「桟敷ヶ岳」
(06,10,15)
(桟敷ヶ岳 896m 岩茸山 811m)
 
 
 
 
 
コースタイム
 
雲ヶ畑岩屋橋バス停 9:10
志明院 9:40
薬師峠 10:15
岩茸山 11:10
桟敷ヶ岳山頂 11:50(お昼)12:25
ナベクロ峠 12:55(徘徊)
祖父谷峠 13:25
岩屋橋バス停 15:05
 
 
秋の行楽シーズン・・・・だよねぇ・・・?
またまた2台連なった、ハイカーびっちりのバス(京都バス)に揺られ、他の乗客が乗るに乗れない現状を憂いつつも雲ヶ畑岩屋橋バス停到着。
ちなみに今回は、団体様が二組も混じって・・・・・つーか、20人超える団体だったらマイクロバスでも借りろや、ゴルァ!! ドコとは言わないよ、H山歩きの会とか〜!! 自分たちだけでバスが一杯になる状況を異様だと思ってくれ〜〜!!

岩屋橋バス停周辺は、こんな所にもかかわらず旅館風の店が何軒かあったりして、そんなに人が来る事があるのかね?という風だった。
空気がひやりと冷たい・・・一応京都市内だよな? でも、携帯が圏外だ・・・イヤンな予感。

自分の他にも何組かのグループが降りたりして、割と賑やかだったバス停前から、まずは志明院を目指すべく、バス停前の橋を渡って林道に入った。
舗装道の登りが延々続く・・・今回の山って、行きも帰りも林道歩きが長いんだよな〜・・・志明院へ行く道のほうが若干短いか?という程度なんだけどね。
テクテク歩いていると、途中で分岐した林道があり、電柱に「さじき登山道→」と書かれた木札が括り付けられている・・・まだ比較的新しいし、手持ち地図では・・・・谷にしかなっとらんがな。
分岐を見送って更に直進すると、舗装林道の終点で志明院到着。 駐車場があるので、そこまでは車で入ってこれるようだった・・・と言うか、歩いていると後から何台かの乗用車やタクシーが走ってきてたけどね。

志明院の駐車場を前に、案内板のある細い山道に取り付く。 駐車場横の斜面を這うように登り、民家(?)の間を抜けると本当に山道になった。
細い道端にはアケボノソウなんかが咲いている。 少々風がきつくて、うまいこと写真に収まりませんがな。
登っていくと湧き水に濡れた岩道になった。 苔が踏まれたりしてるので、道は容易に判る。 歩いていると団体様なんかがドヤドヤと後ろから歩いてくるのが判った。

地図上では薬師峠まで際立った分岐は無いものと思われたが、一旦大きな岩のあるところで直進する道と右に折れる道に分かれていた。
直進する側の道にも赤テープなどが巻かれていたけれど、はっきりと薬師峠への標示が右を示していたので右に折れる。
少し岩をよじ登る道を過ぎ、谷筋にしては少し広めの道を緩く登っていくと、地蔵尊が並ぶ薬師峠到着。
峠には地蔵尊に、元々お堂でも建っていたのか倒木の下に石仏が立って居たりした。 倒木の下に瓦礫がそのままになっている。

峠からは右手の道を更に登る。 途中、志明院住職の墓所と聞き及んでいる古い墓所を左に見、小さな山腹を左へ巻く道をどんどん進んだ。
先程林道で分かれた新登山道を右から迎えて、雑木の中を緩く登る・・・・さほどキツイ登りが無いのがありがたい。
途中、僅かに展望のある箇所があって、先程の薬師峠で直進する道に入るとあの集落に着く・・・と、背後からの団体様の誰かが言っているのが聞こえた。

展望のいい箇所からひと登りすると、左手の立ち木、目線よりやや高い場所に岩茸山への道を示す分岐の標示がかかっているのが見えた。
標示の後の斜面に、なるほど細く踏み跡がついている。 標示には所要時間が書かれていたので、軽く計算すると岩茸山を経由してもしなくても、時間差が30分程度なので行ってみる事にした。
細い踏み跡を辿っていると、後からドヤドヤと団体様も登ってきた。 来るのか!? 来ちゃうのか!?

しばらく急で細い道を立ち木に掴まりながら(今回一番の急登かも)登っていくと、程なくして明るい尾根上の道に出た。 尾根上に出ると登りも緩くなる。
明るい道から再度林の中の道に戻って登り返すも、小さなピークの上には巻かれたテープに「800m」の文字と、岩茸山→、の文字だけが見える・・・・偽ピークかよ・・・。
矢印の示す方向へ、一旦軽く下って登り返すと、何とも判然としない岩茸山の山頂到着。
木に下がった標示があるだけで、辛うじて岩茸山と判る程度で、際立ってピークというわけでもない・・・。 強いて言えば、さっきの800mピークの方が余程山頂らしいというか何と言うか〜(どっちも展望がイマイチなのは団栗の背比べ)。

軽く見回してから山頂を辞して、山頂から北に延びる踏み跡を進む。 植林が見えてきた先で岩茸山を巻く巻き道に合流。
細い山腹道を辿ると、広葉樹の茂るなだらかな地形に出た。 足元に柴栗が大量に落ちている。 一見谷間に見えるけれど日が射して明るく、空気が密で美しい林だ・・・。
落ち葉のせいで踏み跡が判然としない中、テキトーに中りを付けて谷を登って見ると、先行のカップルさんが谷の上部で右往左往している・・・見ればやはり先に歩いていた男性2人組もそこらを右往左往・・・。
聞けば今までテープなどを辿って歩いてきたのに、谷の上部へ出たあたりでテープが途切れてしまったと仰る。
目印として鉄塔や送電線があるはずだよ、と周囲を見回すと、谷上部からやや東に進んだところで赤テープを発見。
赤色って退色しやすいから、すぐ判らなくなるんだよね。

テープを辿っていくとやや細めの尾根上の道になり、一旦展望の良い箇所に出た。尾根の東側が結構開けている・・・伐採地というわけでも無さそうなんだけど。
再度林の中に入ると、正面にやっとこ鉄塔の姿が見えてきた。 後から団体様が追いついてきたあたりで鉄塔の下到着、少々風がキツイ・・・風がきつくなければココでお昼にしたろうにな、展望イイのにもったいね。

鉄塔下で休憩を取る団体様を尻目に、鉄塔下から古い標示を見て北への道を進む。 すぐに下り道になり、一旦薄暗い鞍部まで下る。 この辺りも栗が沢山落ちている。
鞍部から踏み跡を選んで登っていくと、羊歯植物の茂る道になってすぐで桟敷ヶ岳山頂へ着いた。

山頂部は明るい広場になっていて、しかし展望がはっきり開けているのは東寄りの一区画しかない・・・でも、いい感じの広場だった。
そこまで一緒に歩いてきたカップルさんが、ちょっとの休憩の後に先へと下山して行ってしまった・・・ので、自分は手頃な場所を見つけてお昼にする。
お昼にしていると休憩を済ませたのであろう団体様と、男性2組が後から追っ付けてきた。

山頂に立って見れば、小石を積んだケルンのようなのに埋もれるようにして三角点が立っていた・・・しかし何故か三角点の標石が二つもある・・・・ひとつは他の山でも見るようにちゃんと埋まった三角点で、もうひとつは地中から掘り出された三角点、しかも先がちょっと砕けていた。
(後で調べると、掘り出されていた三角点は古い方の三角点だと言う事が判ったです・・・掘り出したはイイけど、そのまま捨て置かれてたわけですね)

お昼を済ませて、ふと時間を見るも、ただでさえ少ないバス便まで微妙な時間だった・・・・このまま山頂からの直下山の道をとれば14時過ぎのバスには間に合うだろう。
しかしそれでは忙しないし、とすると次は17時のバスだし、そしたら直下山の道をとらずとも、ちょっと大回りの祖父谷峠への道を使っても充分戻れる・・・と、頭の中でちょっと計算(と言うほどのことでもなく)。
山頂から北へ延びる道を下って祖父谷峠へ下ることにした。

しばらく細い道を下っていると、徐々に道が西寄りに変わってくる。 道中に標示はないけれど、最近誰かが通ったのかピンク色のビニル紐が所々ではためいていた。
少々小枝の茂る雑木林を下っていくと、ちょっと細くなった尾根上の道で、前から歩いてくる・・・・ドコかで見たような男性と遭遇・・・・って、先に下山したカップルさん(の男性の方)やんけ!
話を聞くと、祖父谷峠手前のナベクロ峠までは道もビニル紐もはっきりしていたものの、その先で道が途切れがちになり、谷の間でその踏み跡さえ判らなくなってしまったので戻ってきたのだという。
その後から追いつけるようにして彼女さんと、何故かMTBに乗った男性までやってきて、細い尾根道は人で一杯になってしまった。
ナベクロ峠までは本当に道に間違いは無いのだろう・・・脇の茂みの中に古く文字の擦れた標示が落ちていた。
お互い地図を出して、あーでもないこーでもないと言い合いつつも、カップルさんの方は本当は山頂から直に祖父谷林道へ下りて、石仏峠から魚谷山へ行きたかったのだというのに思わずをいをい・・・(全然方向が違うがな)。

一旦カップルさんとMTBのお兄さんと別れ、そのまま尾根道を直進・・・。 鞍部っぽい箇所に出るも、小さな標示がひとつあるばかり。
それでもなおかつ踏み跡を辿ると、少し平坦になったナベクロ峠に到着。 こちらは立派な標示が立っている。
標示なのでもちろん祖父谷への道も書かれているし、その指し示す方向にあのピンク色のビニル紐が巻かれてあったりするのを見て、標示の右手にすぐ下っている細い道を下っていった。

斜面にへばりついたような細い道を下ると、程なくして谷の上部へ降り立った。 踏み跡はこの時点ではまだ続いてるし、先々にビニル紐も見えている。
しかしいくつかの倒木を乗り越えているうちに、その踏み跡も徐々に判然としなくなってきた。
単純にナベクロ峠から東方向へ下れば、祖父谷林道へ下りれるだろうと踏んでいた自分だったけど、さすがにコレはおかしいような気がしてきた。
丁度頭上が開けてきたところだったので、見上げてみれば谷と尾根を越えたもうひとつ向こうの谷上部に走っている送電線が見えた。
地図で調べれば送電線の位置と今自分が居ると思われる登山道の位置がおかしいことに気がついた。
実際は、送電線の下に登山道が無いとおかしいはずだった。

ぐちゃぐちゃ考えてんで、道戻りーや、間違うてんがな。

自分の中の声に従って道を戻る・・・途中、山頂まで一緒だった男性二人組が下ってくるのに出くわしたけど、彼らなりの考えがあるだろうと思って声はかけないでおいた・・・。

元のナベクロ峠についてしばし考える・・・件の標示から更に北へ伸びている道を辿ると、果たして鉄塔の下へ出た。 地図の通り、鉄塔が二つ・・・送電線2本。
鉄塔下から細く尾根に沿うように道がついている。 一旦林の中を通ると、下草の茂る急斜面の上に出た。 細い小さな谷の地形が良く判る道で、強風に煽られて草の種が大量に吹き上がってくる。
コレが春先ならば柳絮と言って笑うところだが、生憎笑える状況じゃなさそうだった・・・・何という花か知らないけれど(キク科の同定は苦手だ)、その綿毛がドンドン舞い上がってくる。
タオルで顔を覆いながら下っていると、先ほど分かれた2人組に出くわした・・・一体ドコから上がってきたのだ??

しばらく下っていると見覚えのあるプラスチックで補強された階段道になった、どうやら鉄塔の管理道をそのまま下っているらしい。
下りきってしまうと、先ほどから見えていた谷の底に辿り着いた・・・道の脇に鉄塔管理の標示が立っていて、そこに祖父谷峠の文字がある標示がくっついている。
・・・・こんな下草で薮った所が峠かいね。 あまり使われなかったのか人通りが少なかったのか、峠という割には周囲の地形も道も判然としない。
草の薮を掻き分けて、南へ伸びている細い踏み跡を下る。

しばらく下っているとどこからか小さな流れが合流してきた、見る見るうちに一丁前の川になる。
川沿いに下ってススキの薮を掻き分けると、突堤のある林道の終点へ出た。 道幅は広く、未舗装だけど間違いなく林道だった。

後はこの林道を下るだけ〜〜、楽っ勝〜〜♪

・・・と思ったのが甘かった・・・・。

林道をテクテク下ること・・・今まで経験無かったような程に半端無く長い林道が続いている。 やがてゲートを越えると舗装道に変わるも、いつ終わるとも知れない林道が続く。
下りのペースでもこんな時間がかかるんだ、登りだったら途中でいやになってるだろうな〜。
時々MTBの兄ちゃんが下っていくのを見る以外人影も無く、仕方が無いので

 ♪ さぁママ〜、街を出ようよ、激しい雨の夜だけど〜 ♪

・・・何故か中島みゆきなど唄いながら(他にレパートリーは無いのか?     無い)下り続けること1時間半あまり・・・。
やっとこ旅館の建物を見つけたときはさすがに足が砕けていた・・・・。

案の定というか、バスは出て行ってしまっていて、次のバスは夕方5時まで無い・・・携帯が圏外なのにも変わりがなく・・・(一応京都市内です)。
バス停の横に座り込んで待っていると、何故か朝のバスで一緒だった団体様も、尾根で別れたカップルさんも、兄ちゃん2人組も、みんなしてドヤドヤと下山してきた。
カップルさんにいたっては志明院の方から下ってきたので、ピストンで下山したわけだな〜。
バスを待っている間、ドンドン風は出てくるし、保温シートを敷いた上で防寒着代わりの雨具を羽織って座り込むものの、寒いのはなかなか凌ぎようが無く・・・MP3聴きながら気を紛らわせて・・・・2時間弱。
やっと来たバスの中で、秋山での凍死が云々・・・というのを実感しておりました。
ちなみに、半袖で登っていたのはワタシです・・・・もう秋山だったのにね、あっはっはh・・・。