「六甲全山縦走 その@」
(2005,10,16)
(鉢伏山 260m 旗振山 253m 鉄拐山 234m 栂尾山 274m 横尾山 312m 東山 253m 高取山 328m)
コースタイム
須磨浦公園駅 8:40
鉢伏山山頂 9:15
旗振山山頂 9:25
鉄拐山山頂 9:40
高倉台公園 9:50
栂尾山山頂 10:35
横尾山山頂 10:55
東山山頂 11:25
鉄塔下 11:30(お昼)12:00
高取山山頂 13:20
鵯越駅 14:30
自宅の引越しやら何やらが重なって、少々ブランクの空いた山歩き・・・・なので、標高ソコソコ、でも距離は多少あってもいいかな、と言うことで以前から行ってみたかった六甲山全山縦走コース。
幾らなんでも一日で全部縦走と言うのは時間的に無理なので(毎年行われる縦走大会でも、話に聞くと夜までかかっているよーだ・・・・金剛山縦走でも夕方までかかるのに・・・自分)何回かに区切ることに。
幸い、エスケープルートとなるバス道とかそういうのには事欠かないのが六甲山系。
朝、須磨浦公園駅下車、ハイカーに混じって釣り人も大勢降りる、駅の目の前が海なので、このごっちゃ混ぜ状態は当然かも。
しかも何のイベントなのか、駅前には大勢のハイカーが待ち合わせ状態。
駅前から案内看板を見て、しばらく車道を・・・橋を渡ってすぐの近道に入り、階段道を登ると先ほど別れた車道と合流し、目の前に公園のある地点に出た。
自販機と休憩できるベンチがあったりする。
公園の中を突っ切って、広く整備された遊歩道を登っていく。 六甲全山縦走路の標示が随所にあるのと、案の定と言うか人通りが多いのとで安心して登っていくと、屋根付き展望台に出た。
休憩を取っている人が居る。 そこからの眺めは標高の割にいいのかもしれない。 六甲だし、神戸港とか明石大橋とか・・・よー判らん。
(※展望が悪いとかではなく、単に自分が方向音痴なだけです)
展望台から少し登るとロープウェイの鉢伏山上駅到着。 ロープーウェイだかリフトだか、色んな乗り物の乗り場がゴチャになって存在した場所だった。 まだ時間が早い・・・とは思えないんだけど、展望台なんかはまだ開いてなかったりする。
展望台の前の公園に入っていくと、奥まったところの滑り台横に鉢伏山頂の標示が立っていた。
山頂と言うよりは、単に公園の真ん中と言う感じだった。 猫がのんびり昼寝していたりする。
再び展望台前から旗振茶屋の標示を見て進む。 案外なだらかな道で歩きやすい・・・・と思っていると丸太階段(これもなだらか)の先に茶店を発見。
こちらの旗振茶屋は割と早い時間からやっているそうで、旧縦走路(塩屋からの道)も合流してくるこの地点はハイカーの良い休憩所のようだった。
休憩所なのはいいけれど、朝から「い○ちこ」呑んで宴会は無いと思うぞ・・・・。
肝心の旗振山頂は旧縦走路との合流点にあって、その場には三角点も埋まっていた。
ちなみにこの地点は、摂津の国と播磨の国との国境でもあるらしい。 眺めもいい。
旗振茶屋から少し急な階段を下り、境界標石のあるなだらかな道を進んでいくと道が三方向に分かれたところに出た。
標示があるので直進の丸太階段を登っていくと、数分としないうちに鉄拐山頂到着。
小さな展望の無い広場の真ん中に、三角点がでんと居座ってる・・・・良く見ると三角点と言うか、基準点って言うのかな? 標石の上に丸い金属板がはめ込まれたやつです。
鉄拐山から階段を下り、何となく人の増えた登山道をどんどん進む。 今回は結構軽めの荷物で来たので楽は楽・・・かもしれない(ブランクは無視)。
古い石の道標示(大きいの)が道沿いにあったりするけれど、何となくどっちを向いているのか怪しい。
しばらく行くと急に思いきり整備された階段道に出、見通しが良くなったと思う間もなく公園のようなところに出た(ホントに公園だったらしい)。
屋根付き展望台があったり、展望台つきの茶屋(おらが茶屋。普通の建物に見える)があったりした。
その茶屋を過ぎて細い階段道を一気に下ると住宅地の真ん中に出た。
マンションの間を縫うように歩き、某スーパーの入り口に貼られた「駅弁フェア!」のチラシに引きずられそうになりながらもその場を突破・・・・(大袈裟)。
車道を越える歩道橋を渡り、山腹に取り付いた。 少し山裾に沿って歩き、見上げるような階段道に取り付く・・・・。
真夏だったらやってられないよな、多分。
遮るものが何も無い上、剥き出しのコンクリ階段道が延々続いている。 途中適宜にベンチがあったりするけれど、休憩してもまだ階段道かと思うと気が重い。 同じ延々登りなら、普通の山道だったらまだ楽なのにな(体力はともかく気持ちが)。
休憩ついでに振り返ると先程登ってきた旗振山やおらが茶屋が良く見えている。
階段を登りきり、山道を軽く登り返すと小さめの広場に展望台のある栂尾山山頂に着いた。 展望台に登らないと展望は無い様で、皆展望台の足元で休憩を取っている。
さすがにちょっと展望台に登る気力が(コンクリ階段のおかげで)無くなっていたので、軽くストレッチをするだけにとどめて出発。
縦走路上には随所に「六甲全山縦走路」の標示が立っているけれど、やはり六甲だけに(?)細かい分岐や巻き道が多い・・・・多分名も無き小ピークに登っては元の道に戻ってきたりするのか、細い道が何度も派生したり合流して来たりを繰り返す。
何やかやで三角点のある横尾山到着。 明るい小広場のピーク、真ん中に三角点が座ってるけれど展望は無い。
横尾山を過ぎると徐々に岩肌の目立つ道になってきて、鎖の固定してあるような道まで現れた。 ストック片手に四苦八苦している人がいたりする。
此処があれかね? 話に聞く須磨アルプスってトコかいね (※まだほんの端っこです)
道が完全に岩場になるにつれ、行き交う人の登り下りが危なくなってきたので、ソコのところは細い道、上手くやりすごして据付の階段をどんどん下る。
何だか団体が何組か登ってくるぞ・・・・岩場なので道幅が判然としないんだけど、何処にどう避けてやり過ごせばいいんだ?!
何とか馬ノ背を越え、見通しのいい道から林の中に入ると石垣の斜面の向こうで東山山頂到着。
展望は北側が開けているので、その向きにベンチなぞが据えられている。
もう少し先まで頑張れるかと思ったけど、結局その先の鉄塔の下でお昼にした。 ベンチがあったし。
鉄塔から下っていくと、もう一つの鉄塔を見て石段の道を下り、車道の見える分岐へ出た。 地図を持った女性グループが、あーだこーだ言い合っている。
とりあえず標示が示すとおりの高倉台への道をとる。 一旦車道を横切り、公園を左に見て進むと、小さな標示がぽつぽつ続く道になった・・・早い話が住宅地の中を歩いてるわけだ。
マンションの間の遊歩道みたいなところを通り、自動車道(阪神高速?)の下を潜って妙法寺の前に出る。
見落としそうな標示を辿りながら、やっとこいつか見た高取山登り口への縦走路標示のある駐車場に出た。
高取山へはいつか来た道(笑)、サクサク進んで公園の前で山に向かう細い道に入る。
登り口の木に「縦走がんばれ!」等と書かれている(らしい、雨に滲んで読めない)札を見て山道を登っていく。
下ってくる人とすれ違い、40人ほどの団体様をやり過ごして(ぐぇ)何とか荒熊神社の前に到着。
今回は神社へは詣でず、素直に縦走路を辿る。 高取神社前から境内は通らずに、縦走路として迂回路のように付いた細い道を辿った。
高取山の山頂はこの間踏んだからいいか〜〜。
参詣道と合流して茶店の林立する道に入る。 丁度時間的に良かったので手頃な茶店で水分の補給をした。
店の人に「縦走大会の予行練習か?」と訊かれた。 なるほど、時期的にそんな季節だよな・・・・自分は予行練習じゃ〜ないけど。
茶店の間から丸山(地名)を経て菊水山へ向かう道をとる。 ちょっと薄暗い、でもしっかりした道を下り、水場(飲めないけど)を見て下って、住宅地横の登り口へ出た。
・・・・・・・・。
他にテクテク歩いているハイカーが何人か居たものの、しばらくは(鵯越駅あたりまで)住宅地の中を右往左往するようなルートとなり、神戸市発行の縦走マップ(細かい道も描かれている、縦走にはかなり便利)を片手に握り締めたまま、小一時間・・・・・。
住宅地を徘徊致しました、そのうち何箇所かでマジ、道迷いしました(小さな標示を見落とした)。
時々電柱に巻かれた、関○電力の縦走路標示なんか、かなり古くなってビリビリだったし、明確に銃走路とは書かれていないけれど、ずっと縦走路に沿ってガードレールなどに貼られた矢印シール(この辺りに山ヤ心がくすぐられます)とか、辿れるものはいくつかあったことはあったんだけど、途切れるところは本当に何も標示が無い状態なんだな。
迷いつつ、何とか神戸電鉄有馬線の線路を潜る箇所に出、自動車道の下を潜って(車道下を潜ってすぐのところに地図に無いトイレがあったり)左に折れると鵯越駅到着・・・・。
駅前にまだ縦走路の標示があったけど、はっきり明確だったけど、自宅への帰り時間を考えて今回はここで終了〜〜。
次回はここから頑張ろうと胸に誓い、駅前のお店で買った菓子なんぞを食べながら、帰りの電車をのんびり待っていたのでした。
と言うことで、六甲全山縦走まだまだ続く・・・・・。
|