「妥協して音無しの滝」
(08,02,03)
(梶山(大尾山) 681m ・・の、予定だった)
 
 
 
 
 
コースタイム
 
大原バス停 09:45
三千院 10:00
音無しの滝(一の滝) 10:15
二の滝 10:55
三の滝 11:45
三千院 13:45
大原バス停 14:00
 
 
降水確率が高くて、気温も低くて、となると、山が雪になる確率は高いってわけで、ひょっとして京都の北山って雪山になるのかな〜、と、軽い気持ちで雪装備持って行ったのが、大原野里10名山のひとつ、大尾山

もともと「梶山」という名前の山だったのが「木尾山」と誤表記され、更にそれすら間違われて「大尾山」という名前になってしまったという、ある意味不遇の山・・・・?
他にも「童髯山」とか「南庄越」という表記もある・・・。

ちょっと遅めの大原バス停到着・・・。 先ずは三千院目指して車道を横切って舗装道をテクテク登る。
すでにバス道で雪が積もっており、参道にある売店も掻いた雪をあちこちに積み上げていた・・・。
音無しの滝から登ろうと思っていたので、三千院の本堂への道は見送ってそのまま素直に滝のほうへ向かう。
雪はどんどん深くなるけれど、それに比例して枝葉から落ちてくる雪の量も多くなってきた・・・よな気がする。

広い林道をテクテク登って、林道終点で川を渡る。 橋(?)も雪に埋まっていて、そこはまだ誰の足跡も付いていなかった。
完全に山道になった雪道を登って、標示が立っている分岐の先にて音無しの滝(一の滝)に到着。
雪に埋もれたベンチなどがあって、案内板が立っている。 氷瀑にでもなってるかと思ったんだけど、そんなに凍り付いてはいなかった。
元の分岐へ戻り、標示が示す大尾山方面へ登る。

しかし少し登ると、比較的新しい看板が立っていて、そこには「雨雪の被害で倒木落石ひどいです」・・・・といった風なことが書かれている、しかもこの先は沢筋の登りになるようなことも。
元々出発時間も遅かったことだし、お昼まで山頂に着けなかったら引き返そうと自分ルールを決めて登りにかかった。
先ほど見てきた一の滝の上部を、鎖を伝いながら登る。 何だか既にやばいような気もするけれど、行ける所まで行ってみようと思った。

鎖場を越えると、完全に沢筋の道になった。 沢筋の道というのは正確じゃないかも知れない、何せ雪で埋もれて道とか踏み跡が見えない。
それでも随所にテープなどが巻かれているので、それを辿って登る。 最初に注意書きがあっただけあって、倒木がひどい。
ちゃんと踏み跡とか辿れれば、まだ登り易いのかとも思ったんだけど、倒木を避けて巻き道とかを探すのも何だか大変だった。
巻こうにも斜面に倒木が満載だったり、流れの中をザブザブ歩かなきゃいけなかったり。

・・・・時間的に厳しいかも・・・。

二の滝を右下に見つつ、また細くなった道(?)を登る。 二の滝の名前看板があるということは、道は間違ってないんだろうと思う。
雪はどんどん深くなってきて、所々膝まで埋まる・・・スパッツは使っているものの、それよりも高い位置まで雪が来る。
一見倒木だか丸太階段なのか判らなくなってる梯子を使って一旦沢から離れる 沢から離れると、なるほど踏み跡っぽいのが見える・・・かなり新雪に埋もれてるけど、テープに従って登ってる踏み跡が付いていた。
しかし三の滝を越えてロープだらけの斜面を登った辺りで時間的に厳しいものが見えてきた。
山頂へ伸びていると思われる稜線の上に乗ったものの、自分ルールの時間制限にギリギリだった。
植林の間に道(多分)続いてるのに〜・・・。

う〜ん、やっぱり雪解けを待って仕切り直すか・・・?
単独ってのは、リスクも何もかも自分のもんだからな〜・・・・。



結局、ひょっとしたら山頂までもう直だったのかも知れないけど、そこでタイムアップ、下山にかかった。
帰り道はルートを見つけるのは楽だったけど(何せ自分の踏み跡が残ってる)、下りは登りより怖い・・・はっきり言って。
一の滝に戻ってくる頃には、自分の足跡、落ちてきた雪で消えかかってたし。



三千院の参道まで戻ってきて、売店で五平餅を買って食べる・・・店のおっちゃんが怪訝な顔をするので見たらば、雪解け水でずぶ濡れなのはともかくも、ザックやら肩口が木屑と泥でボロボロだった・・・倒木越え、結構やったからな〜〜・・・。
店のおっちゃんが、昨晩から雪が良く降っていた・・・ということを教えてくれた・・・。

幸いまだバス便が多いうちに戻ってこれたけど、余程アレだったのか珍しくバスの中で爆睡してしまい、降りる予定のバス停(出町柳駅)を過ぎるまで目が覚めなかったのでした・・・。
(結局、河原町三条まで眠り込んでいた)