「小雪で湖南アルプス」
(08,01,14)
(太神山 600m 矢筈ヶ岳 562m)
 
 
 
 
 
コースタイム
 
アルプス登山口バス停 09:10
迎不動 09:30
矢筈ヶ岳分岐 10:30
太神山山頂(不動寺奥の院) 10:55
矢筈ヶ岳分岐11:25
矢筈ヶ岳山頂 12:25(お昼)12:45
御仏河原 13:35
アルプス登山口バス停 14:15
 
 
曇天、小雪模様・・・・。

JR石山駅から帝産バスに乗ってしばし・・・終点のアルプス登山口バス停下車。 バス停らしきものは何もなく、しかし周辺施設なんだろうキャンプ場とかの案内板はしっかり立っていたりする。
天気の所為か、人影がないな。
登り口に予定している迎不動目指して林道をテクテク進む。
時々車で上っていく人がいるんだけど、しかも山に入るって格好じゃないんだけど、そんなに参詣する人がいるのか? 迎不動か(それとも)不動寺って・・・。

テクテク歩いて、分岐をひとつやり過ごす。 そのうち立派に祠のある迎不動に着く・・・トイレがあるのでそこを借りて、向かいの川で手を洗って身支度まで済ませる。
川の対岸にやたら大きい岩が鎮座しているのが見えたけど、後で聞くところによると「落ちそうで落ちない岩」ということで、何やらご利益があるとかないとか・・・そういう話って・・・  無いけど(ヲイッ
迎不動からしばらく登ると、また地蔵尊が祭られている箇所があって、そこに来てやっと「太神山」の標示を発見した・・・。
うっかりすると直進して山道に入ってしまいそうな所だけど、地蔵尊の前を通ってさらに林道を登ると、今度はちゃんと標示(とベンチ)のある分岐に着いた。

分岐から少し山道を行くと、不動橋という小さな橋があり、それを渡って本格的な登りになった。
どちらかというと岩の多い道で、登っていくと徐々にだけど積雪が見られるようになってきた。 岩道で積雪、ちょっとヤ、かも。
周囲はマツタケ山なのか、所々でロープが張られ、秋の名残の立ち入り禁止札があちこちで見られた・・・大体9月中から11月の中まで立ち入り禁止なのだな。

なおも登っていくと、の前に出た。 泣き不動にしてはちょっと早くないか? と思ったんだけど、明確な標示は無く、ただ防火用バケツ(?)に中不動とだけ書かれている。 泣きじゃなくて中ですか・・・。
その少し上には弁財天を祀った大きな岩があった、まめにお世話されているらしく、箒やちりとりが岩の横に置かれている・・・・よくよく考えれば、修験の山じゃなかったっけ?ここって。
雪が少しづつ積もりだして、足音が落ち葉ではなく雪を踏む音に変わるころになって泣き不動に到着・・・でっかい標示があるがな。
しかし、泣き不動の由縁は判らない・・・何か案内でもあるかと思ったんだけど。

泣き不動からさらに登り、数分も行くと標示のある矢筈ヶ岳分岐到着。
ちょっと細くなった道に標示があり、手作り標識があり(雪に埋まってたけどな)、で、判り易いといえば判り易いかも・・でも、妙に落ち着けない分岐(峠)だなぁ。
峠から雪混じりの道を登って、不動寺の山門前(?)到着。 矜羯羅童子(こんがらどうじ)と制多迦童子(せいたかどうじ)が立っておられますな。(※不動明王脇侍)
参道をテクテク、迎地蔵を過ぎてやっと寺務所前到着・・・林道を使ってきたのか、軽トラックが停まってたりする。
事務所前には休憩所とトイレがあり、それなりに休憩はできるようになっていた。

事務所前から本堂と奥の院目指してさらに進む。 ちょっと急な石階段を登って、大岩の横に貼り付くようにして建っている本堂到着。 何人か参拝か山頂へ向かっていったのか、岩の上の雪に点々と足跡がついている。
岩の横を通ってさらに登ると、小さな祠のある奥の院到着(奥の院??) そのちょっと手前に太神山山頂の三角点が見えていた。

・・・・狭っ・・・・。
(この時点で「山頂で御飯」を諦めるワタシ)

山頂を辞して、次なる目的地矢筈ヶ岳に向かうことにした・・・本堂に参ってから寺務所前に戻り、山門を通って先の(妙に落ち着けない)に戻って、標示の示す矢筈ヶ岳(枝方面)への道に入った。
道は細いけど、さほど雪が積もってるわけでもないので(人通りが全く無いわけでもない)、踏み跡を伝ってテクテク進む。
一旦どんどん下って沢沿いの道まで下り、その直後に尾根の上まで一気に上がる・・・あ、結構キツイかも。
地面に薄く積もった雪に、先行者の足跡がきっちり・・・・登山靴じゃなくて長靴のソールみたいな跡が残ってる・・・・(汗

道はアップダウンが多く、ついでに細い分岐がいくつもあった。
かといってはっきり標示があるわけでもなく(足元にパウチ標示が落ちていたりした)、地図と磁石、首っ引きで進む。 分岐とは言っても、ほとんどが西側(迎不動、そこへ向かう林道)へ下る道との分岐だったけど、もちろん地図に表記は無い。
縦走路の癖に、結構はっきりしないなー。 いや、道ははっきりしてるんだけど、分岐がな・・・。

いくつかの分岐を過ぎると、三叉路のどん詰まりのような分岐に出た。
標示などはおろか、テープもあまり見当たらない。 正面に登っている急坂に布のリボンが下がっている。 もとより、左(東)に付いている消えかけの踏み跡は無視して、たぶん右(北)に下っている道は御仏河原に向かってる道だろうな〜・・・という事で、あまり考えたくないけど、正面の急登道に行ってみることに決定・・・これで間違ってたら泣くからねっ!!

初めのうちこそ普通の登り道だったのが、どんどん岩が目立つ道になってきて・・・これ、間違ってようといまいと、下るときに難儀するのは同じだな、少し右手に展望が見えてくるものの、あまり見てる余裕は無い。
見れたところで、冬独特の墨絵みたいな風景だけどね・・・まぁそれがいいんだけど。
岩場を過ぎると正面に「矢筈岳 あとちょっと」ってな標示が下がっていた。


ホンマやなっ! ホンマにあとちょっとやなっ!!



・・・・・・2分かからなかった・・・。


山頂には先客が二人お昼にしていたけれど、その二人が行ってしまうと後は誰も来なくなった・・・山頂は広場になっていて、一部展望があるものの、お世辞にも展望はいいとはいえない・・・。
誰も居ないのならばと山頂でお昼にした。 多少風があるけれど、あまり気にしないことにする。

帰りはそろそろと岩道を下る・・・やっぱり周囲の風景なんて見てる余裕は無い・・・でも、意外とあっさりと元の分岐へ下ってこれた。
ひょっとしたら、先ほどの二人連れは笹間ヶ岳がどうこう言っていたので、御仏河原への道を下って行ったかも知れない、と思いつつ、自分もその道をとって下っていく。
少し下れば、雪はほとんど消えていた。

相も変わらず標示らしい標示は見当たらず、それでも一番はっきりしている踏み跡をどんどん下っていくと、雪が完全に消えたあたりで笹間ヶ岳との分岐へ出た。
縦走路に入って初めてまともな標示を見たような気がする・・・標示にしたがって右への道を下り始めるけど、なんだか小さな沢の中の道になってやしないか・・・?
少し下ると、滋賀県最古の空石積堰堤、との案内板がある堰堤の横に出た・・・そう言えば此処に下ってくるまでに、道の脇に石組みの残骸が残ってるのが見受けられたけど、堰堤の成れの果てじゃないよな、あれ・・・。

一旦広い平坦地に出るものの、標示の示す方向へ下っていけば大岩がゴロゴロしている沢の中の道へ出た。
沢の中の道とは言うけれど、水量はあまりなく、そういう点では金剛山のカトラ谷より行き易いかも知れない。
途中「足元に気をつけて」ってな看板がいくつか立っていたけれど、もう下り始めてるのにそりゃないデショーよ。
やっとこ岩道から地道に変わり、右手に大岩を見つつ下ると普通に広い山道になり、朝登ってきた林道の分岐へ出た。
あとは林道を下って登山口のバス停まで戻るだけ・・・。



・・・バス、無いし。

いや、正確には数分前に行っちゃったところで、次のバスは40分ほど待たないとイカンようだった。
・・・どーもこの何ヶ月か、自分はバスとの相性が悪いというか何と言うか・・・・。

しばらくバス道に沿ってテクテク進み、スーパーが見えてきたところで買い物をして少し休憩した。
先へ歩いたところで、バス代は10円しか違わなかったんだけど。