐ到着なのかまだまだ続くのか、それすら良く判らない。
下山道の途中にも座り込んでいる人が多数・・・・足を挫いてる人も居た。 砂地とはいえ気をつけないとイカンなぁ。
 
時間の感覚もちょっとおかしくなった頃、風に乗って変な匂いが流れてきた。
横を歩いていたオバちゃんが「もうすぐ七合目よぉ、トイレの匂いがするもん」。
(※下山道には一箇所しかトイレがありません)
後ろに居た外国人(アングロサクソン系)が、「WOW,CRAZY〜ネ」という顔をする・・・・どうでもいいけど、何で外国のハイカーって、標高にかかわらず七分丈ズボンに半袖シャツで登ったりするんだろう??
 
トイレを過ぎて、ようやく木の茂っている六合目付近まで下ってくる。 落石除けの避難道を潜って富士山安全指導センター到着。 曇ってはいるけど体が濡れるほどの霧は無いので、雨具などを片付ける。
 
更に下ったところで、今度は異様にハイテンションな中国人グループに遭遇・・・・こちらも随分軽装(サンダルにジュースお菓子の入ったビニル袋持ち)だ・・・・六合目とか獅子岩とか、そのあたりまでなら大丈夫と思うけど、絶対それでは山頂まで登れんぞ(・・・と、心の中で突っ込みを入れる。 多分注意しても日本語が判らない振りして逃げるだろうな〜)
 
再度緩く登って下ると、出発点の五合目レストハウス周辺到着。 これから出発するのかハイテンションなグループがたくさんと、今下ってきたのか憔悴しきっているグループもたくさん・・・・。
指定されたレストハウスで着替えを済ませ、富士山頂限定のこけももアイスを食べているうちにボツボツとツアーの皆が下ってきた。
 
 
山頂御来光ツアーの人と同じバスに乗り合いになり、その後河口湖畔の温泉でお風呂に入ってお昼ごはんを食べて、帰省ラッシュの渋滞におびえながらも京都〜大阪まで10時間近くのバス移動・・・・。
バスで疲れた。
 
で、バス到着地に迎えに来てくれた旦那の車に乗り、何となく自宅に到着・・・したまではいいけれど、その翌朝までの記憶があやふや。
自分でも、いつ洗濯などを済ませたのか、よく覚えて無かったです。
 
 
今回の教訓:山は高きより深きを尊べ
(実も蓋もありません)
 
 
 
 
富士登山(ツアー)の注意点
 
 荷物は出来るだけ少なく、軽く!
 
雨具、防寒具、ヘッドライト、ティッシュ、タオル等は必携です、が、食料、水は必要最低限で何とかなるです。
富士登山道売店は、総じて山値段よりはるかに高いです(500ミリリットルペットの水が七合目までで400円、八合目より上で500円) んが! 水を持ち上げるのより500円玉を持ち上げる方が余程楽です。
カップ麺などで600〜800円ほど、カレーなどは1000円越えます。 でもお札の方が軽いです。
携帯酸素ボンベは、かさばりますがボンベそのものが軽いです、麓で1200円くらい、山頂近くなると1500円以上になります(効果があるかどうかはまた別)。
日中登山の場合は、日焼け止め、帽子(大き目のバンダナ)も必要です。
雨具は上下分かれたセパレートのものを・・・五合目でも売られていますが、強風のときは不安です。
 
 
 小銭を用意すべし
 
ツアーによってはバスに荷物を預かってもらえないケースがあります、そのときはレストハウスのロッカーを利用して着替えなどは預けておくといいです。 ロッカーの大きさによりますが、300〜700円ほど。
あと、登山道、山小屋のトイレはずべて有料です。 五合目で50円、あとは100円、山頂のトイレで200円です。
小銭が大量に必要です・・・・・。
 
 
 山頂に着くまで油断すな
 
八合目を過ぎ、山小屋が無くなった頃になって急に高山病が出てきたりするです。 自分もそうでしたが、道端でヘタって居る人の数が八合目以降、急に増えます。
ここまで登って来たけど全然平気♪ なんて思ってると地獄を見ます。
 
 
 いいから寝なさい
 
行きのバスの中、山小屋、とにかく寝れるシチュエーションではとにかく寝るべし!
ツアーだと交通機関の乗換えなどの心配が無いので、寝ようと思えばとことん寝れます、つか寝てください。
睡眠不足はモロに高山病を呼びます、山小屋では耳栓も有効。
寝床はシーズン中はスシ詰めと思ってください、一つの布団に2人以上押し込まれる小屋も(余程でしょうが)・・・・。まともに寝れる状況ではないと思います、が、寝てください。
朝出発の人でも、深夜出発の人の起きる音で目が覚めてしまうかもしれません、でも寝てください。 寝た者勝ちです。