「河内飯盛山から室池」
(07,03,11)
(河内飯盛山 314m)
![]() コースタイム
野崎駅 10:50
野崎観音 11:10
中尾根登り口 11:30
FM鉄塔 12:10(お昼)12:35
飯盛山山頂 12:40
楠公寺 12:50
権現滝 13:20
室池古池 13:40
蟹ヶ坂分岐 14:20
御机神社 14:50
四条畷神社 15:05
四条畷駅 15:25
しかし先週がドコにも行けなかったので、手っ取り早く行けそうな所を選んで手早く身支度。 で、やってきたのは学研都市線野崎駅前。 目の前に河内飯盛山・・・・。 前回来た時は四条畷から登り、飯盛山の山頂だけを踏んで野崎に下りてきたのだが、もうちっと足を伸ばせば室池とか府民の森とか、そ〜ゆ〜所に行けそうなので、今回はそこまで足を伸ばしてみることにした。 と言うわけで、駅前のコンビニでちょっと買い物をし、テクテク歩いて野崎観音到着。 本堂に向かって左側から飯盛山ハイキングコースが延びているので、それに従って地道を登っていく。 分岐で展望休憩所を見上げながら吊り橋へ向かう道を取る。 少し行くと、確かに吊り橋があった・・・・期待してた(どんな?)ようなのではなく、鉄製の吊り橋だったけど。 吊り橋を渡りきると、右へ下る道がはっきりと付いていて、しかしどう見ても下り道なので良く良く見てみたらば、吊り橋のすぐ左に踏み跡が伸びている・・・いやさ、踏み跡というにははっきりしすぎ、しかし正規の道というには荒れすぎ・・・。 とりあえずその踏み跡に入ってみると、土嚢などで道を補強した跡が残っている・・・何なんだ? 登りきると先の展望台からの道と合流した・・・峠の標示には観音峠とある。 標示の後ろから細い踏み跡が延びていて、南尾根口と書かれた杭(?)が立っていた。 観音峠からしばらく進み、舗装道へ出る・・・このまま素直に直進すれば、七曲を経て飯盛山なのだが、それだと前に来た時のホントに逆撃ちだな〜〜と思っていると、舗装道を挟んでまた踏み跡が延びているのが目に入った。 踏み跡の入り口には手作り標示が下がっていて、中尾根登り口、急坂ロープあり、プチ本格登山道、・・・みたいな事が書かれている。 これは、こっちを登るっきゃないんじゃ〜ないですか? ・・・というわけでその踏み跡から取り付いてみる・・・。 はっきりした踏み跡が続いていて、確かにロープが張られたところはあるけれど、登りとして見るとそんなに危険箇所というほどでもないようだった。 下りの時はあると便利かも。 何度か小さな尾根に乗りながら、時々丸太補強した形跡のある道を登っていくと、左から道が合流して来るところに出た。 手作り標示に北条小学校からの道だとある。 更にその先では竹林コース(ドコからの道だ?)が右から合流してきた。 はっきり言って、手持ち地図には細かい分岐の表記もコース名も載ってはいない・・・。 とりあえず山頂まで行けばいいやとばかりにどんどん進んでいくと、どんどん人も増えてきて、ついでにドコからか「やっほー!」なんて声が聞こえてきた。 (ドコからかって、山頂からや) 見覚えのあるFM鉄塔が見えてきたところで、まだ新しいベンチとテーブルを発見・・・伐採木で作りました、と書いてある。 どうせ山頂まで出ると人が多そうだし、「やっほー!」な〜んて声がするくらいだから〜〜山頂でお昼にするのは断念・・・。 ベンチに腰掛けてお昼にしていると、ちょっと曇り気味だった空から小雪が舞ってきた。 お昼を済ませて山頂へ向かう・・・とは言ってもFM鉄塔の横を通って、すぐ見える舗装道を乗り越えれば山頂は目の前だった。 山頂にある楠公像が良く見えてるがな。 山頂に着くと、案の定というかガキの声が煩い・・・・ぐるりを回っただけで退散した。 一部の地図に表記されている三角点は撤去されていて既に無い。 舗装道から今度は素直に舗装道を下っていく。 程なくして楠公寺の裏に出た。 滝谷楠水の場と書かれた看板が立っていて、そこから細い道が薄暗い林の中へ降りていっている。 一旦楠公寺の方へ行ってみるが、こちらも昼休憩の人が寺前に陣取っていた・・・・自販機とトイレがある・・・こっちで休憩も良かったかも・・・。 再び分岐から細い道を下って行くと、なにやらベンチのたくさんある滝谷楠水の場に出た。 こちらでも休憩していた人がいたようだけど、皆どうも水を汲みに来ていたようで一様にペットボトルやらタンクやらを背負って帰って行く。 そんなにココの水は有名かね? 室池の標示にしたがって下って行くけど、その間もペットボトルを背負って登っていく人と何人もすれ違った。 下って行くと舗装道に出、右手に向かって広い地道が分岐している。 標示を見るとその分岐した道を進むと室池に行ける様だった。 舗装道を直進すると四条畷方面・・・。 もちろんココは室池方面への道を取る。 轍のある広い道だった。 沢に沿って道が進んでいるのをゆるゆると登っていく。 時々他のハイカーが行き交うのに出くわす・・・人気が無いわけでもなく、かといって賑々しいわけでもない・・・丁度イイか? しばらく登り、小さな不動尊の石仏を見てすぐのところで、権現の滝への分岐があった・・・。 しばらく悩んだけど、折角なので行ってみる事にした・・・まだ真新しい鳥居が立っている。 鳥居からしばらく下って護摩堂に到着・・・その後ろに二又に分かれて落ちる権現の滝があった・・・少々水が濁ってるな・・・今朝までの雨の所為か? 滝の周囲、ロープだらけだけど、やっぱり攀じ登ったりする不遜の輩が居るんやろうなぁ〜・・。 元の道に戻ってサクサク登る・・・道がやっと平坦になった頃に室池古池(の端っこ)到着。 それにしても、ドコからかもの凄いバイク(?)のエンジン音が聞こえるんすが・・・(冷汗 池の畔のベンチに腰を下ろしていても、エンジン音が気になってしゃ〜〜ないがな・・・。 室池のぐるりを回って四条畷に戻る予定だったので、そのまま池の周囲に付いている道を辿ってみる。 まだこの時期だし、湖畔で休憩する人も少ない・・・けど、釣りしてる人がいるんだよな、魚釣りって禁止じゃなかったか? この池。 湿地園を抜けて再度山道に入る・・・丸太補強された道を登り降りして、あっさりと散策路の端に出た。 案内板で道を確認・・・案の定入り組んでるなぁ・・・最短ルートを選ぼうとしたら、ヘタな山中よりも道に迷う確率高いぞ。 蟹ヶ坂コースを下って行くつもりなので、公園のぐるりを回る道を辿ってみた。 一応分岐ごとに標示は立っているし。 何だか普通の格好した人(普通って・・・)が入り混じるようになって、やっとこ蟹ヶ坂の標示を発見・・やれやれ・・。 公園(外回りコース)を離れて完全な下山路に入った。 始めは結構広かった道も、徐々に細くなって小さな沢沿いの道になった。 道ははっきりしてんのにな。 しばらく下って集落へ出た・・・何故か道端に座り込んで休憩してる人があちこちにいる・・・別に自販機があるとかベンチがあるとかじゃないのに・・・。 ・・で、ココまで来てとんでもないことに気がついた・・・・デジカメの容量が無い!! 予備のメディア、忘れてきた〜〜!! ( ̄▽ ̄;) (仕方が無いのでサイズ縮小した・・・ぅぅ・・) 四条畷方面を示す標示に従って舗装道を下る・・・何だか迷いそうだな、住宅地って・・・。 龍尾寺の案内があるところで赤い橋を発見・・・その橋の先が御机神社になっていた・・・確かこの神社を抜ければ四条畷神社への近道になってるはず。 ということで、神社本殿の右から伸びている山道へ入った。 私道なのでゴミを捨てたりしないでください、なんてな看板が立っている。 軽く登ってから丸太階段のある道に出、そこを下り方向に進むと見覚えのある公園の端に出た、四条畷神社の上にある公園(と茶店)だった。 (撮影サイズを小さくしたにもかかわらず、またメディア容量が足りなくなってきた〜〜) 四条畷神社に下り、神社前から参道を素直に下って四条畷駅到着。 メディアもセーフ(w ・・・ちなみに、あと1枚分の容量しか残ってませんでした。 あはははh・・・・。 教訓:予備メディアは必携・・・。 |