「三上山(近江富士)」
(2006,01,08)
(三上山 432m)
 
 
 
 
 
コースタイム
 
JR野洲駅 9:25
御上神社 10:00
表登山口 10:15
三上山山頂 11:15(お昼)11:50
森林センターふるさと館 12:55
希望ヶ丘公園西ゲートバス停 13:15
 
 
お正月を寝正月で過ごした新年、一番の山行きを何処にしようかとグチャラグチャラ考えた結果、何も考えずに決めた山が近江富士、こと三上山
  そういえば去年夏の富士山行きの折り、帰りのツアーバスの中からこの近江富士が見えてまして、バス内のどなたかが「あれも富士山やでぇ」と宣ぅたのを聞いたような、聞かなかったような・・・・。
 
  朝からJR線に乗り、大阪から派手に遅れている東海道本線にて(特急は皆1時間は遅れが出てたな)野洲駅まで出る。
京都を過ぎたあたりから線路上に点々と落ちた雪の固まりが見られるようになり、やがて普通に道路とか畑などに雪が見られるようになったりして・・・・。
 
 
雪 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
平地で雪かいな、積もってるがな、デカイ雪だるま作ってるやん。
雪じゃ雪じゃぁ!アヒャヒャヒャヒャ・・・・!!


(察しのいい方はお気づきと思いますが、アイゼン忘れてきてます)



駅前広場からしてカリンカリンに凍り付いた野洲駅下車。 コミュニティバスとか近江鉄道バスには目的地たる御上神社まで走ってる路線もあるのだけど、便が少なかったり日祝は走ってなかったりなので、結局歩いて目的地まで向かうことにした。
決して歩いていけない距離ではないけれど、道路の凍結とかそんなもので登山口に着く前から転けるのは(人目も考慮して)是非とも避けたいという、微妙な女心が混じっています、ハイ。

なるべく日の当たっている箇所を選んで道路をテクテク・・・・。

中山道を示す灯籠型の標示を見て郵便局前の道を進み、野洲高校の前まで出てくると正面にこれから登る予定の三上山の山容がしっかりと見えてきた。 案の定というか雪を被ってほんのり白かったりする。
さらにテクテク歩いて御上神社前バス停到着。 バス停のすぐ後に大きな鳥居が立っていて、今日は何か御神事があるのか、鳥居の横で人が大勢何かをやっている。 見れば子供も交じっていた。
とりあえず拝殿まで歩いていって参詣。

再びバス停まで戻ってバス道を山に向かって歩いていくと、交差点を越えたところで表登山道の標示が民家の横に立っていた。 すぐ脇には裏登山道の標示もある。
裏登山道と表登山道と、どっちがどうとか言うリサーチがなかったので手前の表登山道から登ることにした。
灯籠の横を入って標示に従って民家のすぐ脇から階段道の登山道(参道)に入る。
入り口は猪避けの柵が作られていて、開けたら閉めるように注意書きがあった。 こんなちっさい独立峰なのに、猪が居るんだなぁ〜。

柵からはしばらく石階段の道が続く。 思ったほど積雪もなく、登ってる人も少ないのか雪も柔らかいままだった。
階段途中で廃墟を見、徐々に深くなる雪道を踏みしめて広い石階段を登るといきなり開けた場所に出た。
数人の足跡だけがポチポチ付いている広場は妙見堂跡のようで、やっぱり廃墟と雪に埋もれた礎石(多分)があり、まだ綺麗な登山道の案内板が立っていた。
市街地の眺めが凄くいい。 雪はくるぶしが埋まる程度で湿っぽくないのでザクザク歩ける(スパッツも忘れてきました・・・何やってんだ?自分)。

妙見堂跡の礎石の後ろから続く踏み跡を辿ると、再び見通しのない山道になった。 道はしっかりしてるし、樹林の中だからか積雪もちょっと少ない。
何ヶ所か裏道と合流したりする分岐があったりするようで、随所に標示が立っていたりする。
途中で割岩の標示と、ご丁寧にそこから「20メートル、登山道と合流します」の文字に標示の示す方向に行ってみたらば、いくらも行かないうちに大きな岩が斜面にせり出すように鎮座していた。
雪であちこち埋まっていて良く判らなかったけど、多分この岩がそうなんだろうな・・・・・・・・で、どこから登山道に合流するねん?
岩陰でしばし迷っていると、頭上の岩の上に標示が立っているのが目に留まった。 危険が伴うのを承知で岩をよじ登ると、丁度割岩の案内板の後ろに出てきた・・・・・本来の道は岩を左に見て巻く格好で付いている・・・。
しかも辿り着いたところの標示には「割岩 10メートル」の文字。

こっちの方が近かったぁ!!!


割岩から何となく岩の目立つ道になり、危険個所にはロープが張られているものの、先行者の踏み跡を見ながら慎重に登らないといけない。
再びわずかに展望が良くなってきたけれど、道に雪が多くなってきて立ち止まる余裕がなかったりする。
踏み跡が判然としなくなってくると、今度は鉄の手摺が見えてきた、のでそれに沿って登り始めた。 もう踏み跡以外の所は雪の吹き溜まりっぽく見え、踏み抜くのがイヤで自然、歩みは花魁のようになる。(一本のロープの上を歩いてるよーな歩き方) 握りしめている手摺の方が雪より冷たい・・・・。

賑やかな声が聞こえてきた辺りで頭上を見上げつつ岩を登り切ると、何処が山頂だか判然としない場所に出た。 多分山頂だと判断したのは「展望台」の看板があがっていたからで、その看板の後ろに多分磐座であろう、注連縄付きの岩が鎮座していた。 賑やかな声はそのすぐ横でお昼に興じていたグループの声だった・・・。

岩だらけの三上山山頂には祠が座っていて、多分その背後のピークが最高点なのだろう・・・・三角点は無いようで山頂標示もあることはあるのだけれど、雪に埋もれてどれも判然としない・・・・ベンチらしきモノも雪に埋もれて丸太みたいのが雪の上に顔を出してる状態だった。
何とか雪がフラットになった場所を探してお昼にする。 祠に供えられていた地酒・・・・「一滴入魂」をちょっと気にしながら・・・・。
駅から登山口に来るまでに地酒の直売店(?)があって、甘酒なんかも売られていたみたいなのを思い出し、買っておけば良かったかなとか色々考えてみる。

お昼にしているとどんどん登ってくる人が増えてきたので、一服だけ入れて体が冷えてくる前に下山にかかった。
の後ろ・・・・(多分雄岳)から更に延びている道を下る。 一応森林センターの標示があるのだけれど、踏み跡もいっぱい付いてるのだけれど、いかんせんアイゼンが無いのがアイタタタ・・・・・。
手頃な立木に捕まりながら慎重に下る。

途中一カ所ばかり鎖場があって、その先から何となく道が交錯するようになってきた・・・・とは言っても標示はしっかりしているので迷うような「交錯」ではなく、どちらを取っても行き着くところはほぼ同じという・・・・優柔不断な人にはやっぱり悩んで路頭に迷うような親切な分岐が連続して現れる。
健脚コースとか、一般コースとか、実際の自分の力量と見栄と自信と、まぁ色んなモノが試される分岐といって差し障り無いかも知れない、大仰ではなく・・・・。

適当に分岐を選んで下っていくと、大きな案内板のある公園施設の端っこと思しき道に出た。
案内板を見ると、近江富士花緑公園の端っこのようで、森林センターとかふるさと館とかの案内が描かれている。
多分休憩できる箇所もあるんだろうけど、素直に森林センターを目指してバス停を探そうと思った。
整備の行き届いた散策道を踝まで雪に埋もれながら進んでいくと、やがて車の走る音に混じって子供のはしゃぐ声までもが聞こえてきた。
ふるさと館まで下りてきてから振り返ると、三上山の山容がすぐ背後に見えている。 遠目からは岩っぽくないのだな。

ふるさと館から車道に出て森林センターバス停に辿り着く・・・近江バスとコミュニティバスが来ているのだけれど、季節運行の便が多すぎてはっきり言って役に立たないっ!!
仕方がないので車道をテクテク歩き、駐車場西ゲートのバス停まで出た。 こちらも便数は1時間に1本って位なのだけれど、丁度目の前でバスが到着したところを乗り込むことが出来た・・・・ラッキー♪ 一体どこから湧いて出たのか、女子高生の一団に囲まれたまま、バスに揺られて野洲駅まで戻ってきたのでした。


今年は何処まで頑張って登れるかな〜〜〜と、不安になる山行でした・・・準備からしていい加減 OTL