「六甲全山縦走:そのA」
(2005,11,27)
(菊水山459m 鍋蓋山486m 摩耶山702m)
コースタイム
鵯越駅 8:50
菊水山登り口 9:25
菊水山山頂 10:00
天王吊橋 10:45
鍋蓋山 11:20(お昼)11:45
市ケ原 12:30
学校林道分岐 13:35
電波施設 14:25
摩耶山三角点 14:35
摩耶山上駅バス停 14:40
六甲全山縦走大会(毎年11月第2日曜と23日開催)を避けて縦走路を歩こうと決めたのは、やっぱりものすごい数の参加者(毎回2000名近く参加するという・・・)に揉みくちゃにされて歩きたくないという切なる願いが込められています・・・・と言うか、当日は多分普通に歩ける状態じゃないと思う。(揉みくちゃは無くても渋滞はイヤ)
前回終点にした鵯越駅到着。 駅前の商店もまだ閉まっているこの時間帯、同じ駅で降りる他のハイカーを見つつ線路を渡って縦走路の看板を確認する。
線路を左に見つつ鵯越公園(と言うか広場・・・)を横切り、小さな山の山腹を巻くように細い道を進む。
ほんの4日ばかり前に縦走大会があった所為か、踏み跡がすごい、落ちているドングリが皆見事に粉々になっている・・・勿体無い。
細い道をトコトコ進み、一旦舗装道に出る。 下水施設を見て分岐は標示通りに進むと、小さな祠のある薄暗い舗装道に出た。
祠の掃除をしている人が居る。 ハイカーなのか単なる散歩の人なのか、色んな人が行き交っている。
菊水山駅への分岐まで出ると、そこから先は以前登ったルートなのでちょっと一息。
菊水山駅への登り口に看板が立っていて、菊水山駅は平成17年3月26日で営業休止したとの事・・・・・そういえば無人駅だったもんなぁ。
紅葉が少し残った道をどんどん登る。 そういえば縦走大会では菊水山への登りと摩耶山への登りって「恐怖の馬鹿登り」とか言われてなかったっけ?(馬鹿登りとは言わないと思う)
菊水山へ900メートルとか書かれた看板から、鎖まで張られた階段の登り道になる。 少し眺めの良いところで振り返ったりすると、何と言うか名も判らない山の、まだら模様の紅葉が綺麗だったりする(すぐ横のゴルフ場は無視)。
手摺り付階段の道になって、眺めのいい菊水山山頂到着。
以前来たときの工事は終わっていて、展望台付電波塔が鎮座していた。 三角点の前にある木製休憩所でしばし休憩。
菊水山から再び縦走路を辿る。 今回も歩く人が多いのには少々閉口したけど、中には明らかに40リットル以上のザックを背負って歩いている登山者グループも居た・・・・ザイルにカラビナ、ヘルメットは無いけどほぼフル装備?! 一体何処に行ってきた?!
岩の露出した道を下り、反対に落ち葉の積もったモフモフ道を下ったりして、貯水池脇の細い道を進んで天王吊橋を渡る。
吊橋から案内板のある鍋蓋山登り口に着くと、今まで下りた分の登り返しが始まった・・・そもそも鍋蓋山のほうが菊水山より高いんだから、出来たらさっきの天王吊橋、あんな鞍部に架けないでもっと高い位置に架けて欲しいなぁ・・・って無理か。
背後に菊水山を見ながら2つ目の鉄塔の下を潜って、少しフラットになった道を登る。
降りてくるハイカーをやり過ごしながら鍋蓋山山頂到着。
山頂から一段下がった広場にはお昼にしているハイカーが大勢居た。
三角点の隣に鍋蓋山の標示・・・・にぶら下がっている鍋の蓋を発見・・・・前来た時は無かったぞ、それにまだ新しいし、紐で括ってあるし。
時間を見て、ついでに地図も見て、この先の市ケ原でお昼にすることも考えたけど、折角なのでもうここでお昼にすることにした。 後から続々ハイカー(団体様)がやってくる・・・・。 広場と三角点周辺はお昼にする人で一杯になった。
人が一杯になってきたところで山頂を辞して、元の縦走路を辿る。 修法ヶ池へ向かう分岐を見送って、今回は純粋に縦走路を辿った。 縦走路上は時々展望が良くなって、見事に不揃いの色に染まった山肌が良く見えていた。
再度山への登り口がある、見覚えのある分岐に出てからは広い道になった。 殆んど手ぶらに近い人が歩いているあたり、車ですぐ上がってこれる場所の所為なのかなと思いつつ歩いているうち、何だか空の様子がおかしくなってきた。
雲行きが怪しく、気のせいか冷たいものが落ちてくるような気もする。
少し歩を速めて大龍寺の脇到着。 紅葉が丁度いいのか、カメラを持った人が何人も行き交っている。
大龍寺の山門からハイウェイを横切り、広い舗装道になった縦走路を下っていく。 道中ベンチがいくつもあって、こちらでも休んだり写真を撮ったりする人が大勢いた。
舗装道の行き止まりを右に見て、細い地道に入ると程なくして市ヶ原到着。
市ヶ原の河原にはこれまた団体が大勢休憩を取っていて、バーベキューの煙があちこちから立ち昇っている。 お昼から何時間と経っていないのに、焼肉の匂いがたまりません(涙
河原で休んでいるグループの中には、なにやら歌の練習をしているグループもいて、まぁそれはいいんだけど、バーベキューの煙に咽ながら練習していた曲目がどーして「第九」なのか、そこのトコロは微妙に気になった・・・・。
橋を渡って対岸に下り、桜茶屋横に出る。 綺麗な公衆トイレや自販機があるのでそこでしばし休憩。
予定ではこの市ヶ原から新神戸まで下るとの計画だったのだけれど、この時点でまだお昼の12時30分、そのまま新神戸に下っても時間的に早いんじゃないか??? と思ったので、予定をちょっと変更してそのまま摩耶山を目指すことにした。
・・・・ま〜、ロープウェイもあるし、バスも走ってたと思うし・・・・。
桜茶屋から少し川沿いに登り、布引ハーブ園への道を見送って更に登った先からちょっと細くなった道に入る。
この先から摩耶山への急登りになるんだろうな〜・・・・(冷汗
細い道をどんどん登り、トゥエンティクロスへの道を左に見送って、期待に違わぬ急な登りをどんどん登る。
道の途中で若いカップルがへばって岩に腰掛けている。 見ればあちこちで休憩している人が累々だった・・・・急は急だけど、そんなに急か?! 何だか富士山を髣髴とさせるぞ!?(富士山と明らかに違うのは、誰もがのんびりミカンを食べたりお茶にしたりして過ごしているところだー)
崩落箇所の工事現場(?)で学生の一団をやり過ごし、少し岩っぽい登りになってきたのを慎重に登っていくと、道が石の階段、丸太階段となって目の前に電波施設の影が見えてきた。
某国営放送のマークが入った電波施設の脇に出て、なだらかな舗装道になった。 とりあえず一息・・・・。
もうすぐでバス停があるはず、というところまで来て、ふと摩耶山の山頂三角点をまだ見てなかったな、と思い当たった。
確か電波施設裏の天狗岩の祠から見てその後ろ・・・・にあるとかどうとか(うろ覚え)。
道を少し戻って、電波施設のすぐ裏にある史跡散策道に入り、細い道を天狗岩の祠目指して少し登る。
幸い祠(と言うか、石碑と東屋)はすぐに見つかった・・・・けど、周辺は踏み跡だらけだった。 祠のお世話をしている人のものなのか、あるいは自分みたいな酔狂な人間のものなのか、そこは判らないけれど。
一旦祠に参って天狗岩の横に延びる細い踏み跡を探る。 笹薮の低く茂った道を少し進むと広場になったところに出た。 コップ酒の空き瓶が散乱している。
笹薮に囲まれた広場のホンの隅っこに小さく摩耶山の三角点は鎮座していた。 摩耶山とかの標示は見当たらない・・・ちょっと地味すぎないか?
とりあえず目的を果たし、縦走路に戻って掬星台へ向かう。 丁度バスが着いたところだったので、そのバスを使って阪急六甲駅まで戻ることにした。
ハイカーばかりが乗り込んだバスの中、買ってきた紅茶缶を煽りながら一息、紅葉の丁度いいドライブウェイをバスはひた走る。
殆んど直行バスだし、かなり楽だった。
・・・・あんな登っても、バスで登り下りするとあっという間だなぁ〜(空
|