「金剛山:石ブテ尾根」
(2006,05,28)
(金剛山 1125m)
コースタイム
葛城登山口バス停 8:55
青崩トイレ 9:05
登り口(水場) 9:35
稜線合流地点 10:35
六道ノ辻 11:30
大日岳 11:45
国見城跡広場 11:55(お昼)
今回この話を日記に書いたらば、各方面から色々と御指南戴いてしまいました。 どうもありがとうございます。 ・・・というわけで、いつもはそんなに混まない筈が、この日に限って葛城山行きのハイカーで一杯の金剛バス(水越峠行き)に乗って葛城登山口バス停下車。 相変わらず自販機しか無いな〜、ここのバス停。 車道をしばらくバスの進行方向に歩いて、青崩のトイレに到着。 トイレでちょっと身支度をして、まずは青崩道と同じ、舗装道を登る。 舗装道を登り始めてすぐ右に青崩道を分ける。 まだまだ続く舗装道をどんどん登っていく。 さすがに人通りが無い。 トイレ周辺に何台か車が停めてあったけど、皆さん、ドコ登ったんでしょ〜ね〜? しばらく登って分岐を右に取る。 更に登ると左手が開けてきて、ダムの壁面が見えてきた。 ダム横には屋根付きの休憩所があったりする。 ダムの壁面には、多分土地柄から楠公サンの肖像画・・・・が填められているけれど、いかんせん年月が経ち過ぎて肖像画そのものが掠れて、もう誰の肖像やら・・・・。 きっと「アレは武田信玄だ」とか「織田信長だ」と言われたとしても、とっても素直に納得するかも。 舗装道を延々登り、鉄板の橋を渡った正面が、教わった尾根ルートの登り口・・・・・って、薄く踏み跡が斜面に付いている、辛うじてそれだと判別できそうな登り口だった。 このまま舗装道を詰めていっても石ブテのもう一つの登り口に着くそうだけど、今日はこちらの尾根を登る方を行ってみることにする。 幸いと言うか、登り口の斜面をちょぃと登ると、細いけれどはっきりした踏み跡がしっかりと付いている、最近も誰か登ったのかストックの穴も残っていた、コレなら逝け・・・いや、行けそ〜だ。 しばらくは右眼下に林道を見ながら登っていくけれど、それがどんどん遠くなっていくにつれ、冗談じゃねぇぞと言わんばかりの急登が始まった・・・・。 小さく九十九折れになりながら、どんどん高度を上げていっている(と信じたい)踏み跡を、ぜぃぜぃ言いながら登る。 確か稜線上に出るまで急坂だと聞いたけど、その稜線ってドコかいな? あの植林の上かいな? それともこっちか? いやいやあの空の向こうとか〜〜!!・・・・(気が滅入ってます)。 花筏の木やナルコユリ(アマドコロだったかも・・・)の群生を見ながらどんどん登っていく。 さして危険箇所が無いのが救いだけれど、頭上に見えている稜線(仮定)が全然近づいて来ないってのはどういうことよ!? 一旦吊尾根様の細い道に出、ちょっと薄暗い植林の間を登る。 登っているうちに、何だかいきなり笹が増えてきたなと思っていると、稜線の上、の合流地点にやっとこ到着。 T字路になったその地点の立ち木に、石ブテ尾根の文字が刻まれていたりする、反対向の矢印には青ゲの文字・・・をいをい。 丁度先ほどの林道終点から登ってくると思われる道が右から合流してきている。 何だか合流してきてる道より、今登ってきた道のほうがはっきりしてそうだなぁ、コレは正解だったかも。 少し休憩して稜線を左にとって進む。 稜線上に出ただけあって、かなり楽な道になった・・・・そりゃ、登りきるまでのあの登りに比べたら殆んど平道だよ。 背丈ほどの笹が道の両脇に茂っている、かつてはもっとトンネル状になっていたそうだけど、足元の笹が刈り込まれていて、もうそんな状態ではない。 時々真新しい保安林の黄色い標示が取り付けられているので(平成17年の文字あり)、その時に整備されたんだろうなぁ。 藤の花が盛大に茂っている所を越えると、右手に植林が現れた。 左自然林右植林、判り易い。 いくつか細かい分岐はあるけれど、いずれも倒木などで道が塞がれているか薮が茂っているかなので、まぁ間違うほどではない・・・と思う。 道の真ん中に赤い標示が立っている分岐で丸滝からの道を左から迎えて、更に笹が増えたような気がする道をどんどん登っていくと、見覚えのある六道ノ辻に出た。 道幅がぐっと広まり、踏み跡が増える・・・・。 太尾からの道やいくつかの道が合流しているので、それなりに遭遇するハイカーの数はぐんと増えた・・・・でもなんで下ってくる人ばっかりなの? まだ昼前だってのに。 昨日までの雨の所為か、少々ぬかるんだ道を歩いていくと、殆んど崩れてしまった丸太道に出、そこを登っていくと大日岳の広場に出た。 当初の予定では大日岳でお昼にしたかったのだけれど、少々風が強くて肌寒かったので、結局金剛山頂の広場まで出ることに。 山頂が近づくと今度は、やたら軽装の人や子供の姿が見えるようになり、山頂売店の屋根が見えてくるところで国見城跡の上の広場へ登る道をとった。 ・・・・やっぱり風がキツくて肌寒い・・・・。 手頃な、風当たりの少なそうなベンチを選んでお昼にするも、お昼が終わる頃には汗がすっかり引いた上に気化熱を奪われて、全身すっかり悴んでしまっていたのでした・・・・というか、筋肉固まって動くのが辛いんですけど? ホントに五月末の気候ですか?? 冷えて固まった足腰をコキコキ解しつつ帰りのルートを考える一方(金剛山に登る時は大抵ルート設定がいい加減)、頭の中でまだ使っていないルートを検索していたのでした。 ・・・というか、道が多過ぎなんだって・・・・(まだ半分も使ってないかも)。 |