「正命日のひめかみやま」
(06,10,01)
(姫髪山 406m)
 
 
 
 
 
コースタイム
 
長安寺 10:05
林道終点 10:15
尾根上小屋 10:35
丹波大文字火床 10:40
姫髪山山頂 11:05
長安寺 11:45
参道東屋 12:00(お昼)
福知山駅 13:10
 
 
2006年10月1日、大阪、雨。

姫神:星吉昭氏の正命日に、登ろうと思ったのはひめかみやま・・・・・・っつても、本家本元、岩手県の姫神山にいきなり行ける道理もなく、ナラバと近畿圏に一番近くてそういう名の山はないかと検索をかけたらば・・・・・あったよ、京都の福知山に。


問題は「姫髪山」だってことだ・・・・(しかも、正確な読みは「ひめがみやま」だそうな)。


まぁ、どうも元々は姫神山と言ったそうだし、山頂にある三角点(3等)の点名がズバリ「姫神」なので、この際だアレだファン心理だ・・・等々グタグタ考えつつも行ってみることにした。


2006年10月1日、福知山市、雨。

はるばる電車乗り継いで(大阪からは本当に遠い)福知山到着、マジで雨。
これは星先生の挑戦なのか?
(姫神が野外でコンサートをやると、3回に2回は雨になったとです。 結構な確率で雨男だったです)
登山口となる長安寺に行くための足を捜すも、やっぱりタクシーくらいしか足が無いようで、仕方無しに駅前からタクシーを走らせた。
タクシーの運ちゃんに「薬師さんのお札を貰いに行くのか?」と訊かれたけど、目的はお寺の裏山なんだよ・・・とはとても言えなかったです。
長安寺はお薬師さんのお寺だったのか〜〜〜。

タクシーで登れるところまで登ってもらい、長安寺本堂前下車。
雨は細かく降り続いている・・・デジカメが心配だなぁ。
あと、どれほどの道がついているのか、そもそも頂上までの道が残っているのか、そこが良く判らないままの山行だったりする。 地図もネットから引っ張ってきた地図しかなく・・・・等高線が載ってるだけマシかもしれないが。

山頂へ向かう道というと概ね二通りあるようで、山頂の東側から尾根に取り付く道と、山頂直下の南側から登る道があるようだった。
長安寺霊園を見ながら舗装道を登ると、霊園を巻くように登る道と直進する道に分かれている。 道はこの分かれ道しかないようで、恐らくは直進する道が南斜面を登る道、霊園を巻く道が東尾根に行く道なのだろう・・・。車の轍がしっかり残っている東尾根に行く道をチョイス。

しばらくは轍の残る広い道が続くも、何かの小屋が見えてきたところで轍のある道は終わり。
林道の終点に貨物用のモノレールが敷かれている。 丹波大文字として山頂付近に火床があるそうなので、そこに色々運び込むためのものかもしれない。
モノレールの小屋の後ろから細くなった道が植林の斜面に延びている。

林の中に入ってしまうと多少の雨は障りないので、元より傘はさしてなかったけれど、荷物の方も大した雨対策はしないままでザクザク登る。
植林の中のつづら折れ登りほど無心になるものはないな。 霧雨ともホントの霧ともつかない、薄ぼんやりした林の中をひたすら登った。
全て淡くぼやけた視界の中で、ミズヒキの花の赤色だけが妙に目立つ。

道は細いものの、やはり大勢で踏み込まれた形跡があり、確か丹波大文字の開催は8月のお盆だったはずだし、その時に大勢で登っているのかと思うと、何となく火床までの道は大丈夫そうな気がしてきた。 (火床から先はどーなってるのか、ソレは謎)

徐々に頭上が明るくなってきて(とは言え天気そのものが悪いので明るいと言っても知れている)、もうちょっとで尾根かと思う頃、虎ロープが張られた道に出る・・・・ロープを張るほどの急坂ではないので立ち入り禁止区域かもしれない・・・・急に雑草の茂る道に出た。
雨はさほど降っていない。 雰囲気が地元生駒の山斜面にそっくりだった。
雑草の中の細い道を登ると、トタン屋根の三角小屋が建つ尾根上に到着。

トタン屋根小屋の横からは少し展望のいい箇所があって、霧に沈んでいるのが勿体無いような、天候さえ良ければこれは好展望じゃないかと思う場所だった。

尾根上から更に西に延びている道を進む・・・・げ、結構急坂やんけ。
しかも雑草が茂っているところや崩落箇所など、お世辞にもあまり良い状態の道ではない。 今までが植林地の中の比較的歩き易い道だっただけに、尾根上に出ればまだ歩き易くなるかも等という目論みは脆くも崩れ去り・・・・。

ひょっとしたら展望があるかもという開けた箇所からは低く垂れ込めた雲ばかりが見える。
小ピークを右に見ながら山腹を巻き、一丁前に蜘蛛の巣で一杯になった道を抜けると、殆んど裸山に近い丹波大文字火床に出た。 足元は消し炭で一杯だ。 消火用の水が入ったドラム缶もいくつか道の脇に並んでいたりする。
標高はそんなに無いはずなのに、そもそもまだ山頂ではないのに、火床の下、谷間に沈んだ霧が標高の感覚を狂わせる。
大峰で見た最果ての風景だ。 風に乗ってか、緩く舞い上がる霧が炎のようにさえ見えてくる。
すぐ下には見えるはずの集落が非道く遠い。

見ていると、足元の火床の上に山名標示が落ちているのに気がついた。 大きな文字で姫髪山とあり、何処かの山岳会の名前・・・みたいのも見える。
拾って来ようかとしばし逡巡したけれど、結構急な斜面で下の火床までの足元がおぼつかなかったために諦めた・・・。

さて山頂はと辺りを見回すも、細く続く道は火床の中へと消えており・・・・というか、更に上の斜面を這うようにして道とも火床ともつかない踏み跡みたいのが続いている。 急なのと地面が崩れ易い所為なのか、あちこちで小さな崩落さえ起されている・・・・火で焼いてるんだから仕方が無いのかな?
先程見たモノレールのレールがその間を縫うようにして延びている。
意を決して火床の一つ一つによじ登るようにして更に上のピークを目指した。 何だか下の谷間に吸い込まれそうな気がする。
地面が崩れ易いために掴まるものが何も無い・・・申し訳程度に丸太っ切れで土止めはなされているものの、ソレに掴まって登れるほどしっかりしてるわけでなく・・・・。


・・・・拝啓、星先生、見ていらっしゃいますか?
この山行、単なる雑草を掴んで急斜面をよじ登ってる時点でワタシの勝ちですよね?
・・・色んな意味で・・・・・。



あちらやこちらやと右往左往しながら、火床の最上部まで到達。 しかしその先にはまだ薮と思しき中に突っ込む踏み跡が続いていた・・・。
火床をよじ登る、あの道(道とも言えない)で正解だったのかと思う反面、これは皆行く道なのかと、目の前の蜘蛛の巣で覆われた薮の途切れ目に溜息をついた。

手頃な木の枝を拾って蜘蛛の巣を払う。 一旦薮の中へと入ってみれば、そこは充分人が歩くだけの踏み跡が付いており、相変わらずの蜘蛛の巣は多いけれど、明らかに山頂へ向かうように道は延びている。
火床の上まで来ると殆んど傾斜はないので、どちらがピークとも判然としない。
しかし緩く緩く登っているような、そんな薮の中を木の枝を振り回しつつ進んでいくと、やがて小さな広場になった姫髪山の山頂に着いた。

小さな広場の中央に三角点。 周りに展望はなく、しかも山名標示すら何も無い・・・。
このときになって、あの落ちていた標示を拾って来れば良かったとか、ちょっと考えたけどもう時既に遅しだった・・・・再度薮を戻ってあの火床の急傾斜を昇り降りするコンジョは無い・・・。

三角点に触れてしばし瞑目・・・・「明けの方から」を唄おうとして頓挫した・・・(何故に「明けの方から」??)

再び蜘蛛の巣だらけの薮道を通って火床の上部に戻る。 何かデカイ蜘蛛が頭の上を這っていたような気がするけれど、叩き落として済ませた。
相変わらず霧は晴れない・・・これはもう何も期待せずに下山するしかないなと得心。
登りよりも更に怖くなった急斜面を慎重に下り、元の登山道まで戻る。
お昼にするにも時間が早すぎるので、長安寺の近辺でお昼に出来るところがあるんじゃないかと思いつつ、元来た登山道をテクテク戻った。
幸いにも元の霊園横に来るまで雨が本降りになることは無かった。

お寺周辺にお昼に出来そうな箇所は見当たらず・・・・いや、元来寺内は火気厳禁じゃねぇの? と思いつつ、朝タクシーで来た舗装参道をトコトコ下る。
途中、屋根つきの東屋があったので、そこでお昼にした・・・・どうせ誰も来ないだろうと思ってたし。
実は朝のタクシーの運ちゃんに、帰りに必要だったら電話おくれと、タクシー会社の電話番号を貰っていたのだけど、この時点でまだお昼ソコソコ、タクシーを使わなくても充分駅まで戻れるとばかりに、記憶の糸を辿って車道を歩くこと・・・・小一時間・・・・。
いよいよ本降り目前の小雨の中を福知山駅まで戻ってきたのでした。

帰りの電車なんて、1時間に1本ってトコだったけどね・・・・。