「紀州飯盛山」
(07,10,07)
(飯盛山 746m)
 
 
 
 
 
コースタイム
 
粉河駅 9:05
一本松 10:10
田代峠 11:20
四等三角点 12:20(お昼)12:45
桂越え分岐 13:05
飯盛山山頂 13:40
桂越え分岐 14:15
雌桂 14:30
粉河駅 16:25
 
 
日本全国、「飯盛山」(飯森山)って言う山は、それこそ掃いて捨てるほどありまして〜・・・。

4年ばかり前、和歌山の龍門山(紀州の富士)に登った時、途中の田代峠で飯盛山への縦走路があるを見ていたのだけれど、薮になってるとか標示が無いとか、何やら散々なことが書いてあったような気がする・・・。
今はどうなっているんだろうと思いつつ、JR粉河駅到着。
自分の他にも何人かのハイカーが電車を降りた。 空は曇天だけど、やっぱり登る人は居るのね・・・龍門山の方に
駅前からちょっと線路沿いに進んで、正面に龍門山が見える龍門橋を渡る。
直進して住宅地の間から果樹園へ。

一応「龍門山ハイキングコース」の標示が立っているので、それに従って果樹園の間をどんどん登る。 登って行くと背後に粉河駅周辺が見えてくるんだけど、どこからか何かの試合の掛け声みたいのが聞こえてくる。
運動会でもやってるんかね?
じりっと登って、一本松に到着。 空きスペースにはもう何台かの車が停まっている、なんだ結構人がいるんだ、やっぱり。
しかしタクシーまで停まっているのは何事だ? 誰も乗ってなかったけど。

標示に従って田代ルートに入る。 以前龍門山に登った時と同じルートなんだけど、実際としてあまり記憶にない・・・4年も経てばなぁ。
急な登りと言うような登りは無く、黙々と歩いてるうちに地蔵尊を祭った小さな祠に出た。 以前は確か祠の前に湧水があったと思うんだけど、はっきりと湧き水と言えるようなものは無くなっていた・・・地面は湿ってたけど、涸れちゃったか?
更にちりなし池への分岐を見送って登って行くと、倒木が道をふさぐ格好の場所へ出た・・・あちこちに巻き道がついている。
ここへ来て初めてのハイカーに遭遇した、峠の方から下ってくる・・・・早いな〜、もう帰ってきたのか〜。
足下に朴の葉が落ちているのが見られるようになって、また小さな祠を見ると田代峠到着。

峠にてしばし休憩・・・峠の標示は相変わらず鎮座していたけれど、標示に書かれた文字は相変わらず薮がひどいだの標示は無いだの、あんまり変わってない・・・というか、まんま放置?
確かに峠から飯盛山への縦走路を見ると、そこは薮になっている・・・ように見える。
言っていても仕方がないので(諦めて龍門山へ行こうなんてのは考えなかった)、薮覚悟で縦走路に入る(笑

峠からしばらくの間は、薮と言うか、細かい枝がせり出したような道になっていた・・・踏み跡もちょっと不鮮明だし、あまり歩きやすい道じゃないな〜。
折角縦走路って銘打ってるんだから、もうちょっと整備すればいいのに〜とか考えていると、やっと山腹の細い道へ出た。 ちょっと細かい枝はあるけれど、それでも思ったほどの薮道ではなく・・・。
それに最初の分岐には標示が付いていたりした・・・一応整備はしてたのね・・・。 にしては下草が凄いんですが。

確かに道ははっきりしてるし、目立った分岐には標示があったりしたけれど、歩いていると妙に倒木が多く(通れないほどではない)、剥き出しになった倒木の根や枝葉がそのままになってるようなところもあった。
何とか巻こうと、通った人が四苦八苦した跡が倒木周辺に残っていたりする。 何せ踏み跡が右往左往・・・。
緑色のビニル紐がずっと付けられていたけれど、緑色って・・・・目立たねぇじゃん・・・。
あと、小さな白い鉢植え用名札みたいのに「田代峠」とか「飯盛山」と書かれたのが木に括り付けられていたりしたので、それを見ながら進んだ。
田代峠から大きく登って少し下るような格好で、何だか谷に下りてるような心持ちになってくる。
実際は道は明るくて、谷と言うわけじゃないんだけど。

明るい雑木林を過ぎて、ちょっと薄暗い林に入ると、今日初めての人だかり(団体さん)に遭遇・・・。 ちょうど団体さんが休憩していたところが途中にあると地図に載っていた四等三角点だった。
三角点の周囲だけちょっと広場になっているけれど、ほとんど道の脇と言う感じだった。標示らしい標示なんて無いし。
(後で調べると、小飯盛城跡、とか、小飯盛城山とかいう記事が見つかった・・・ちなみに、点名は「飯盛」)
少し離れた道沿いに、境界標石が立っていただけ、古いのか新しいのかも判らない標石けど。
団体さんが田代峠方向へ下って行ったのを見送ってお昼にした。 時間が丁度良かったし。

三角点からなだらかな道に入る・・・平坦か下り気味で、結局桂越え分岐までかなり下ってしまったような気がする・・・。
植林の山腹にへばりついたような細い道を辿って行くと、唐突に真新しい標示のある桂越えとの分岐に出た。 左後ろからその桂越えの道だろう、細い道が合流してきている。
更に少し行くと同じような標示があって、こちらには距離が書かれていた、飯盛山まで0.7キロ。 すぐ脇の立木には名手駅のプレートも掛っている。
分岐からは今まで下った分を取り戻すかのような登りになった。
相変わらず、鉢植えの名札みたいな標示が所々で見られた。

桂峠で鉄塔巡視路から離れて(ここに立ってるちょっと古い標示にも「飯盛山まで0.7キロ」とある・・・・減ってないやんけ)しばらく行くと、唐突に林道に出た。 手持ち地図にははっきり載ってない、と言うか、比較的新しそうなので、ごく最近のものかもしれない。
林道に沿ってかつての登山道と思しき細い道が、半分薮に埋もれて走っている、そのうち消えるな、この道。
少し林道を登るとその細い道が林道を離れて斜面を登っているので、とりあえずそちらの道に入ることにする。
結構薮が多く、ついでにクモの巣も多い・・・。 急な登りを登ると道が交差しているところに出、見ると左手にベンチらしいものも見えた・・・けど、果たして使われている道なのかどうか・・・薄暗くてはっきり言って不気味だった、ええ、座って休憩したくはないです、うん。
道が交差している所をひたすら直進すると、急斜面を登ったところで飯盛山山頂到着。

山頂は広場になっているものの展望はいまいち・・・でも、登る人もちょこちょこ居るようで、いくつかのプレートが下がっている、こちらにも三角点が・・(点名「飯盛山」ややこし)。 案内標示も龍門山との分岐方向を示していたりした・・・・自分が来た方向とは全然違うけど・・・道間違えた? 間違ってたの?ワタシ・・・。(汗
山頂の更に西側に建物の屋根のようなものが見えていたけれど、あまり気にしないでおこう・・・新しそうな林道と言い(地図に載ってないし)こういうときは関わらない方が無難だ(経験上)。 あ、マヨイガ(※「遠野物語」参)だったら嬉しいけど。
そのまま同じ道をテクテク・・・桂越え分岐まで戻る。
道中、あちこちにアケビの皮が落ちていた・・・中身残ってないよね、やっぱり。 見上げてみても、ひとっつもぶら下がってないし・・・。

標示のある桂越え分岐から、谷を下る道に入る。
お世辞にも広い道ではないし、所々崩落してるな〜と思いつつ下って行く、概ね、こういう道の時はその先もあまり道の状態が良かったことはない。
案の定歩いていると、クモの巣を何度も顔に被った・・・小枝は遠慮なく道にせり出してるし。
じゃぁお昼に出会った団体さんはどこから登ってきたんだろう? 桂側から登ってきたと思ったんだけどな、最近(昨日今日)人が通った痕跡がないぞ、この道。
徐々にモロ倒木が道を塞いでるようなルートになり・・・まぁ半ば予測はしてたけど・・・それを潜ったりなんだりしながら下って行くと、桂の大木の所に出た。 新しい看板が立っていて、県指定の天然記念物の雌桂、とか書いている・・・それにしては道が酷過ぎないか?
事前に調べたHPの記事では、記事によって・・・いや、行った時期によって薮が酷いの、どうともなかっただの、評価がまちまちなんだな。
そんなに差が大きいのか、この周辺は・・・・。

薄暗くなってきた山腹の道を、谷に沿って下って行くと雄桂の木に行き当たった。 道の脇からが湧いている。 すくって飲めるほどじゃなかったけど、手は洗えた(クモの巣だらけだった)。
その後も歩きやすい道と薮の道が交互にやってきた・・・・。

薮を漕いでいると、足下の方から空砲(鳥避け)が聞こえてきて、もう麓も近いかなと思っていると、唐突に果樹園の端に出た・・・柿畑・・・まだ青いな、これじゃ食えん(食うなよ)。
畑の横の竹林を(これも倒木、竹が凄い)下って行って、ようやく果樹園の中の林道に出た。
入口には桂への道を示す表示が立っている、でも、駅の方向を示すような標示は無い。

あとは果樹園を下って名手の駅に出れればいいや〜とばかりに、林道をテクテク、見えている紀の川目指して下って行く。 駅は紀の川の対岸にあるんだもんね。
ところが網の目状の果樹園の道に、どこをどう行けばいいのか判らず(繰り返しますが、標示なんて無い)、適当に下っていると当初予定していた下山地・・・とは全然違う所に出てしまった・・・地図で調べると、名手より粉河の方が近いじゃん・・・(それでも大概遠い)。
結局大回りの一周になってしまった、一体ナニがいけなかったのだろう・・・(←果樹園内で道を間違ったこと)。
ヘロヘロになった状態で、始発の粉河駅に着いたのが16時も過ぎたころ。 間髪入れずに電車が来たので慌てて乗り込み・・・・惰眠を貪ったのは橋本で南海線に乗り換えてからでした。
薮漕ぎの汚れだらけで乗ったから、休むどころじゃ無かったよ、JR線の中では・・・。