「八ヶ丸山と槙尾山ハイク」
(2005,12,11)
(槙尾山 600m 八ヶ丸山 419m)
 
 
 
 
 
 
コースタイム
 
槙尾山バス停 9:00
施福寺 9:20
ダイトレ分岐 9:30
槙尾山(捨身ヶ岳)山頂 9:55
五ツ辻 10:40
八ヶ丸山山頂 12:00
和泉市立青少年の家 12:20
 
 
西国霊場四番の槙尾山施福寺へは今まで南海バスの路線があったものの、それも1年ばかし前に廃線。 参詣の人はマイカーやタクシーを利用するほかは、槙尾山口バス停から4キロあまりの林道をテクテク歩いてお参りせにゃならんかったです。
それがこの12月11日から日祝に限り、槙尾中学前バス停から槙尾山バス停までオレンジバス(コミュニティバス)を運行することになったです、良かったね。

ということで、槙尾中学前バス停下車。 バス停には既にオレンジバス(正真正銘の一番便)が停まっている・・・・って、ミカン色に塗ったワゴン車じゃー!!(比喩ではなくマジです)
ちなみに乗客は自分ひとりだけ・・・・そこに乗務員、運転手、なぜか数人ばかりが乗り込んで・・・・乗客より多くてどーする!
乗りがけにバス停に居た市役所職員(自称)に、このバスのことを何処で知ったのかと訊かれた・・・・一応ネットで、と答えておいたが、周知が間に合わなかったのか、ホントに乗客は最後まで自分だけだった・・・・・途中の林道で、駅からのバスに一緒に乗っていたおっちゃんハイカーを追い抜いてしまったが。(槇尾山口バス停で下車して槇尾山に向かっていたですね)

という訳で槇尾山バス停到着。 何となく曇天の中、参道にしてはキツイと言う舗装道を登る。 西国参拝者は殆んど居らず、何となく近所の毎日参拝の人ばかりのような印象だった。
そういう軽装の人に抜きつ抜かれつしながら施福寺到着。

本堂前の広場から、ちょっと雪をかぶった岩湧山が良く見えていた。 金剛山のほうは雲のかなたにかすれていたので、こりゃまた雪が降ってるんだろうな〜、と合掌(何故?)。
広場の茶店前を通って、一旦ダイトレ道を辿る。
ダイトレ道を左に見送って、尾根を二つばかり越したところで捨身ヶ岳の小さな標示がある分岐に行き着いた。 自然歩道の立派な標示も立っているけれど、そちらに捨身ヶ岳の標示は無い。

そーいえば、槙尾山の別名、だったっけ?

ヨーク見たらば、自然歩道の標示にマジックで
「(槇尾山) 別名捨身ヶ岳」
と書かれてある。
その分岐から少し登って展望の無い槇尾山山頂到着・・・・三角点も無いし、小さな標示が視線より高い位置にぶら下がっている、以前来たときと変わってない・・・・背の低い人だと気づかずに直進すること請け合いだ〜!

元の分岐に戻って五ッ辻への道を進む。
十五丁地蔵への分岐には、少し大きな標示が立っていた。 最近整備でもあったんやろか?
反対方向から何組かのハイカーがどんどん登ってくる。 意外と人が多いけれど、やっぱりバス便が無くなった所為だろうか? 駐車場のある公園口バス停へマイカーで駆けつけて登ってくる人が多いようだ。
(槙尾山バス停手前は登山者の車は進入禁止・・・参拝者用の駐車場はあるけど)
誰が乗り付けたのか、登山道の脇にバイクが放置されていたりした。

それでも悪路になった急坂は相変わらずで、途中の丸太ベンチで休憩しながら下っていくと、休憩してる人で一杯の五ッ辻到着。

標示には公園へ下る道、清水の滝へ行く道と共に側川へ下る道なんかも標示されていた。
その中から「グリーンランド」の標示に従ってベンチの後ろに登る道を辿る。
少し登って小ピークを右に見ながら巻く道を辿ると、見覚えのある黄色い標示が立っていた。 見ると現在位置から直進すると側川に向かうと書いてある・・・・・。
側川への道は、さっきの五ッ辻で左に分けたはず・・・・と思ってみると、標示の後ろに更に道が伸びている・・・・踏み跡程度の登り道だった。
試しに登ってみると小ピークの上に石標がある地点に出、更に踏み跡が続いている。 手持ちのガイド本には松の林の中を歩く、とあって、踏み跡は確かに松の林の中へ伸びている。
しかし、急な斜面を下ったあたりで踏み跡は急に薄くなって消えてしまった・・・・というか、目印と思しきビニル紐を結んだ枝が一箇所あったきりで、標示らしい標示は何も無い。
方角を確かめると自分が進んでいる場所が北に伸びる尾根筋と、そこまで判った。 五ッ辻のすぐ西にある小ピークに、北へ伸びる尾根があるからそこかも知れない・・・・。
とりあえず標示まで戻ってみることにした。
周囲の松林の足元に、何やら掘り返したような跡があちこちにあったけど、今はあまり深く追求するのはやめよう・・・・・来年の秋に追求しよう・・・。

元の標示に戻り、側川の標示に従って直進するとベンチが据えられている場所に出た。 伐採があったのかベンチの前の展望が開けている。
どうやらこのコース上にはあちこちにベンチが据えられているらしい。
(結局グリーンランドまでベンチのあるコースは続いていた)
どんどん下っていくと、そのうち見通しのいい道が終わって薄暗い植林の道に変わった。 植林地の鞍部にベンチと標示が立っている所まで下りてくると、野焼きのキナ臭い匂いが鼻についた。
標示には、ここは船底、とあり、左に下ると側川への道とあった。 左の植林の斜面を少し下るともう林道に出るようで、林道脇で林業関係者の人か、何かを燃やしているのが目に留まった。

標示にグリーンランドの文字と、道良しの文字があったので、安心して(え?)道を進む。 道は細いけどなるほどしっかりしていて、しかも随所に黄色い「山火事注意」の木柱(防火杭)が立っているのが何より目印になった(目立つし)。
途中2箇所あまり、側川に下る分岐があったけど、そのいずれにも標示がついていた。 展望のいいところにはベンチがあるし、これはいいルートではなかろうか?

展望の良い小さな尾根先に据えられたベンチを過ぎると、どこからとも無く小さな子供の声が聞こえてきた、明らかに「遊びに来てまっせぇ」という感じの声だった。
植林の中のベンチ(展望無いぞ、おい)を過ぎてこのルート一番の急下りになった。 途中に見える黄色い防火杭目印にゆっくり下る。
急な下りが終わって少し進むと、グリーンランドの端っこ・・・・管理小屋(?)の横手に出た。

さっきまで子供の声が聞こえてきたのはこのあたりからだと思っていたのに、広場には誰の姿も無く、閑散としていた。
とりあえず広場の隅にあったトイレを借り、周辺の案内板があったのでそれを確認。
八ヶ丸山の山頂は展望台ということなので、展望台の位置を確認、アジサイ園の間を登る舗装道をテクテク登る。

舗装道が大きくカーブしているところに、巨大滑り台のゴール地点が据えられていた・・・見ると木の間を縫うように滑り台がウネウネ、下ってきている。
そして滑り台の乗り口へ向かうためなのか、丸太階段が直登の形で林の中真っ直ぐに伸びていた。

・・・こりゃ、直登決定だよね?

丸太の階段を登ると、大きく曲がっている舗装道をショートカットする形で舗装道の途中へ出た。 すぐ横に滑り台の乗り口があって、遊ぶときの注意! なんて書かれてある。
滑り台乗り口から少し登ると、大きな展望台のある八ヶ丸山山頂へ着いた。

山頂とは言っても三角点は無く、展望台への登り階段途中の植え込みに小さな山名標示が一つ、下がっているのを見ただけで特に何かあるわけではなかった・・・・・展望台からの展望はやっぱり良かったけど、100円双眼鏡が何基か据えられていた(鳥瞰図も)。
山頂でお昼にしたかったけど、展望がいい分、風もきつかったのでそのまま下山・・・・もう少し風を避けられる場所でお昼にしようと思った。

・・・・・が、さすがに公園内で火を使うこともはばかられ、そのままバス道目指して舗装道をトットコ下り、みかん畑を過ぎてあっという間に青少年の家到着・・・・。
その周辺でも火を使えそうな場所が無かったため、少し登って公園口バス停付近まで戻ってみることにした。
帰りのバスだって、槙尾山〜槙尾山口の間は自由乗降だから手を上げたら乗せてくれるさ〜。

公園口近くの東屋(屋根付休憩所)でコンロと鍋焼きうどんを取り出して、いざお昼!! と調理しかけて固まった・・・・・。

アルミ鍋に穴が開いてる・・・・・。

盛大に水漏れしているアルミ鍋に愕然とし、後片付けして後、身の振り方について考えた・・・けども

参道入り口まで戻るか・・・・・orz


幸い、バス便まで時間があったので、朝下りたバス停まで歩いて戻り、バス停横の食堂でうどんとコーヒーを戴いてバス便を待つことにしたのでした。

手軽で安価なのはいいけど、何とかならんか?アルミ鍋・・・・・(これで二度目です)。