「大鏡池から薊岳」
(06,08,06)
(薊岳 1406m)
 
 
 
 
 
コースタイム
 
大又バス停 8:30
大鏡池 10:50
薊岳山頂 12:10(お昼)12:35
大鏡池 13:25
大又バス停 14:45
 
 
♪春は〜菜の花〜、秋には桔梗〜、そ〜して〜私は、いつぅも夜咲〜くアザミ〜♪
(夜に咲くんか?アレ)

以前、どなたかだったかが言っていたのだが「大又から薊(薊岳)に直登するとキツイ」・・・・というのを思い出したのが梅雨明け直後。
どうキツイのかを考えるに標高はともかく、標高差があるんだ、標高差が・・・・。(980mほど)

奈良交通バスで夏用臨時便が出るほどだからと思ってある程度覚悟しつつ、榛原駅からバスに乗り込むも何故かガラ空きのバスに揺られて1時間ちょい、大又バス停到着。 周辺に登山者はおろかハイカーの姿すらない。
バス停向かいの笹野神社で清掃活動している近所の御方々の方が目に付く。 さすがに怪訝な顔はされなかったけど。
バス停の奥にあるトイレで身支度を済ませ、笹野神社の脇から伸びているという登山口(んん?)に向かうと、清掃活動していた御近所の方がこっちだと、神社の横に伸びている細い道を指してくれた・・・・立てかけられた板(に見えるけれど登山者向けの看板)に、ヨーク見ると薊岳の文字(マジック書き)が残っている。 かつてはこの板一杯に、登山届け出せや〜とか無理な山行きはやめようとか、色々書かれてあったんだろうな、多分。
背後からおばちゃんの「3時間位で着くよぉ」という声が追いかけてくる。 標高差980mを3時間かよ・・・・それはそれは健脚で宜しゅうおまんなぁ、おばちゃん・・・。

神社の脇をテクテク登って行くと、再び舗装道に出た。 最後の民家らしき建物があって、その横にある簡易水道から盛大に水が噴出している。 水場と見ていいんだろうか?
水道のすぐ横から道が地道になっていた。

しばらくは幅広の林道が続き、多分作業の人が入ってくるのか車の轍が残っている。 所々に排水路が掘られてあったり迂回所があったりするので、ま〜それなりに使われてるんだろうな。
時々見受けられる標示には、笹野神社大鏡池の文字がある。 地図上にある古池辻などはボッポリ抜けているらしい・・・。
幅広の林道から標示に従い、細く尾根上に向かって延びる道に入った。 細い道な上に見事に急登・・・地図で見ても上り調子が最後まで続いてるようにしか見えない・・・あ〜、そりゃたいそう悪い冗談だ。

林道から離れても、しばらくは植林の中の道が続いた。 木立の間から射し込む朝日がキレイだなぁ・・・(何とか気を紛らわせようとしてゐる)。
途中の中間地点として目していた古池辻というのがドコのことなのか良く判らない・・・・辻というからには道が交差しているとか、どうかなっているのかと思ったのだけど、それらしいところがなかなか見当たらない。 道々の標示から抜け落ちてる所為もあるけれど。
必死に登る道すがら、ふと立ち木に太っい文字で「がんばれ」と書かれてあるのが目に入った。 良く植林の木々に所有者名などが書かれてあるのを見るけれど、アレと同じ筆記具で書かれたようだった・・・・まぁそういうのは良くあることとしても、何故に「がんばれ」の文字の下に「モ○ベル」と書き足されているのだろう??

植林の間からやや平坦な道に出、右手が少し開けたように見える道に出た。 標示から大鏡池の文字が消え、代わって薊岳の文字が居座っている。 多分に右手の開けたところが大鏡池の辺りなんだろうけど、見た感じ池があるように見えなかった。 地図によっては池があるように表記されているので、もしかしたら枯れてしまったのかもしれない。
明るい窪地に伐採木が折り重なるように積まれている・・・いや薙ぎ倒してそのままと言った方が近いか、その伐採木の間に妙に真新しい小屋が建っているのだけが見えた。
林業作業のための小屋にしては小奇麗で、伐採木の中でそれは奇妙に目立っている・・・。

大鏡池から少しずつブナ等の雑木が見られるようになって来た。 道は相変わらず上り調子で、一息つこうとか、そんな気になれないところが困ったもんだ。
さすがに標高が1000mを越えた所為か、笹が目立つようになってきた。
雑木と植林の混じる道を登り、何か動物のヌタ場(足跡からして鹿でも熊でもなさそうだけど、何か動物がのたうった跡はしっかり残っていた・・・臭いも・・・)を見て登りつめると、明るい尾根の端と思しき場所に出た。

相も変わらずの登りには違いないけれど、ブナ林が見えているだけ気分的にはかなり楽だった、雑木林は空気が密でイイ。 少々倒木があって道が判然としないけど、そこは愛嬌だ、愛嬌。
テープと踏み跡を辿っていくとやがて大岩が目立つ道になって、最初は巻きながら進んでいたものの、二つ三つと遭遇していくうちに岩を登っては軽く下る(岩を降りる、とも言う)ような道になった。
ちなみに地図上では痩せ尾根注意となっている・・・。
お約束の岩で痩せ尾根でシャクナゲ道、という道(滑ります)をよじ登っていくと、何と言うことの無い岩の上の標示に、薊雌岳という文字を発見。泥にまみれてるけど、ここが薊岳の雌岳だと言う事が何となく判った・・・・標示が無かったら素通りするかもしれない。

雌岳から岩の隙間を縫って木の根の上に降り(冷汗)、ただでさえ狭い痩せ尾根の上で木の枝やら倒木の根っこやらがテンコ盛りの中に何とか活路を見出そうと、迫り出した木の根か枝か判らないものにザックを引っ掛けながら再度登りつめたところで薊岳(雄岳)山頂到着。
滅茶苦茶憔悴した・・・・・座り込んでしばらく動けなかった。

山頂部は予想に反して(ホラ、夏休みだし)誰も居らず、その代わりに蜻蛉が岩の周りを群れ飛んでいた。 生憎とシャクナゲは時季を外しているものの、この際そんなことはどーでもイイ。
展望はすこぶる良く(久しぶりでほぼ360度のぐるり展望)、その上好天風は爽快、これで何故ヒトが居らんのだ?! 勿体無いぞ、ニッポンの夏!!


 ・・・・・・・・・・・


場所陣取り放題の岩の上に腰掛け、適当にお昼にした。 何故かいつもにも増して疲れが酷かったのと手持ちの水が心許無かったのとで(この日、近畿界隈の気温は軒並み35度を越える酷暑だった)、食材の水気だけでメシ食ってるようなものだった。 とりあえず空腹が紛れたから良しとするけども。

帰りは麦谷に下ろうかと思ったけれど、下り口が判然としなかったので素直にピストンで大又に戻ることにした。 明神平を経て下る方法もあるにはあったけど、無意識に自分の中で却下した
(自宅に残してきた登山計画書に明神平のことは全く触れていなかった所為もある)・・・元の道をピストンするには岩場下りとかの不安があったけど、何故かそれを欲している自分が居る・・・・体の乾きに反応して、脳内から怪しげな物質でも分泌されてるのかも知れない。

登り道中でルートを確かめてあった岩場を慎重に下り、何とかブナ林の端まで下ってきた。 改めて見ると岩道ってのは怖いもんだと思う・・・前日のテレビで野口何某が喋っていた「登りよりも下りの方がコワイ、登りは転んでも前に手をつけるけど、下りで転ぶと落ちるだけ」という言葉を思い出す。
植林の間に入って先の大鏡池まで戻ってくると、木々の間から件の小屋が見えてきた。 方向変えるとまた見え方も違ってくるものなんだけど、デジカメの望遠機能で眺めてみると、小屋の造りがどうも何かの祠らしかった。
元々雨乞い神事が行われているような、そういう謂れのある池だそうなので、それかもしれない。

水の残量を気にしながら、もと来た林道に降り立ち、早足で林道終点まで戻ってきた。 朝方見た水が噴出しっぱなしの水道を使わせてもらう・・・・こんなに水の余裕が無い山行なんて久しぶりだよ。

その後、笹野神社横から大又バス停に戻ってくるもバス停周辺には公衆トイレ以外何もなく・・・せめて自販機をと思いバス道を遡ることしばし、大又口バス停付近でやっと自販機と遭遇。
蜘蛛の巣やらがやたら絡みついた怪しさ満点の自販機だったけど、稼動していればそれでいいんだぁ!!
自販機で水分補給した後、バス時間まで1時間弱はあったので結局バス道を遡り続けてやはた温泉まで出てきてしまった。
温泉の売店でアイスクリーム等買い込んでバスを待つことしばし。 飲み物食い物トイレがあるところからむやみに動きたくなくなるってのはヒトの本能かもしれない。 アイス(゚Д゚)ウマー

無事バスに乗り込んだ自分でしたが、バスに乗り込んでいくらも行かないうちに日照雨(天気雨)に遭遇したのにはびっくりした・・・というか、山の中で遭わなくて良かったと思う反面、あの乾ききった状態でなら日照雨くらい遭遇しても良かったかもと思う自分に、まさか雨乞い祠(勝手に命名)のお陰じゃないだろな?、と思ってみたりもした・・・・。