「八丁平から峰床山」
(07,11,18)
(峰床山 970m)
 
 
 
 
 
コースタイム
 
葛川学校前バス停 08:45
林道終点 09:25
中村乗越 10:45
八丁平 10:55
オグロ坂峠 11:10
峰床山山頂 11:55
俵坂峠 12:50
林道終点 13:30
大悲山口バス停 14:45
 
 
先だって、京都の金毘羅山〜翠黛山に登った際「大原の里10名山」の話をしたんだけど、その話を読んだ何某様から
「残りの山(この時点では「峰床山」「ナッチョ」「大尾山」)に登るんだったら、涼しくなってからの方がいいぞ」
・・・という助言を頂きました。
で、かなり涼しいというか、寒いくらいになったこの時期、登ってきました峰床山。(バス便に一番不安があったので・・・冬季は便数が減っちゃうし)
気温一ケタにもなれば、まず居ないよね? 山ビルとかマムシとか

例によって例の如く、京阪出町柳駅から京都バスに乗り込み・・・・今回は意外と空いてたな・・・葛川学校前バス停下車。
駅前では割と晴天だったのに、バスを降りたらすっかり曇天になっていた。 これは降るかも、いや、降りかけてるし。
バス停には待合の小屋が建っていたので、そこで身支度して出発。 学校の横に自然歩道の標示が立っている所から川沿いの林道に入る。
地図上では「伊賀谷林道」となっているけれど、砂防地域の看板には「中村林道」となっている。
歩いてるうちに、マジで小雨が降ってきた(泣

葛川少年自然の家の看板を見てテクテク登る。 道は緩い上り坂で、ずっと車の轍が付いていた。 途中で一台だけ停まっている車を見たけれど、本当に人の姿が無い。
幅広の林道が終わった所で、大きな岩陰に架かっている丸太橋で対岸に渡る。 標示がはっきり無いんだけど、橋の所に朽ちかけた標示(八丁平、と書いてあるよーな、そーでないよーな)が落ちていたので、多分こっちだろうな。
橋を渡ると砂防突堤を左に見て登り、植林と雑木の混じった道の登りになる。
道は随分と細い・・・というか、所々斜面から落ちそうなほどの所があり、虎ロープが張られていたりした。

沢を渡ろうとして、架かっている丸太橋を見たら、ほとんど朽ちた橋の上にさらに橋が架かっている・・・しかもそれさえ朽ちている・・・朽ち木の二段重ね・・・。
はっきり言って渡る自信がなかったので、そのまま石伝いで沢を渡った。 途中、沢の中に落ちている丸太橋(渡渉するところじゃなかったので、流されてきたものと思われ・・)があったりしたので、かつてはそれなりに整備された道なのかと思う。
しかし、標示らしい標示が無く、木に巻かれたテープくらいしか目印っぽいものが無い。
標示の木柱だけが残ったやつに、目立つ青の矢印が貼り付けられていた・・ので、それに従って右の斜面に取りつく。

しばらく谷間の道を登っていたけれど、斜面に沿って登って大岩の横に出た。 すぐ上が植林の林になっている。
足下に葛川少年自然の家の標示が落ちていて、道は植林の間に消えていた・・・・大抵こういう時って植林の中の急登になるんだよな〜、と思っていたら、本当につづら折れの急登だった。
植林に巻かれた青やら白のビニル紐がまだ新しい。 所々にヨウシュヤマゴボウの軸だけが落ちている・・・いや、結構数があるな、鹿か何かが食ったかな? でもこれって毒草じゃなかったっけか?
(※ヨウシュヤマゴボウは全草が毒とする説と、実だけは食えるという説がある・・・実際鳥なんかは食っているんだが、ブルーベリーに実の形状が似ているので、食ったら中毒騒ぎになった、ってな事件もあるのでお勧めはできない)

水場を過ぎてしばらく登ると、左から廃道寸前の道が合流してきて、植林から雑木が混ざるようになってきた。
数分も登らないうちに中村乗越に到着・・・。
案内板と、鹿避け金網が巻かれた木々が立っている。 大津市と京都市の境がこの乗越辺りだそうなので、本当の意味で境界を乗り越すって感じだ。
乗越から数分ばかり道を下って、八丁平湿原に到着。

八丁平には見事なまでに誰も居らず・・・小雨模様だから仕方がないんだけど。 しっかりした標示とベンチなんかあるので、天気さえ良ければこの辺りでお昼とか、休憩とか、丁度良かったんじゃないかと思う・・・。
標示には湿原を回って峰床山へ行くルートが書かれており、どっちに行っても峰床山へは行けるようだけど、まぁ距離が長いか短いかの違いだった・・・300mしか違わないけど。
オグロ坂峠から登るルートを予定していたので、そのまま標示に従って湿原沿いの道をテクテク歩く。
紅葉にはちょっと遅かったかもしれない・・・森は随分と見通しが良かったりする(w
湿原とは言うけれど、そんなに水があるようには見えず(湿原ってそんなもんなのか?)、落ち葉の堆積の方が凄い、かも。

テクテク歩いていると、分岐でベンチと標示があった。 湿原内に散策道が入り組んでるのかどうなのか知らないけれど、この夏に道に迷って遭難して云々って事故があったような記憶があるので、やっぱり道が入り組んでるか何かややこしいのかもしれない。
湿原に沿って歩いて行くと、木の橋(・・に見えないかも)の手前に水場があった。 据えられたコップにはオグロ坂峠用とか書いてある。
水場から正面にオグロ坂峠(の標示)が見えていた。 水場が峠を見通せる位置にあるので、峠のピークにある小さな祠まで見えている。

峠から尾根に延びている細い道に入る・・・峠以降標示らしい標示なんて無いんだけど、何とか踏み跡は辿ることができた。 ずっと緑色のビニル紐が巻かれていて、とりあえずそれを見てテクテク。
右に小ピーク(895m峰)を見ながら折り返すようにして一旦下り、登り道に入る。
ここまで来て稜線道の上を霧だか雲だかがどんどん流れて行くようになり、急激に寒くなってきた。 おおよそ予想はしてたけど、まさしく「里は秋でも山は冬」の状態で、手がかじかんで動かなくなってくる。 こういう時に限って、どーして軍手とか忘れてくるかな?自分!!
小雨もそれなりに降ってきたので、それまで着ていたジャケットから雨具に着替える・・・雨具の方がダントツに温かいのが癪だなぁ、何となく。
小雨から雪に変わるのだけは勘弁してほしいなぁ・・・。 マジでそんな心配が出てきた、シャレにならない。
それでも頭上が少しずつ開けてきて、笹が多くなってきたなと思う頃に峰床山山頂到着。


・・・・展望無えな、マジで・・・つーか、寒いし。


山頂部はちょっと広場になっていたけれど、展望があるのか無いのか、霧が凄いので良く判らない・・まぁ、晴れていても木が茂ってる分あまり展望は良くないだろうな、半分くらい?
この辺りの雰囲気、皆子山の山頂を彷彿とさせるな。

なんてぐちゃぐちゃ考えてるうちに全身が冷えてきたので、おにぎりを一つだけ頬張って下山にかかった・・・多分悠長にお昼にしてる余裕なんて無いだろうから。
山頂から南側に下っている道に入って・・・八丁平と花脊の標示がある道を下る。
下り始めてすぐ右に登り返すようにして、丸太補強された道が分岐していたけれど、あれは一体何だったんだろう・・? 虎ロープで通行止めにされてたし。

少し急な道を下って、標示のある分岐に出る・・・標示とは言っても足元に落ちてるし、文字はかすれてるし、あまりいい状態ではないな。
左に下ると八丁平へ下ってしまうので、直進する登り道に入る。 手持ち地図では直進すると展望台があると書いてあったけど、実際登り詰めてそこにあったのは、ベンチがあるだけの見晴らしのいい(晴天時は)小ピークだった。 たぶん展望台なんだろう、うん、多分。
ここにはしっかり標示があったので、それに従って下り道を進む。

いくらも行かないうちに左下から林道が見えてきて、カーブミラーと思しきものもはっきりと見えてきた・・・いやそれよりも、バイクのエンジン音と思しき音も聞こえてくる・・・。
微妙に崩落しかけの丸太階段を下ると、大きな案内板がある林道に出た。 舗装はされてないけれど、やっぱりバイクとかが走ってるんだろうな。
もともと、八丁平の湿原を通るようにして林道を作る計画があったのだそうだけど、当然反対運動が起きて湿原を迂回する格好で林道を作ったのだそうだ・・・・で、多分この林道がそうなんだろうけど、迂回と言うにはあんまりにも近すぎやしないか?

大きな案内板を挟んで、標示が二つ立っている・・・それぞれを見ると、向かって右に「大悲山口、野鳥の森」の標示、左のには「花脊、尾越」方面の文字がある。
下山は大悲山口バス停を予定してるんだけど、事前情報で野鳥の森ルートは利用者が減ってきて道が荒れてるとか・・・実際目の前の標示にも道が悪いようなことが走り書きされていたので、ここは素直に花脊への道をとる。
最悪、花脊からでもバスはあるしな〜。

獣避けネットを右に見ながら(右側の展望は結構開けていた)細かく登ったり下ったりを繰り返す・・・途中、防災無線中継所の建物を左に見て下ると、右に林道が見えてきて、一段高い尾根の上で俵坂峠に出た。 標示がちゃんと立っている・・・林道より一段高い所に峠がある格好だった。
地図によると峠挟んで反対側にも林道が走ってるみたい・・・林道だらけだな、意外と。
花脊ちしょろたに(変な名前)、大悲山口への文字があるのに従って、一旦林道に降りる。 ちょうど林道が大きく曲がってる地点で、カーブの内側に落ち葉に埋もれた丸太階段が伸びていた。
標示の類が何もなく、テープなどを巻きつけられるような立木も無いので、うっかりしてると判らないかもしれない。

落ち葉に埋もれて殆ど用をなさない丸太階段を、谷の底めがけるように下って行く。
このあたり、紅葉も赤いのも黄色いのも比較的良く残っていて、それはそれで綺麗なんだけど、うかっと見とれて歩いてると足元が落ち葉で滑るんだよね・・・2回ほどこけたけど。
紅葉の中を下って行くと、やがて植林の中の道になって、丸太階段(所々に付いていた)がはっきり見えるようになった。
しかし植林の中の急斜面を、どこまで下るのかと言うほどのつづら折れ道をどんどん下るうち、それまで降っていた雨が一旦止んだりした。
それでも、林道終点に降り着く頃には再び本降りだったけど(泣

林道終点には野鳥の森からの道も合流していて、そこからはひたすら幅広い林道を直進して下る。
下りと言ってもゆるい下りで、いくつか花脊やらへの道も派生してるけど、概ね標示が付いていた。
ここまで下ってきて、初めて「熊注意」の標示を見る・・・中村側じゃ全然見なかったぞ。

虎ロープが張られた一見駐車場か何かに見える広場の向こうに、ようやく峰定寺が見えてくる頃になってもやっぱり雨は降り続いていた・・・寺の参道入り口付近から完全な舗装道になって、茶店や公衆トイレなんかがあったけど、休憩する気も全く起きなかったのでそのままスルーした。
舗装道をバス停向かってテクテク。 参道から先は車の通りも多く、ついでに民宿も何軒かあったりするので、皆奇異な目でこっち見るんだよなぁ。 民宿の人はともかく、参拝者・・・。
些かげんなりしながら、やっとこバス道到着・・・道の反対側に電話ボックスがあって、すぐ左を見ると丸太造りの休憩所がある大悲山口バス停があった。

・・・10分ほど前に、バス行ったトコ・・・・orz
・・・次のバス、1時間30分後・・・・orz


仕方がないので、誰も居ない休憩所の中で荷物を片づけてお昼(の続き)にした・・・山頂でゆっくり食べてなかったし。
食べ終わってしばらくすると、他のハイカーの一団がどやどやと下山してきた・・・見れば、朝のバスで一緒だった人たちだった。
その後、やっと来たバスに乗り込み、細い道を揺られて京都市内(※大悲山周辺は京都市左京区です)へ・・・。 しかし途中の花背峠付近で雨が雪に変わり・・・寒いはずと言うか、とりあえず山頂で雪にならなくて良かったな〜、という感じ?