「金毘羅山から翠黛山」
(07,09,09)
(金毘羅山 573m 翠黛山 577m)
 
 
 
 
 
コースタイム
 
戸寺バス停 9:10
江文神社 9:35
江文峠 10:05
三宝大神 11:05
金毘羅山山頂 11:15
金毘羅大権現 11:30(お昼)11:45
翠黛山分岐 12:10
翠黛山山頂 12:20
寂光院道登り口 13:20
大原バス停 13:45
 
 
「大原の里10名山」というのがあるそうでして・・・。
@水井山 A大尾山 B瓢箪崩山 C金毘羅山 D翠黛山 E焼杉山 F天ヶ岳 Gナッチョ H皆子山 I峰床山 のことを言うんだそうで、最近出来たのか何なのか、大原、必 死 だ な ・・・という冗談はさておき。
そう言えば昔登った金毘羅山、三角点は見てないな〜、ということで、お隣の翠黛山も合わせて行ってみることに。

大原行きのバスに乗って戸寺バス停下車。 バス停のまん前にはえらく立派な土産物屋がある・・・トイレは無いんかな? 無い? ま、えっか。
バス停から少し戻って、東海自然歩道の標示があるところから集落向けて歩き出す。 一応京都一周トレイルの標示も一緒になって立っているので、江文峠目指してテクテク歩いた。
山並みがしっかり見えているけれど、何となく山肌が岩っぽいのが金毘羅山やろか?

集落から畑の間を抜けて、一旦車道に出る。 江文神社前バス停があるけれど、案の定というか極端にバス便が少ない。
バス停から少し薄暗い道になった。 舗装はされてるけれど湿っぽい。
直進していくと標示があって、道は左に折れるように書かれていたけれど、直進すると江文神社で、しかもトイレあり、なんて書かれてある・・・・何かの策略に嵌るココロモチだけれど、神社の方へ直進。
数分も行かないで江文神社に到着・・・誰も居ない、当り前か? 社務所は灯りが点いていたけれど。

念願の(笑)トイレを借り、「クマ注意!」の古いポスターを見つつ元の分岐へ戻って自然歩道をとる。
分岐から少し行くと、道からずれた所に朱の鳥居があり、横に金毘羅山登山口の標示が立っている。
小さな川を渡って山道に入った。 昨日までの雨なのか、道が湿っぽくて何かヤダ・・・ちょっとガレっぽいところもあるし。 何かの骨(まだ新しいぞ)も転がってるし。
つづら折れのちょっと急な登りを登り切ると、頭の上がようやく明るくなってきて、車道に出た。 車道を右に行くと程無くして江文峠到着。
こちらもバス停があるけれど、3本ほどしか無いんだよな・・・しかも夏季限定。 一応大原と鞍馬を結ぶ路線なんだけど。

江文峠から石の鳥居をくぐって再度山道に入る。 足元には所々石段が組まれていて、歩きやすいのかどうなのか・・・(得てして歩幅に合ってないことが多いんだ)。
展望は全く無く、時々頭上が開けるけれど、かえって蒸し暑いばかりだなぁ。
スギかヒノキか、そんな林から雑木に変わったのか、足下に栗のイガが転がっているのが目につく。 中身が熟しているのかは別にして、もうそんな時期なんだなぁ。

江文寺址の石碑を見て少し登ると、右から江文神社からの道が合流してきた。 一体どこにそんな道があったっけ? 標示も一応しっかり分岐点に立ってるし、良く判らん・・・。
小さな祠を見て少し登ると琴平新宮社に到着した。  少し休憩を入れる。 ここもやっぱりというか展望が全く無い、これは稜線に出るまで無展望だろうな。
何だかますます鬱蒼としてきた道を黙々と登る。

稜線に出たところで、また右から道が合流してきて、どうやらクライミングのゲレンデからの道らしかった。 そこから先の道はやはりというか、岩がちょっと目立つようになってくる。
ここでやっと展望が少し開けて、眼下に大原かそのあたりの集落が見えた。 道はそれまでの登りと比べると随分楽だ。
岩道をじりじり登って、岩の上に標示が転がっている(笑)分岐に到着。
山頂下の分岐だけど、既に山名プレートがいくつか・・・。

分岐から登り道を選んで、ちょっと急な道を登ると、三宝大神に到着、実際の最高点はここになるらしいんだけど、三角点のある山頂は更に西に延びる尾根を伝うらしい・・・。
三宝大神の後ろから道(踏み跡)が延びていたけれど、こちらもご多分に漏れず岩道で、しかも急・・・。 木に掴まりながらゆっくりと下りる。
急な所を過ぎても岩っぽい道なのには変わりがなく・・・。
途中の大岩の上には、何やら神様の名前が刻まれた石碑が、さらに先にはハングルのような文字が刻まれた石柱が建っていた。
(※ガイド本でも「ハングル文字の石碑」と書かれていることが多いアレですが、調べてみるとハングル文字ではなく神代文字の阿比留文字だそうで、「アメノミナカヌシオオカミ」と読むそうな。ハングルで無理やり読んでも意味は通じないみたい。 ちなみに先の大岩の上にあった石碑には「天御中主之命」の文字がある・・・)

やっとこ普通の山道になったと思うあたりで下り道は終わり、再び登りに転じた先で金毘羅山山頂・・・の祠の後ろに到着した。
山頂は広場になっているものの展望は無く、看板やプレートがいくつかと三角点、小さな祠があるだけだった。
確かに誰も居なくてゆっくりできそうだけど、結局元の三宝大神まで戻り、その下にある金毘羅大権現の祠前まで戻ってそこでお昼にした。 以前来た時もここでお昼にしたんだよな。
半分だけだけど、展望いいし。

元の分岐に戻って、大原の標示が示す方向に下り始める。 はっきり言ってこちらも岩道が多い・・・と言うか、急。
木に掴まりながら下ることしばし。 鞍部に着いたと思ったら登りに転じ、小ピークをいくつか超える格好になる。 周りは自然林で結構気持ちはいい。

まだ新しい標示が立つ翠黛山分岐から大原へ直接下る道を分けて左の細い道に入った。
多分、直接大原に下る人の方が多いのかもしれない。 しかし踏み跡ははっきりしているので、テクテク登るとあっさり翠黛山の山頂に着いた。
こちらも展望は無く、看板とプレートがあるのみ・・・三角点も無し。

さて、山頂から素直に北に向かって下れば百井峠からの道に合流できるはずなのに、山頂からの下り口を間違ったのか、正規の下り口ってスズメバチが飛び交っていたあそこなのか(ひぇ〜)、とにかく何となくテープと踏み跡辿って明るい山道を下っていると、大原← →金毘羅山 の標示に行き当たった。
いつの間にか寂光院道(寂光院横から直接金毘羅山へ行く道)に入ってしまったらしく・・・・というか、いつの間に合流しちゃったのか全く判らず・・・。

まぁいいか・・・。
翠黛山の山頂から北に下る道は、多分焼杉山へ縦走する人は使うんだろうと思うけど、自分の場合は大原へ下るだけだもんなー。

実際のところ、翠黛山の位置も判ってるしそこまでは確実なんだし、あとは方角さえ間違えなければいずれ寂光院前の林道とか大原の集落に出られるはずなんだよね・・・・って、その方角を山頂ですでに間違えたのは自分だけど!
その後、岩の小ピークを越え(ピーク上に標示あり)倒木が凄いところを下って行くと、木々の間に建物の屋根が見えてくるようになった・・・・それと前後してバイクか何かのエンジン音も聞こえてくる。
見覚えのある石仏群の横の石段を下ると、獣避柵のゲートがある林道へ出た。
林道を少し下って、寂光院横のトイレ(自販機もある)でちょっと休憩。
さすがにココまで降りてくると、普通の格好の観光客がほとんどだから、汗だくの格好が浮くんだよな・・・確実に。
景気づけにペットボトルの渋茶を飲みつつ、大原バス停に到着。

あまりそういうことを言われたことがないんだけど、大原バス停の切符売り場のおばちゃんに「大丈夫?」と訊かれた・・・そんなに憔悴しきって見えたのか、汗だくの顔がそういう風に見えたのか・・・。
(気合いを入れるために、バス停横の売店で抹茶アイス投入!)