/ 「龍門ヶ岳」
「龍門ヶ岳」
(2006,02,05)
(龍門ヶ岳 904m)
 
 
 
 
 
コースタイム
 
不動滝バス停 9:20
針道鱒釣り場 9:55
大峠 10:45
細峠分岐 11:15
三津峠 11:55
龍門ヶ岳山頂 12:40(お昼)13:00
三津峠 13:40
鹿路トンネル 14:40
多武峯バス停 15:15
 
 
近鉄電車の駅などで配布されている、ハイキングマップに「てくてくマップ」というのがあるのだが(近鉄ホームページでも閲覧可)、主に近鉄沿線や近鉄バス路線周辺でのハイキングポイントや軽登山ルートが紹介されている。
しかし時にバス路線などが廃線になったりするので、ハイキングコースそのものがてくてくマップから消えてしまうこともあったりする。
龍門ヶ岳もそんな山のひとつだった。
現在ガイド本などで紹介されているのは南の山口神社から登るコースが殆どで、実際北側の不動滝方向から登るルート(の紹介記事)はあまり見たことがない。 山口から不動滝への縦走コースをレポートした記事もちらほら見るが、不動滝から登ったって記事は何故かあんまり見たことがない(特に最近の記事)。
どうも不動滝から登ると、途中の細峠分岐から三津峠の間がとんでもない状態になっている・・・らしい、薮と崩落地が連続しているという・・・・。 マジ?

・・・・遠回りにはなるけれど、と言うか長距離コースの感は否めないけれど登れない事はないなと言うことで、一度登ってみることにした。
近鉄桜井駅から談山神社行きのバスに乗り、不動滝バス停下車。 ちなみに自由乗降区間。
バス停で下りて、林道の入り口である不動滝(破不動)を探すも、何故かバス停周辺に、無い。
あれ?と思ったが、そういえば以前音羽三山に登った際、下山してきたのが不動滝だったのだが、その時と明らかにバス停周辺の風景が変わってる・・・なぁ。
真新しい土産物屋が出来てるし、不動滝バス停からホンの10数メートル歩いただけで、次の多武峯バス停があったりするし(近すぎます)。
バスの進行方向と逆に車道を戻ってみると、車道の横に不動滝の標示が立っていて、ソコを右に入ると確かに見覚えのある場所に出た。
既に車が停まっていたりしたけれど、登山者の車と言うよりは不動滝の写真を撮りに来た人のもののようだった。

一部凍結している不動滝を見て、横の林道をテクテク・・・・。

しばらく薄暗い林道を登っていくと、急に開けて針道の集落に出る。 何か工事をやっているのか、日曜だというのに重機器の動いている音がする。
遠くからはヘリコプターの爆音まで聞こえてきた・・・・エライ賑やかやがな・・・・。

鱒釣り場(養殖所)から先は再び薄暗い林道になり、ちょっと凍結した簡易舗装道をテクテク登る。 こちらからのコースの場合、大峠までの登りで殆どの高度を稼いでしまうため、理屈上は大峠まで登ってしまえばこっちのモン、という印象だった。
林道の終点になる広場でデジカメの電池が切れたので交換・・・・広場の左手にある細い道に入る。 小さな標示が申し訳程度に・・・倒木の陰に立っている。
一気に山道らしくなった道を登り詰め、つづら折れの道を登っていくと、小さな祠のある大峠に到着。

峠の祠にも丸太のベンチ(?)にも、うっすらと霜というか雪が積もっていて、吹き込んでくる風が少々キツイ。
祠の後ろ・・・・女坂傳稱地(伝承地)の石碑の後ろから、龍門ヶ岳の標示に従って細い道に入る。

登り付いてしばらくは少々薮になった道を軽くアップダウンを繰り返して登った。 時々左手の展望が良かったけれど、次第にそれも見えなくなって植林の中の良く踏まれた道になった。
標示の類は殆ど無く、その代わりにやたらとテープがあちこちに巻かれた道だった。
小さなピークを登り詰めると、まだ新しい標示がいくつもある細峠分岐に出た。 峠は判りやすいピークになっていて、木の間から少し展望がある。
細峠への道を分けて分岐から先へ進もうとすると、いきなり道が笹藪の中に消えていた・・・・。

笹藪そのものは膝くらいまでしかなく、しかし雪がうっすらと積もっているので薮をかき分けていくと嫌が上でも膝下がずぶ濡れになった・・・・速乾繊維だから体温ですぐ乾くけど、生地がべったり貼り付くのはヤダ、歩きづらいし。
しかし足下が殆ど見えないというのはある意味怖い。 ある程度丈のある草薮ならば手で掻き分ければ見通しが利くけれど、膝下の薮というのは掻き分けつつ進めないから足で手探り状態(?)なのが何とも言えずイヤ・・・・面倒だし。
妙に段差はあるし、一丁前に地面が凍結して滑るし・・・・(愚痴、略)。

一旦笹藪を抜けると小さな龍門ヶ岳と書かれた標示を発見、ルートを確認できた。(磁石見ながら歩いてるけど、一応ね)
とりあえずは三津峠まではそんなにキツイ登りはないな〜と考えつつ進むと、幼木の中の薮道になり、丈のある笹薮になり、あれあれと思う間に道はどんどん細く不明瞭になり、とうとう山腹を巻く格好の崩落道になった。

道が細い上に薮が覆い被さっていて、それを手で払い除けながら歩いていくけれど(キツイ登りでないのが幸い)薮の中に茨が混じっているのか、荷物やらそこらに引っかかり放題・・・。
道は辛うじて踏み跡が付いているけれど、その踏み跡も相当難儀していたのか、片側山肌、片側崖っぷちの崩れかけのルートで器用にも(?)右往左往した形跡がある。

・・・・何だかもぉ帰りたくなってきた・・・(泣いてイイ?。

木の根やらが見るからにツルンツルンに霜を纏っているのに慎重に歩を進めるうち、自分の左手が妙にベタベタしているのに気が付いた。

「・・・・・?」

見れば、左手、真っ赤・・・・・・。

すぐに左手の親指をサックリ切っているのが判ったのだけれど、立ち止まるので精一杯の崩落地で手当をしている場合でもなく、とりあえず流血のまま急いで崩落地を抜けるべく薮を漕ぐ。
倒木に積もった雪に真っ赤な手形が残ったりして、自分でもちょっと怖い・・・(いや、楽しいかも)。

植林地の平坦な場所まで来て、とりあえずの絆創膏で応急処置をしながら、地図でルート確認をする自分がおりました。
予定では不動滝までピストンで戻るつもりでしたが、はっきり言って戻るのはイヤですっっっ!!!!
傷口は木の枝か何かでサックリ抉ってしまったようで、当然かなり痛いはずなのですがどうも寒さで手がかじかんで感覚が無くなっていたみたいで、手当をしている間も無痛状態・・・人様の治療をしてるみたいでした。

地図で確認し、この先の三津峠から少し下れば林道に出て三津の集落に下りられる事が判明。

薮を出て程なくして標示のある三津峠に到着。 そこが鞍部になっていて再び登りが始まる。
さっきまでと比べれば格段に歩きやすくなった道をサクサク登っていくと、少し開けた伐採地のような所に出た。 鉄塔が建っていて展望がすこぶる良い・・・・風通しもいい・・・。
伐採地を抜けてまた少し登ると、再び鉄塔のある広場に出た。 地図上で「北面草原」とあるけれど、この辺りを指すんだろうな。
鉄塔のある広場から幼木帯の横を通り、少し崩落跡のある道をサクサク歩いていくと、別所への分岐とある標示があり、龍門ヶ岳まで0.2qの標示も併せて立っていた。
急な登りはその標示のすぐ先の登りくらいで、後は殆どフラットな道をどんどん進んでいくと、小さな祠の後ろに出、龍門ヶ岳の山頂到着。

かなり明るい山頂だけれど、展望はない。 祠の周りは広場になっていて一等三角点が鎮座していた。
いくつかの山名プレートが下がっていて、「龍門ヶ岳」「竜門岳」・・・・名前がバラエティに富んでいる・・・・良いのか悪いのかは別にして・・・・。
誰も居ない山頂でとりあえずはお昼にした。

お昼を済ませて再び祠の後ろから下山にかかる。 三津峠から林道に下りるつもりなので、所要時間のデータがない・・・・どのくらい歩くのかはっきりしないけれど、薮漕ぎよりは絶対マシでしょ?
三津峠に下る途中、幼木帯の辺りでこれから登っていくのであろう外国人ハイカーに出会った・・・あとどのくらいかと聞かれた・・・流暢な日本語で。
その後も続々、数名のハイカーと擦れ違ったけど、皆「あとどのくらい?」と聞いてきた・・・・。

テクテク歩いて三津峠到着。 峠の標示が示すとおり三津の方向に下りる。
しばらくは少し笹薮のある道だったけど、すぐに簡易舗装の道になった。 地下水が溢れて思い切り路面一杯に氷が張っている。
氷の下を水が流れているのが見えたので、そんなに厚くない氷かなとストックで突いてみるも全く割れない。
仕方がないので道路脇の山肌にへばり付くようにして下った。
凍結箇所が終わる頃、やっと舗装林道に着いた。 林業作業車の他に乗用車も停まっている・・・先ほど擦れ違ったハイカーはこの車に乗ってきたのかも知れない。

後は惰性とばかりに舗装林道をテクテク・・・・。

集落を過ぎて八王子神社を過ぎて、蛇行する林道を下っていくと標示のあるT字路に出た。 標示には西谷(失念)への道と細峠桜井への道が示されている。
標示に従って細峠方面への道を登る。 ココまで来てまた登りかよと怒りたくもなりながら、時々凍結注意の看板やら塩化カルシウム(凍結箇所に撒くアレです)の袋が山積みになっているのを見つつ、鹿路(ろくろ)トンネルに到着。
細峠は一応トンネルの上にある・・・・と言うことになっている(地図上は)。
目の前の、薄暗いトンネルを前に細峠への道を使って山を越えようかと思ったけれど、山を越えるのが面倒だったので、交通量も少ない(と言うか車が全く来ない)のでそのままトンネル内を歩いて越えた。
照明は半分しか点いてないし、つららはあちこちに下がってるし、地下水が溢れて随所で凍結してるし、ほんの500メートルほどのトンネルだけど、明らかに何か居そうだし(何がとは聞かないでね)。

トンネルを抜けると登った分を下るようにして車道をどんどん下る。
集落と鹿路の公民館を見て下って、多武峯バス停到着。

次のバス便まで30分と無い時間に着いてしまったので、バス停近くのトイレを借り、軽く身支度をしているうちにバス到着・・・。
バスの運転手が怪訝な顔をしているのを見て、何かと思ったけど、というか、それまで忘れていたんだけど


ズボン、血まみれ・・・・。(※もちろん左側)


バスはさほど乗客が居なかったから良かったけれど、さすがに電車に乗る時は躊躇ったですよ、はい・・・。