「大峰最高峰:八経ヶ岳、弥山」
(2005,09,18〜19)
(八経ヶ岳1915m 弥山1895m)
 
 
 
 
 
 
コースタイム
 
1日目
行者還トンネル西口(登山口)9:40
大峰奥駆道出合 10:50
聖宝ノ宿 11:55(お昼)12:10
弥山小屋 13:10
弥山山頂 13:30
八経ヶ岳山頂 14:10(八剣山)
弥山小屋 14:50(宿泊)
 
2日目
弥山小屋 6:50
狼平 7:45
栃尾辻 9:45
天川川合バス停 12:10
 
 
はるばる来たぜ、大峰山・・・・・。
 
台風の影響で肝心の林道が崩壊し、最短ルートが辿れなくなって計画を持ち越したのが去年のことで、その林道がやっと復旧したのが今月に入ってのことだった・・・あ〜やれやれ。
「あれが稲村(ヶ岳)、あれが行者還(岳)、で、ここが崩れてたトコロ」
タクシーの運ちゃんのガイド付きで真新しいガードレールの林道をひた走ること半時間あまり。 マイカーがみっちり並ぶ行者還トンネルの西口到着。
登山口脇のポストに登山届けを入れて、とりあえず出発。 ちなみに、登山口周辺は登山届けポスト以外何もありませんがな。 大峰登山者が一番多いと思われる登山口なのに。
 
少し藪になった登山口から入り、すぐ左に行者還岳への登り口を見送る。 しばらくはなだらかな道だった。
川の流れを右に見つつ進むと、川のどん詰まりで丸太橋があり、そこから本格的な登り道になっていた。
少々湿度が高いな、とか考えながらいきなりの急登を登り始める。
以前、オオヤマレンゲを見に行くために登りかけた時は大雨で、登山道が川になっていたため、途中敗退で下山したんだっけな、今回はそういうのだけはヤだな・・・タクシー代かかってるし(必死です)。
 
ちょっとゼイゼイ言いながら登っていると、後からもどんどん人が登ってくる。 下ってくる人もいる。 もう曜日とか日祝、関係無しだな、ココは。
石楠花の木が多くなってきて木の根に奮闘していると、上からこれまた身一つの軽装なおっちゃんが下りて来る。
何かと思ったら地元の営林署関係の人で、山の状態を調べて回ってるのだそうな・・・・・何やら日付の書かれたプレート持たされて、現状写真を撮る手伝いをしてしまった。 どういう現状を調べてるのかはともかく、ご苦労様です。
 
黄色い、目立つ標示を3つばかり数えたあたりから木々が疎らになってきて、下草が目立つようになってきたと思うと、急に開けた尾根上の奥駆道出合に着いた。
交差する標示があり、丸太ベンチが据えられていて、休憩している人が何人かいた。 行者還岳方向から登ってくる人もいる。
本当なら少し展望があるのかもしれないけど、麓とは打って変わって雲が上がってきたのか展望はあまり良くなかった。 少々曇り気味と言うべきかも知れない。
少し休憩して先へ進む。
 
奥駆道出合からはあまり急登のない、比較的楽な道だった。 しばらく進むと石休ノ宿跡と書かれた標示があって、草生した岩に沢山の木札が供えられている。 明らかに普通の登山道とは違う風景だった。
 
更に大きな倒木がゴロゴロしている所を過ぎ(それぞれ切り倒されて整備されてはいるけれど)、岩や倒木がみんな苔生した風景の道を通り、ちょっと登りかえして弁天の森に着いた。
弁天の森と、どこかの公園みたいな名前が付いてるけれど、別に公園になってるわけではなく、周辺が美林に囲まれた三角点のある平坦な場所だった。
ちなみにココで標高1600メートルあまり。
 
弁天の森から、何となく緩く下っている感の道をほんの半時間と歩かないうちに聖宝ノ宿跡に着く。 小さな広場に理源大師像が鎮座している、展望の無いところだった。
時間が良いので脇の石に座ってお昼にしていると、どんどん人が通り過ぎて行く。 空気が湿っているので座り込んでいると何となく肌寒い。 早々にお昼を切り上げて先へ急いだ。
聖宝ノ宿跡から伸びる道沿いに「これより胸突き八丁、1時間くらい、ゆっくり登ろう」とか書かれた看板が落ちている。
 
しばらくはちょっと藪になった細い道が続き、大きな岩を巻いて登ると急に霧が濃くなってきた・・・・道を見失うとかそれほどではないものの(でも踏み跡が途切れるところがあるんだよね)遠くから聞こえてくる熊避け鈴の音が臨場感たっぷりで、すっかり雰囲気はそっち方面(そっち方面って何よ?)
板張りの階段を調子つけて登っていくと、上からどんどん登山者が降りてくる。 階段の上だと幅があるから行き違いは楽だね、滑りそうだけど。
鉄梯子を越えると発電機の音(??)が聞こえてきて、妙に聳え立つ弥山小屋に到着。
 
小屋周辺にはベンチとテーブルがあって、そこに座って休憩している人もいた。 小屋の前でへたり込んでいるグループも・・・・。
とりあえず小屋で宿泊の手続きをとり、大きな荷物は預かってもらってサブザック(便利だね)に必要そうなもの・・・・雨具とヘッデンと水、貴重品を入れて、それだけでまずは弥山を目指した。
 
小屋を出て栃尾辻への道を少し行くと、栃尾辻への道を左に分けて弥山への道が延びている。 立ち枯れの木の間をゆっくり登っていくと、天河辯財天社の奥宮が鎮座している。
あっさりしてんなぁ〜、とりあえずお参り・・・・・。
 
一旦小屋の前に戻って、今度は八剣山、前鬼の標石のところから八経ヶ岳への道を進む。 しばらく庭園のような苔生した道を行くけれど、急に岩のある下り道になった。 正面に目指す八経ヶ岳が見えるはずなのに曇っていて途中の山腹しか見えない。 下って下って、大丈夫か?と思う(焦りとも言う)頃にやっと鞍部到着。 見通しのいい鞍部で、すぐ道の脇にオオヤマレンゲ自生地の表記があった。
この先が保護地ということで、ぐるり囲われた柵に出入り口が開けられている。 出入り口の扉は傾いて付けられてあって、コレが扉の重みで扉が勝手に閉まるように工夫されていた(柵の外からは扉を引いて入り、出るときは押して出るように、鹿などが扉を突破できないようになっている)。
ふたつめの扉に「熊が出るんだよ」みたいな事が書かれている・・・げ、熊避け鈴、小屋に置いて来ちゃったよ・・・まぁいいか。
オオヤマレンゲは、花期が梅雨時なので、その頃来るのもいいかと思うけど、やっぱり雨はなぁ・・・・。
木には実、なのか、何か南国フルーツみたいな実が沢山下がっていた。
 
都合、4箇所の扉を越え、丸太階段の道を登る。 少々道が細い・・・。
必死になって登る自分の視線の先、丸太階段の丸太の一本にマジックで書かれた誰かの落書き・・・・
 
あと3分です 山本
 
山本って誰よ!?
 
で、本当にその落書きから山頂まで3分だった、マジ?
 
八経ヶ岳山頂部は、標示板と塚がある、こぢんまりした山頂だった。 10人・・・はキツイかも、山頂からあふれるかな?
あいにくの曇天で、周囲の山ではっきり見えるのは隣の弥山だけだった。
折角なので、山頂にいた登山者にカメラを頼んでしまった。 めったに自分入りの写真なんて撮らないんだけどね。
後は弥山小屋まで戻っても夕飯まで暇なので、山頂でゆっくりしたいところなんだけど、展望はあまり無いしちょっと肌寒いしで、少しの休憩の後ゆっくり山小屋まで戻った。
帰り途中になってようやく雲が少し途切れて八経ヶ岳の山頂までが見えたけど、もう一回戻っても展望は無いんだろうな〜・・・。
 
弥山小屋まで戻ると、はっきり言ってすることが無いので小屋前のベンチでコーヒーを沸かして(恒例)しばしぼんやりする。
時折小屋の前をハイカーが歩いて行くけれど、このまま行者還トンネルまで降りるのか、こちらに向かってくる人は殆ど居なかった。
 
弥山小屋には結局、団体様や外国からの登山者含めて20人あまりが宿泊。 小屋のほうもキャパは充分あるのか、思ったよりずっとゆっくり休めた。
夕飯が終わっていきなり眠ってしまい、目が覚めたのが消灯数分前。 ボケてるうちに消灯になってしまい、トイレに行く機会を逃したというか・・・・。
なまじ綺麗なトイレなので「学校の怪談」を髣髴とさせるところが、何となくヤダ。
 
 
翌朝、早い人は夜明け前の3時頃からゴソゴソ出立支度を始めていたらしく、廊下(荷物は廊下に置いている)で物音がしていた。
それでも朝5時頃には殆どの人が起き出していて、小屋前の国見八方覗まで出て朝日を拝む。
朝食を済ませ、とりあえず出立。
 
弥山小屋前から栃尾辻へ向かう細い登山道に入る。 そこでもう下り道になるだろうから、と、ストックを出して長さを調整しようとすると、何故かジョイント部分がクルクル回るばかりで固定されない。
 
・・・・・・・・( ̄▽ ̄;)
 
★☆★☆★☆★ よいこのおやくそく ☆★☆★☆★☆
 
とざんどうぐは、しゅっぱつまえにちゃんとてんけんしようね!
 
このストック、最後に使ったのいつだっけ? 記憶の糸を手繰り寄せてみれば・・・・・・・あ、藤原岳、だ・・・・(半年前です)。
ジョイント部分を引き出してみれば、肝心のプラスチック部分が疲労を起こして砕けていた・・・・。
 
結局2つあるジョイント部分の、無事だったもうひとつのジョイントを目一杯引き出すことでその場をしのぐ・・・やっぱりストックはあったほうがいいよな。
倒木の目立つ道を登り下りを繰り返し、左に大黒岩を見て静かな登山道をどんどん下る。
朝日の中、苔の絨毯に生える木々が実に良さ気・・・・近所の山と雰囲気違うよな、やっぱり。
大黒岩から10数分も下ると階段道が現れた。 その更に下から沢音がしてくる。 やがて左手に小さな流れが現れて、周囲の緑色が深くなってきたところで狼平に到着した。
 
綺麗な河原に、小さな避難小屋が建っていて、周囲では避難小屋に泊まっていたのか、出立の準備をしている団体様が居る。
皆、直に沢の水を汲んでいるあたり、やはり此処の水は最高らしい・・・・確かに流れがすごく綺麗、真夏だったら飛び込んで泳(略)・・・・でもって、家族連れなどが軽々しく遊びに来れる様な立地条件でもないので(笑)、観光地みたいな荒れ方もしないんだろうな。
 
沢に架かる吊橋を渡って、軽い登りに入る。 緩く登って高崎横手の分岐に到着。 真新しい案内板が立っていて(にわか造りみたいだけど)、此処から明星ヶ岳を経由して八経ヶ岳に登る道になっているらしい(最近整備された模様・・・?)
少しなだらかになった道を頂仙岳を右に見つつ、山腹を巻いて進む。
何だか所々崩れた箇所があるのはいいとしよう・・・・確か稲村ヶ岳のあの道もこんなだったぞ(参考にしたところで意味はナシ)
ブナの美林の、気持ちの良い道を進んで、杉ヒノキの中の急下りを一気に下って、避難小屋のある栃尾辻に着いた。
 
栃尾辻の避難小屋の壁に、ペンキ(スプレー)で派手に案内図が描かれている。 判りやすくていいんだけど、ぱっと見ると落書きにしか見えない・・・・・どこか隅っこに「夜露死苦!」とか書いてないか?(書いてません)
辻からは道が分かれていて、坪内に下る道の横には「崩落地あり、通行注意」とか書かれた看板が立っている。 年季が入ってるけど、道はずっと崩れたままなんだろうか??
右に下っている川合行きの道をとって、更に細くなったような気のする道を下っていく。
 
標高からしてそろそろ人工林とかが見えてきてもよさそうな感じなのだけど、自然林と植林(?)が入り混じってたり交互だったり、で、広がっていたりする。
栃尾辻まであれほど良く見ていた黄色い標示が、川合への道に入った途端、急に見かけなくなってしまった。 ・・・・・・不安。
ついでに人も見なくなってしまった、山小屋にいた人たちは何処に下ったんだろ?
 
自然林と植林の間になった道を下っていくと、ふと左側が開けて眼下に林道が走っているのが見えた。 車の轍の跡も見えている。
この林道に下りればいいのか、何処から下りればいいのか釈然としないまま道を行くと、どんどん林道と離れていって道は薮の中へ突入した。
踏み跡ははっきりしてるけど、薮が道に覆いかぶさっている。 所々道そのものが崩れていて危ない。
 
遭難碑(と思う)の前を過ぎると、何か木で補強した道に出た。 最初は立ち入り禁止の柵が倒れてるのかと思ってヨーク見てみると、それは痩せ尾根の上に補強された足場で、しかもその半分が更に崩れていると言うか、足場が傷んでしまっているというか・・・・。
足を踏み出すと、ミシミシバシバシ何かが(何かって、あまり考えたくないけど)砕けている音が足元から聞こえていた。 横に並んでいる手摺りもぐらついて意味を成さない。
そんな足場を過ぎると、先ほど見えていたのと同じと思しき林道に出た。
 
やっと林道か〜・・・と安心したのも束の間、林道をわずかに下った所に更に下り道への標示・・・と、川合への標示。
 
まだ続くんかい!(何故か山道の方にうんざりしている自分)
 
いくつか標示のついたその分岐から下っていくと、程なくして送電線の下を潜り、更に細い藪道に入って、薄暗い植林道を下っていくと、目の前に白い鉄塔が見えてきた・・・と同時に道が消えてしまった。
 
・・・・あれ?
 
その鉄塔手前には、あの黄色い標示がちゃんと掛かっている。 鉄塔の右下はたくさんの倒木が転がされており、ススキで薮になって良く判らないけれど、倒木には何の印なのかプラスチック製の名札(??)みたいなのが巻かれていたりした。
倒木の中にとても道は無いので(一応突っ込んでみた)、再度高い位置にある鉄塔の横を見ると、ススキの陰に細く道が続いていて、それは鉄塔向こうの植林の中へ続いていた。
 
全身、何か判らない種子まみれになったけど。
 
植林の中に入ると急な下り道になった。 所々にあの標示が掛かっている。 二つ目の遭難碑(と思う)を見て、金網で補強された階段道を延々下って行くと、取水施設のような建物の横に出た。
そしてその向こうには民家が見えていたりして・・・・。
 
下りてくるとそこは住宅地のすぐ横だった。 登り口にある「栃尾辻 弥山コース」と書かれた標示を見てみると、何だかお気軽に登れそうな気がする・・・・。
住宅の横を通って標示のある変形十字路を直進すると、吊り橋の袂に出た・・・・制限人数5名まで、とか看板が掛かっている。
実際渡ってみるとコレが意外と揺れた・・・・真下は濤々と流れる川の流れ・・・・でもすぐそこがバス停と判っているので一気に渡ってしまう。
吊り橋を渡りきって右に折れると、天川川合バス停到着。
 
 
自販機でジュースを買ってバス時刻を調べると、あと半時間ほどで下市口駅へのバスが来るところだった。
思ったより早く下山できたので、途中の黒滝案内センターで降りて何か食べて行こうかと思ったけれど、思わずバスの中で惰眠を貪ってしまい、気がついたら下市口駅手前でした。
いつも黒滝バス停で見る蒟蒻の田楽・・・・美味しそうと思いつつも未だ食べた事がありません、いつか食える日は来るのでしょうか・・・・(T○T)