「焼杉山」
(2006,06,04)
(焼杉山 718m)
 
 
 
 
 
コースタイム
 
大原バス停 10:00
古知谷出合 12:00
焼杉山山頂 12:15(お昼)12:45
寂光院道出合 13:20
大原バス停 14:20
 
 
絶対、時期が遅いと思った。

ついでにいつもよりゆっくりした出発で、出町柳駅から発車寸前に乗り込んだのが大原行きのバス・・・・本数多いんだから焦らなくてもいいんだけど、山行きにしては絶対遅いと言うべき時間に大原バス停に到着予定・・・・焦りたくもなるわぁ。

そこそこ、観光客も居る大原バス停下車、土産物屋の間と中学校の横を抜けて寂光院道バス停(本数が無い)の横に出る。
直進すると寂光院・・・という道の横に、薮に隠れて焼杉山登山口の手書き標示が立っていた。 手持ち地図では微妙に登り口の位置が違っているんだけど、まあそう書いてあるんだし、登れば着くだろう山頂に・・・ということで、その登り口から登り始める。

最初は杉の植林の中にしっかりした踏み跡がついている、素でいい感じの道だった。 すぐ足元からバイクの走る音が聞こえてくる。 大原バス停付近の車の音がこんな所まで聞こえてくるんやな〜。
しばらく登ると獣避けの柵があって、ちゃんと扉がつけられている。 扉には「猪、鹿、熊が入ってくるから、開けたらちゃと閉めてぇな〜(大意)」と書かれたラミカードが下がっていた。

・・・・・・熊・・・・・。

♪あるぅ日〜、森の中〜、熊さんにぃ〜、出遭ぁ〜った♪(会いたくないってばよ)

そそくさと手持ちの熊鈴をザックに下げる(音がうるさいので普段は仕舞い込んでいる)

柵から先は、踏み跡がちょっと入り乱れているけれど、概ね判り易い尾根を辿る道だった。 ただ心配なのは手持ち地図にはこのルートが書かれているものの、所要時間の標示が全く無いことだった。 尾根コースだけどアップダウンもあるし、そもそも出発点の大原って標高なんぼだ? 標高差による所要時間の読みも出来ない(出発点の標高くらい地図で判りそうなモンなんですが)。
サクサク登っていくと、なんだか周囲に松の木が増えてきて、周りをビニル紐で囲った区域も現れてきた・・・・これはアレか? 秋になったら立ち入り禁止のアレの産地ですか?

ビニル紐に沿って道が着いているので登っていく。 所々にテープがあるけれど、登り口で見たような標示はどこにも無い。
尾根の上を辿る格好なので、それを外さないように登っていくと、少し明るくなった林の中に何か電波施設のようなものを見つけた。
出来損ないの笊みたいなアンテナが立ってる・・・・見た事無いアレやなと思いつつ通り過ぎざまに見ると地元NHKの文字が建物に書かれているのが見えた。
NHKとNTTの施設はドコに行ってもあるわな、当たり前だけど。

更に植林の間を登っていくと、何だか蜘蛛の巣が目立ち始めた・・・・多分にこんな所を登るのなんて、今日は自分が最初だろう・・・いや、当初っからあまり登る人が居ないのかも。
標示は少ないし、踏み跡は入り乱れてどれも微妙に薄いし・・・尾根の上部、全体的に踏み跡だらけ?

蜘蛛の巣をストックで掃いながらどんどん登ってくけれど、どうしても掃い残しとか風に舞ったそれが顔にくっつく訳で・・・顔に蜘蛛の巣がつく → タオルで払う → タオルに蜘蛛の巣がつく → タオルで汗を拭う → 顔に蜘蛛の巣がつく → タオルで払う → タオルに蜘蛛の巣が(エンドレス)

蜘蛛の巣に悪戦苦闘しながら尾根を登ると、ちょっと広めのピークに着いた。 ピーク上の立ち木に巻かれたテープに「P581 ←焼杉山へ」と書かれている。
ってことは、ここが尾根上の581mピークってコトかいな?  手持ち地図では然程のアップダウンが無いようなルートにもかかわらず、実際ここまで登ってくるのに何度か小ピークを乗り越えたような・・・・。
(2万5千分の1地図では、581mピークの手前にきっちり小ピークが描かれています)

581mピークから一旦下り、鞍部から更に登り返す。 倒木の時折見られる巻き道・・・・おまけにちょっと崩落してるし・・・を、やっぱり蜘蛛の巣を掃いながら登っていくと、上半身蜘蛛の巣だらけになった頃になってやっと古知谷からの道と合流した。
元々山用のシャツだし、とっくに草木染になってるし、速乾繊維なだけが取り柄のシャツだけど、白シャツだけにバッチリ蜘蛛の巣模様・・・・うっ・・うっ・・うぅ。

合流地点にはこのルート上数少ない標示がいくつか下がっている。 古知谷からの道を示すと同時に今自分が登ってきたルートは大原、大原中学校の文字が見える。
細い道の脇に大きく焼杉山とだけ書かれた標示を見て細い道を登りにかかる。 少し木の根の張り出した急斜面を登りつめると、程なくしてシャクナゲの木の茂った道に出た。 予想はしてたけど、シャクナゲの花はきれいに終わっている・・・・花の名残が木にいっぱい、これ、あと半月も早かったら見頃だったんだろうか?
もうシャクナゲには遅いと思ったので、シャクナゲ尾根を通るルートは使わなかったんだけど、この山域、意外とシャクナゲってあちこちにあるんじゃ・・・・・。

シャクナゲの木を見て、なだらかになった道をすすむとすぐ焼杉山の山頂到着。 小っさな広場の真ん中に三角点・・・・と、何故か焚き火の跡。 おいおい、焼くつもりか?冗談抜きで。
展望は北側がわずかに望めるだけであとはあまり無し。 唯一の展望は、谷間に走る送電鉄塔花盛りの展望だった。

ちょっと遅いけれどお昼なのでとりあえず、お昼・・・・。 他の登山者が全く居ないので静かにお昼にする事ができた。
シャクナゲの時期だったら人一杯だったかも、良く判らないけど。

下りはと言うと、もう一度大原に下るつもりだったのだけれど、山頂から大原に向けて(登ってきた道も大原への道なんだけどね)更に2本の道が延びている・・・そのどちらも寂光院方面へ下る道らしいけど、一方は寂光院へ直接、もう一方は天ヶ岳からの道と合流した後に寂光院へ下る道らしい。
どっちでもいいんだけど、直下りする道は何となく、ホントーに何とな〜く薄暗い道のように見えたので、天ヶ岳からの道と合流するルートをとった。

そういえば、天ヶ岳から下ってきた時に(大分前じゃん)焼杉山へ登る分岐がいくつかあったな〜、そのうちの一つにあたるんかな〜・・・・等と考えながら下り道に入る。
急坂と言えるほどの急坂は無く、良く踏まれた判りやすい道だった。
巻き道を抜けて、植林の間の細い道を通ると、両側が崩れ落ちた細い道に出た。 何となくイヤな予感がしたものの、下っていくと案の定(ん?)溝状になった悪路に出る。
雨水でえぐれたような箇所がいくつもある・・・、一気に下っているのかそれとも知らずのウチにそれだけ下ってきていたのか、薄暗い谷間に下りていくような感じだった。
ようやく悪路を抜けたと思うと、正面に標示が立っている分岐へ出た。

翠黛山への道が正面に延びているけれど、今回はそこをパス・・・・。 
未だ三角点を見た事がない金毘羅山と併せてそのうち登ろうかと思う・・・そのうち。
天ヶ岳からの道が右から合流してくる。 分岐のすぐ近くに見えるいつぞやの伐採地は植林が済んでいるものの、まだ見通しが良いままなのが良く見えている。
分岐から左へ延びる寂光院道をとってどんどん下る。

道幅は急に広くなったけど、やっぱり所々崩落している・・・・道幅が広いので崩落も盛大に見えるけど、やっぱり盛大だ、通るのに支障は無いけど。
途中、金毘羅山に向かう分岐があって、某大学の標示が立っているけど完全に壊れてる・・・・前に来た時も壊れてたような・・・壊れっぱなしか?
少しずつ下っていくと沢音がしてきて、小さな流れ(漏水とも言う)を渡ると林道に出る事ができた。

林道の道を分けた広い方の道には「大原の里十名山登山口」の標示が立っていて、いつの間にこんなのが出来たのか、つーか、大原周辺の10の山って何じゃらほい? と思いつつ見れば、そこには D翠黛山登山口 E焼杉山登山口 F天ヶ岳登山口 の三山の登り口と書かれている。

(後日調べたらば、大原の里十名山とは @水井山 A大尾山 B瓢箪崩山 C金毘羅山 D翠黛山 E焼杉山 F天ヶ岳 Gナッチョ H皆子山 I峰床山 なのだそうな。 しかし峰床まで大原に入る・・・のかねぇ?)

広くなだらかな林道をテクテク・・・・それにしても本当に人っ気がないなぁ。 昼寝してる蛇ちゃんには遭遇したけど。
植林の中を下るとこちらにも獣避けの柵がされていて、乗用車も通れるほどの幅のゲートがなされていた。 良く見たらば、大原周辺ぐるり柵が付けられてるんだな、マジで熊の出没でもあったんかいな?
ゲートを開け閉めして通り、無事寂光院の前まで出た。

大原バス停までの道中、行きがけにちょっと目に入った茶店でアイスクリームなど買って店先で食べさせて頂いた。
この日はトレーニングのつもりで大きい方のザックを背負っていたのだけれど(40gの方)、茶屋のおばちゃんに「重くない?」と訊かれる前に何故か「背中暑くない?」と訊かれた・・・。
あまり40gザックを背負って登るような山ではないのだけれど、大荷物の観光客は見慣れているのだろうか?? よ〜判らんです、はい。