「箕ノ裏ヶ岳」
(06,09,17)
(箕ノ裏ヶ岳 433m)
 
 
 
 
 
コースタイム
 
叡電岩倉駅 9:35
実相院 9:55
畑横分岐 10:25
山頂下分岐 10:55
箕ノ裏ヶ岳山頂 11:15(お昼)11:35
墓所横 12:15
静原神社 13:00
薬王坂(天ヶ岳分岐) 13:40
鞍馬駅 14:00
 
 
台風が外れて、風はあってもピーカンだった日。
山に行こうかどうしようか悩んだものの、賭けるんなら自分の命だけだし、ってんで地元小学生が卒業登山に登るという京都の箕ノ裏ヶ岳に行ってみることにした。

叡山電鉄岩倉駅下車・・・・かつて瓢箪崩山に入った際に降りたことはあるけれど、今回は道挟んで反対側(鞍馬側)の山と言うことで、鞍馬行き側の改札口を出てすぐ横の踏切を渡る。
何だか前に来たときと駅周辺の印象が違う様な気もするけど、気にしない(気にしろよ)。
万が一の悪天候時には即、集落に降りられるような山を選んだつもりだけど、空は全くの快晴だった。

駅前の通りから最初の交差点を左に折れる、川に当たったところで川沿いに右折・・・。
川の対岸に渡って神社の前を通ってテクテク・・・。 人通りがあまり無いんだけど、地元の人より実相院に行く人なのかな、そちらと思しき人の方が多い。
川沿いにしばらく歩き、T字路になったところで左折・・・・川沿いの立木に手作り標示が下がっている。

左折してしばらくで実相院到着・・・・門前までバス、来てるやんけ。(タクシーも)

寺前の公園で少し休憩した後、寺の北へ延びる道を進む。 何だか道沿いは病院だの福祉施設だのでいっぱいだー。
北山第2病院を抜けて再び川沿いの道になり、程なくして車止めのある小さな橋に遭遇。
橋を渡った正面に箕ノ裏ヶ岳と思しき山容が正面に見えている。
橋を渡って田圃の畦道をテクテク・・・・野焼きの煙が凄い。

道なりに田圃と住宅地の入り組んだ道を行き、完全に田圃の中に突入するとようやく初めての箕ノ裏ヶ岳の標示を発見。
標示に従って田圃の中の細い道を進む。 小さな川を渡って石仏のある道を登っていく。
何か畦道一杯になって軽トラックが停まってたりするけど、気にせず直進・・・・ビニルハウスやら作業小屋の並ぶ道を緩く登ると、場違いな傘(開いた状態)の立った分岐に出た。

・・・・なんで傘??

丁度傘の刺さっているところが畑の入り口の金柵になっていて、その向かいに延びる道に標示が立っている。
標示から少し入ると、何の施設なのか金柵で囲まれた場所に行き当たった・・・・火気厳禁などと仰々しく書かれている割に何の施設なのかが判らない、建物らしきモノも見当たらない土手ッ淵を囲んだようなところだった。
道はその金柵の横にちょろりと延びている。
細い割に薮にはなっていない道で、踏み跡を見て進んでいくと程なくで直進する道とは別に右を示す標示に行き当たった。
ちょっと古いけど確かに箕ノ裏ヶ岳の文字が見える・・・・・しかしその示す先は刈り取ったのであろう草や小枝やらの腐った・・・・要するに腐葉土と化したそんなモノが積まれていて、肝心の道はその腐葉土の向こう側で斜面を登っていた。

・・・・・イイ感じの道だな、おい。    行くしかねぇけど。

腐葉土を乗り越えていくと、やっと普通の山道になった。 しかし細い道が調子よく植林の間を登っていく。
しばらく登ると獣避けネット(?)のある伐採地に出たけれど、少し展望が良かったのはそこだけで、後は植林の中の面白味のない道が続いた。

標示の類は先程の腐葉土分岐(笑)以降殆ど見ず、テープや紐が巻かれただけの道が続いた。
登りはさほど急ではないので、比較的ゆっくり登ることは出来る。 むしろ小さな支尾根に乗ってからは更に楽な道になった。
わずかに明るい道を登っていくと、下草の茂る溝道に出る・・・周囲の植林の中に細々と踏み跡が付いているのを変だなと思いつつ登ってみると、異様なほど足下が滑る地面が下草の中に続いていた。
登山者の靴で程良く磨かれたのか、文字通りツルツル・・・・これは自分は登りだからいいけど、下りだと絶対怖い、そうかそれで植林の中に踏み跡か〜。

下草が生えていたのは幸いにも少しの間だけで、再度尾根に乗ると広く明るく歩きやすい道になった。
もう一度山頂へ向かうための分岐があるハズなんだけどな、と、今までの標示の無さを考えると少々不安になりつつも歩いていくと、立木に赤いリボンが巻かれた分岐を発見。
良く見ると地味で小さいけど山頂を示す標示が足下に立っていた。
更に先には静原への道を示す標示も。

何故か真下を向いている岩倉と書かれた標示を見つつ、細い道を登る。 今まで比較的なだらかな道だっただけにこの傾斜はちょっとヤダ。
思い切り根を見せている倒木を見て進むと、またちょっと急な登りを経て大きな岩を巻く道になった。
もうとっくに山頂の空は見えているのになと思いつつ登っていくと、そこだけ唯一陽が射しているような箕ノ裏ヶ岳山頂到着。

三角点を中心に囲むように丸太がベンチみたく並べられて、それなりに広場なんだろうけど丸太が並んでるおかげで手狭に見える・・・。
山頂部からいくつか小道が派生しているけれど、どれも細く、蜘蛛の巣が派手に張ってあったりするので、やっぱり今登ってきたあの道がメインなんだと思う。
山頂広場は直射日光がモロ来るので、山頂から少しずれたところでお昼にした。

帰りは一旦元の分岐に戻り、静原の標示があるのを見ながら北へ延びる道に入る。
少々道が細いけれど道そのものははっきりしているので、さして気を遣うことも無くゆるゆる下る。
一度倒木が目立つ尾根の乗り越しを越えて、今まで左に見ていた山腹を右に見る道に入ると、徐々に明るい幼木帯が見られるようになってきて、見通しも良くなってきた。
見通しがいいなと思いながら下っていると、その林の間から何故か廃屋が見えてきた・・・・・まだ麓の集落には早いはず・・・・。

どう見ても普通の民家のようにも見える廃屋で、民家のように・・・とはっきり言えないのは屋根を残してほぼ完全に倒壊しているので・・・・、まぁ場所が場所だけに何だかコワイ・・・。
さっさとその場を抜けて、谷を右に見つつ大回りに下ると、急な下りの下で墓所・・・・に到着。 何でよりにもよって今度は墓所・・・・。

畑横の分岐からの道が右から合流してきていて、そこに目立つ標示も立っている。
墓所に人気は無いが、地蔵堂からは香の匂いが漂っていた。 確かに生活臭がするのでホッとする。

標示に従って地蔵堂の前から舗装道をテクテク下る。 いくらも行かないうちに田圃の広がる集落へ出た。
田圃の向こう側に車道が走っていて、バスも走っているらしく京都バスの見慣れた姿が見えた。 更にそのバス道の向こうに神社が見えたので、薬王坂への登り口がある静原神社かと思い、必死になって川を渡って車道を越える・・・・しかし何かが違う。
静原神社じゃないな。
最寄バス停は静原より2つばかり先のバス停だったので、そのままバス道を進んでみる・・・途中の自販機でお茶など補充。
農協の前を通って静原バス停に到着した。 バス停から少し山側に上ると静原神社・・・・。

神社の横には小さな公園があり、そこで車座になってお昼にしている団体様が居た・・・・まだそんな時間かね? と言うか、真横で近所の子供が滑り台で遊んでる公園でお昼ですか・・・?
公園のトイレを使おうかと思ったけど、ご多分に漏れず薮蚊がみっちり入っていたので諦めた・・・・まだ開けっぴろげ(雉撃ち)の方がマシだぞ、おい。

公園前の道を標示に従ってテクテク・・・住宅地の中を抜けるけれど、東海自然歩道の標示やらが随所にあるので案外迷わない。
歩いていると、先程下って来た畦道が左下方、彼方に見える・・・・あっちからこの道(自然歩道)へ直接登ってくる道もあるようで、静原神社寄らずにそっちを使えばよかったかも。
住宅が途切れたところで道は山側に入る・・・それでもしばらくは舗装道が続いていたけれど、登りが急になってもやっぱり舗装道は続いた。
周辺は使われているのか良く判らない別荘地が続いている・・・別荘地というよりはコテージが点々としてるだけだけど、手入れのイイのと悪いのとが混在してるのが見えると、計画性の無さとかそういうのが微妙にむかつく。
少し見通しのいい場所に出てやっと舗装道が途切れた。 終点地に粗大ゴミのロッカーが置かれていて、それに「ハイキングコース」のシールなどが貼られている。

山道に入ると急に道が狭く、薄暗くなった・・・・・実際空が曇天の様相を醸し出している所為なんだけど、鞍馬までもうちょっとなんだからもって欲しいな。 頼むし。
そういっている間でも黙々と登り続ける・・・薄暗い林の中は見通しも無く、多分降ってきたとしてもすぐには気づけないだろうな。
こんな所にも別荘地!?と思うようなところに建物があったり、ロープ場を辿って登っていくと、少しなだらかになった二尊坂碑に出た。 道の隅に半ば磨耗した石碑が立っている・・・辛うじて仏像の二体が刻まれているのが見て取れるけど、全体にまんまろに磨耗している。

石碑から程なくして薬王坂(天ヶ岳分岐)到着。 実質のピークで、その先から鞍馬までは下り道になる。
京都一周トレイルの標示やらいくつかの標示が林立していた。
誰かがドコそとのピストンでもやっているのか、分岐には小さなザックがひとつ放り出してあった、主はどないした??
分岐からは時々階段の混じった道をひたすら下る。

何とか雨になる前に鞍馬寺の前に到着。 相変わらず人も多いし車も多い・・・・。
駅前でちょっと休んでいこうかな、と思っているうちに電車が出るとの事で、別に一本くらいやり過ごしてゆっくりすればいいのに条件反射か何なのか、思わず乗り込んだ叡山電鉄に揺られてあっという間に出町柳まで戻ったわけで・・・。
(まー、鞍馬駅周辺に何かあるという訳でもなし、ま、いっか)