「三国山から桧原越」
(07,12,16)
(三国山 886m)
 
 
 
 
 
コースタイム
 
父鬼バス停 07:40
七越峠 10:05
三国山山頂 10:35
千本杉峠 11:05(お昼)11:30
十五丁地蔵尊 12:05(何となく休憩)
施福寺 13:10
槙尾山バス停 13:30
 
 
行ってみたいな〜と思いつつも、バス便に不安があったためにナカナカ踏み出せなかった三国山に、今回行ってみることにした・・・・ただし、朝起きられたらの話・・・(四時起きです)。

南海泉大津駅から、ほとんど始発のバスに乗ってまずは槙尾山口バス停まで乗り、そこから更に維持バスに乗ってやっとこ父鬼バス停到着。
朝早くに直行バスが無いんだよな〜、何とかならんか?

バス停からしばらくバスの進行方向に進む。 右手にずっと父鬼川が沿っていて、何となく薄ぼんやりと歩いていたら分岐を見逃した・・・(ロス、10分ほど)。
ちょっと戻って(笑)N○Tの電波塔がある分岐で山側に入る。 分岐からいくらも行かないうちにさらに分岐があり、そこで初めて標示を発見した。
大岩林道と宮ノ谷林道とを分ける分岐で、とりあえず大岩林道を選んで登る。 分岐すぐ横でどこかの犬がキャンコラキャンコラ吠えてるけど、まず、無視。
妙に湿っぽい舗装林道を登って行く。 さして面白味もない林道だけど、傾斜だけは一丁前だった。

先の分岐から半時間も登らずに車止めのゲートに行き当たった。 登山者などはゲート脇から出入りしている様が良く判る・・・ゲートから数分も登らずにヘアピンカーブになった所に登り口を発見する。 こちらも標示はいくつもあって、地図つきの小さな標示、消防の黄色い防災標識も立っていた。 どうやら七越峠までのハイキングコースに沿って、黄色い標示が続いているらしい。
分岐から少し登ると、すぐに大岩谷との分岐に行き当たる。 大岩谷を登っちゃうと目指す山頂を行きすぎちゃうので、右のハイキング道をとった。

しばらくは石がごろごろした広めの道が続く。 雰囲気的に金剛山の奈良側みたいだ。
峠に出るまではひたすら登りが続くような感じ(地図が)なので、ちょっとゆっくり目に登る。 一応は参道なのか町石が道脇に立っていたりした、そのすぐ上には小さな祠まである。

それにしても、ひたすら登りである・・・というか、平坦な場所さえほとんど無ぇ・・・。

多分676m峰からの尾根道と思われる踏み跡が右から合流してきて、ちょっとだけ登りが緩くなった。
・・・・緩くなっただけだけど、相変わらずずっと登りだけど・・・。

ややあって、やっと平坦な道に変わると、白川谷からの道が右から合流してきた、こちらにはしっかりした標示がある。
その先で(不法投棄が目立ってきたなと思ったら・・)まだ新しいベンチが二つ、並んだ先にて七越峠に出た。 きっちり舗装道で、峠の地蔵、茶屋跡の碑、標示がいくつか立っている。
とりあえず登り一辺倒はここまでだな、と、標示に従って三国山の標示の向く方へ舗装道を進む。
山頂付近はいくつかの電波施設やレーダーがあるように地図に載っている。
ここまで人気無(父鬼集落を除いて)と思っていたら、受信施設の横の空き地で、何かモーター音をさせている人に出くわした。
たま〜〜に山の中の平地でこういう人を見るんだけど・・・ラジコンヘリとか飛ばしてる人。

大きく「三国山」と書かれた看板を見て監視レーダーの施設も越える。 しばらく行くと道のすぐ脇にこれでもかとばかりにテープやらリボンが巻かれた踏み跡が付いているのを発見した・・・標示は無いけど、もう如何にもタコにもって感じじゃね?
入ってみると笹薮の中を細い踏み跡が登りで続いている。 徐々に笹薮が高くなってきて、足下にはうっすら雪が残っていたりする。
おやおやと思いつつ登ると、三国山の山頂到着・・・・すぐ横に鉄塔が見えている・・・。

あまり広くない笹の葉が積もりまくっている山頂に、丸太利用のベンチがいくつかゴロゴロしている。 葉が落ちているおかげで少し展望があるものの、多分無展望の山頂じゃないかと思う・・・反対側はさっきの林道だし。
まだお昼には早いし(バスが早すぎたんだよ)、阿呆みたいに寒いし(残雪が見目にも寒々しい)、多分下っていけばどこかの峠とかで風が凌げる場所くらいあるだろうと、そろそろと下山を始めた。

山頂から見えている鉄塔方面へ下る。 鉄塔までいけばすぐ林道へ降りられると踏んでいたものの、柵に沿って少しぐるりと回り、もう一つの鉄塔の間から林道に降りる格好になった。 そこにも登り口にはテープくらいしかない。
それにしても鉄塔の多い山頂やな〜・・。
何となく雲が重苦しく垂れ下がってくる中、林道を下って行くと標示のある分岐へ出た。 小さいけど地図付きの標示があり、誰かが杖に使っていたのか棒切れが何本か立てかけられていた。
千本杉峠への道をとると、簡易舗装の(あちこち地面が割れてましたが)道を下る。 少々急だった。
やがて道が地道なのか舗装道なのか判らないほどになると、町石地蔵などが現れるようになった。
良く判らない枝道もあったけど、意識して広い道を選んで下って行くと千本杉峠に到着。

峠付近がうまいこと平坦になっていたので、そこに座り込んでお昼にした。
お昼にしている間にパラパラと小雪が落ちてくる・・・雪雲に追いつかれたな〜と思いつつ、ちょっと早めに撤収した。
峠の標示を見ると、槙尾山まで3.5k・・・・。 下っちまえば雪も降ってこないだろう、多分。

しばらくなだらかで広い道をテクテク・・・町石地蔵が時々見られたけど、やっぱりというか幾つかが飛んでいる。
ただ、残っている地蔵にはだれかがお世話していたのか花筒などが残っていた。
上山からの道を右から迎えた先から道がどんどん細くなってきた、そういえば、槙尾山の周辺って道が細かったり倒木があったり、使われてる割に荒れてる道、多くなかったっけ?
などと考えているうちに十五丁地蔵に到着。 誰も居なかったし風も凪いでいたので座り込んでお茶にした(お昼の時に何も飲んでなかったんだよね)。

十五丁地蔵の分岐で考えることしばし、このまま公園口へ下れば即バス停なんだけど、それにしたってまだ時間も早すぎるし、一応家人には公園口へ降りる可能性も含ませて予定表を残してきたんだけど、折角桧原越で道を辿ってきたんだから、最後の槙尾山まで踏んでおくのが筋じゃないかい?
ということで、あっさり槙尾山方向へ向かった。
山頂への分岐を通って施福寺へ行くつもりなので、そこから若干の登りがある・・・。

およそ分岐という分岐には標示があるので、そのあたりは安心なんだけど、結構変な合流の仕方をしてるところがあったりする。
崩れかけた階段など登り下りを繰り返して、槙尾山山頂への分岐到着・・・・って、立ち入り禁止になっとる・・・。
黄色いテープが山頂へ続く踏み跡に張られていて、危険なので立ち入り禁止と看板があがっていた・・・ただ、崩落なのか何なのか、理由は書かれてなかったけど。
それでも登る人はテープ掻い潜って登るんだろうな〜〜。

分岐を過ぎるとやっとこ、他のハイカーとすれ違うようになってきた・・・ハイカーというか、エライ軽装の人も居るところから、施福寺の方から参拝者が下ってきてるんだろうな〜。
滝畑へ下るダイトレ分岐から少し登って施福寺到着。

寺前で少し休憩して、まだ参拝の人が登ってくる参道をテクテク下る。
登ってくる人(参拝の人)って、皆一様に「お寺はまだですか?」って訊いてくるんだよね。
西国霊場の難所の一つだしね。
などと考えつつ下って、槙尾山バス停まで到着。 バスが来る30分前・・・って、微妙な時間だな〜〜(バスは1時間に1便)。
バス停付近で缶コーヒー買って飲みながらバスを待つことしばし・・・・。
それにしても、まだ登って行く人がいるんだな。

前回ここでバス(コミュニティバス)使ったときは、自分一人しか乗客がいなかったんだけど、今回はその小さなバスに目一杯のハイカーが乗り込んで(ワゴン車サイズなんだもん)出発。
バスというよりは、ホントーに普通に相乗り・・・(だからワゴン車サイズなんだって!!) 車内で地元ラジオが流されているのも、弥が上にも地元臭さを演出・・・ローカルの三乗でした。