「阿武山」
(07,11,11)
(阿武山 281m)
 
 
 
 
 
コースタイム
 
阿武山口バス停 09:25
分岐 09:45
阿武山山頂 09:55
アセビ峠 10:10
阿武山古墳 10:15
消防署前バス停 10:40
 
 
大阪には実質、1000mを超える山頂がないので(金剛山は山頂部が奈良県、最高峰は大和葛城山)、「大阪50山」には、どー考えても丘としか言えないような山まで入っていたりする。
阿武山も、はっきり言って「丘」だと思ふ・・・。
 
阿武山の最寄りバス停というと、高槻市バスの阿武山口というバス停が一番近いのだけれど、便数がちょっと少ない(とは言っても僻地にしては結構ある方)ので、一つ手前の関西大学バス停で下りてもあまり距離は変わらないらしい・・・(大学行きだけあって便数は多い)、関西大学バス停から徒歩数分かからず阿武山口バス停に着く。
で、登山口はバス停の真ん前にあった・・・バス停横が変電所なので、ちゃんとした標示が立っているのが微妙なミスマッチだった。
標示には、阿武山まで1.7qとある・・・。

ちょっと前まで林道の工事をやっていたとのことだけれど、見る限り工事中な様子はなかった・・・もう終わったかな?
ドングリが大量に落ちている林道をテクテク歩く。 道幅はもちろん広く、車の轍が残っている。
すぐ頭上を電線が走っているので、其処此処に鉄塔管理道が派生している・・・・しかし、広い道をテクテク。
登っているという感覚はあまり無く、少し開けたところで正面に阿武山が見えていたけれど、本当に丘なんだよな。
しばらく歩いていくと、山頂方向から車が下りてきた・・・・工事車両じゃないんだけど、車で登るようなキツイ山じゃないんだけど・・・?
あまり山道らしくない道を登っていくと、初めての分岐へ出た。

分岐には、左に行く道に登山口と同じ様式の標示が立っていて、しかし真正面に「ココ→」と書かれた、黄色字に赤文字のやたら目立つ看板が立っている。
看板の示す先にはゲートがあり、明らかに一般ハイカーは立入禁止に見えるんだけど、一体何が「ココ」なのよ?!
(※後々写真を見返すと、登山口の標示の後ろに「空手道場、この奥」という全く同じ様式の看板が写っており・・・・・・だからって「ココ」だけはないでしょっ!!)

分岐からやっと普通の山道になった。 一応「武士(もののふ)自然歩道」も一緒になってる道のようで、標示は(こんな丘にも関わらず)結構あった。
一旦武士登山道を右に分け、阿武山山頂の標示が示す左(直進)の道を進む。 どうせ山頂とかで合流してるんだろうな。
ちょっと細く、ちょっと急になった道を登っていくと、阿武山山頂到着。
所要時間、30分。

・・・・・こんな事でいいんだろーか・・・(色んな意味で)。

山頂には三角点、そして何なのか良く判らない木彫りの象が立っていた・・・展望はイマイチ。
山頂には既に人の姿があり、おっちゃんが一人、山頂の柿の木を見上げて何かやっていた・・・・いや、柿を取ろうとしているのは明白なんだけど、無理デショ。
竜仙峡の方から歩いてきたのかと聞かれたけど、一応阿武山口からと言っておいた。 普通はこれだけじゃ歩き足りないから、竜仙峡から武士自然歩道から歩いてくる方が多いよね、きっと。
でも、竜仙峡(竜仙滝)は以前、摂津峡へ行くときに通ったからイイの・・・虻に追いかけられたし・・・(この時期は居ないだろうけど)。

いくら何でもお昼御飯には早すぎるので(むしろ朝ご飯)、かと言って展望イマイチの山頂に何時間も居るわけにもいかず、結局すぐ山頂を辞することにした。
阿武山古墳に向かって下るつもりだったので、南側に伸びている道を下る。
距離的にはこちらの方が短いと思うんだけど、その分やっぱり急な道が多い・・・。 いくつか道が分かれていたけど、どれもいずれ合流していた。
キレイに分かれている分岐で、左に登っている道の先に何か見えていたので、試しに行ってみると、山頂で見たのと同じ様式の木彫りの象が立っていた・・・像にアセビ峠の文字が彫られている。
峠とは標示されてるけれど、交差してるようなはっきりした道は無いし、そもそもすぐ足もとにさっき別れた道が並行して走ってるし、単なる小ピークみたいだった。
この道も峠のすぐ下で合流していた。

やがて左手に金網が見えてくる道になり、標示に従って金網に沿う道に入る。 程なくして阿武山古墳のすぐ上に出た。
古墳とは言え、キレイに整備されていて公園の端っこみたいだ。 案内板もあってベンチもある。 ベンチの正面が墓所になっていた。
古墳から少し下り、地震観測所の建物前を通って舗装道を下る。
少し下ったところで分岐標示に出会したけど、・・・はて・・・標示の示す先が小さな建物(一見トイレに見えたけど違うみたい)になっている・・・道が派生してるようには見えない。
建物に寄ってみると、その脇から踏み跡程度の道が下っていて、立木にはロープの残骸が巻き付いていた・・・猫の抜け道かよ!
ドングリで滑りそうな道を下って、住宅地の端に出た。

住宅地の中を道なりに進んで、左に見えてくる階段を取りあえず下る。 公園の前を通るように住宅地の中の道を延々下っていくと、ようやく消防署の前に出た。 バス停が消防署向かってすぐ右にある。
この時点で、登山口から1時間15分・・・・。

・・・・・こんな事でいいんだろーか・・・(色んな意味で)。

そのまま自宅へ帰るのは癪なので(昼ご飯も食ってないし)、そのままバスで富田駅まで戻り、その足で電車を乗り継いで奈良まで行き、開催中の正倉院展を見て帰ってきたのでした。
いや、天気が悪ければ正倉院展優先してたろーし・・・・。