「雪煙る和泉葛城山」
(08,02,17)
(和泉葛城山 866m)
 
 
 
 
 
コースタイム
 
牛滝山バス停 09:30
二十一丁地蔵 11:00
山頂下分岐 11:25
和泉葛城山三角点 12:10
山頂部駐車場 12:25(お昼)12:50
枇杷平 13:45
塔原バス停 14:20
 
 
・・・・ひょっとして、この冬って普通に雪多くね?
(今回の山行きの前週、金剛山に登っていた・・・久しぶりで大雪だったんで遊んで来たです)

以前に一度登ったことのある和泉葛城山だけど、今回ちょっとルートを変えて登ろうかと思った、いくつかルートがあるみたいだし。
しかし、どれもコレもアクセスが宜しくない・・・以前登った蕎原のバス停は検索かけても出てこず(廃線?)その他、牛滝山も塔原(とのはら)もバス便はちょっと少ない。 要するにどっちを始点にしても実質どうでもいい訳で・・・・。

岸和田駅からバスに揺られて牛滝山バス停下車。 この前に「いよやかの郷」とか言うレジャー施設というか温泉施設があるもんで、朝一番の山へ向かうバスにしては(便数の少ない割には)人が乗っていた。
でも終点の牛滝山で降りたの、自分だけだったけど。


・・・・スバラシク、曇天。


バス停から少し登って、大威徳寺の山門をくぐる・・・山門前にトイレがあったのでちょっと借りて。
しかし、誰も居ないな〜。 お寺だから誰か居ると思うんだけどな。 山門前の売店(?)も入り口閉まってたし。
山門を入ってすぐ右に和泉葛城山へのハイキング道の案内板があったので、それに従って山道に入る。 一応一部が近畿自然歩道と重なっているらしい。
ついでに、金剛生駒紀泉国定公園にもなってるのかな、地図付き案内板も立っている。 それも比較的新しい。

丁石道(お地蔵さん登山道)になってるので、道すがらお地蔵様が立っている・・・しかし高野山の丁石道みたく、きっちり全部現存してるようではないようで、結構歯抜け状態だ。
一旦車道に出て、しばらく進むと斜面にへばりつくように山道への登り口が付いていた。 丸太階段をコンクリートで補強したような階段を登って山道に入る。

杉の植林の中の道が続いていて、道はある程度丸太などで補強されていた。 このところの寒さか、所々で段差に溜まった水が凍り付いている。
先程の曇天具合を思うに、山頂に近づけば雪になるかもしれない・・・・いやさ、天気予報が既に午後から雪(大阪)だったし、コレは降ってるな、積もってるかも。

・・・なんて思ってたら、ホントーに十丁地蔵を過ぎる頃にもなって、道にうっすら残雪のように雪が見え始めた。
大きな段差には丸太などの補強が付いてるけども、その補強したところにアイスバーンになった雪とか水気(当然凍ってます)が溜まっているので、下手な踏ん張りが利かずついぞ道の端を木に掴まって登ったりする。
十四丁も過ぎれば本当に雪道、誰だよ、雪だるま作って放置してるの・・・・登りはいいけど、下りは同じく北側のルートだからアイゼンが要るな・・・持ってるけど。
完全に新雪になった道に、登りなのか下りなのか、足跡が点々と付いている・・・犬の足跡も。
ちょっと頭上が開けてきて、雪に霞んだ向こうに山並みが見えてきたかな〜・・・と、ちょっと期待する頃に二十一丁地蔵到着。
今度は完全に林道だった・・・・雪積もって凍ってるけど。

舗装林道の方には「山頂まで○○キロ」(反対側は「山頂から○○キロ」)の標示が立っていて、それに従って舗装道を登っていく。 それにしても、真っ白だー。 雪の白、と、木立の黒、それ以外に色彩が無いー。
程好く車のタイヤで押し固められた林道なので、徐々に足が滑りだした時点でアイゼン投入。 林道脇の駐車スペース(じゃ無いかも知れない)で、雪合戦してる家族連れがいる・・・。
本谷林道が右から合流してきて、テクテク登ると山頂下の林道三叉路到着。

・・・で、山頂(展望台)は以前に行った事があるので、今回は三角点を目指そうと思った・・・けど、場所が良く判らない・・・。 こんな事ならもうちょっと(ネットとかで)リサーチしとけば良かったな〜と思いつつ、手持ちの地図だけで電波施設の近く(大雑把)ということは判るので、林立する電波塔が見える方向へ林道を下ってみた・・・。


・・・・下る一方だった・・・。


一旦三叉路へ戻り、考えることしばし。 しかし考えるすぐ脇に電波管理道の入り口(ゲート付き)があるのに気がついた(遅っ!) そういえば足跡とかMTBの轍が続いて入って行っている。
ゲート横の隙間から管理道に入ると、意外と広い林道が続いていた。 柔らかい雪がまだまだ残ってる状態だけど、ソリ遊びの親子連れがいる辺り・・・・普通に入っていいんだろうか??
道脇にはカーブミラーまである。 ハイカーがどれほど入って行ってるのかは謎だけど、少なくとも今日は何人か入り込んでるみたいだった。
モコモコの雪の中を鉄塔施設を見ながら進むと、3つ目の電波施設で林道から外れて施設の裏側へ伸びている細い道が付いているのに気が付いた。
林道のほうは下りに転じている。 細い道には足跡が点々と続いていた。

地図上では電波施設の南側に三角点・・・・でも細い道は施設の北側に延びている。


ま、いっか。

細い道をテクテク進むと、緩く登りつつも先の電波施設の裏を過ぎて薄暗い植林の間へ入っていく。
足跡はまだ続いているので、それを踏みつつ進むとどんどん雪が吹き溜まる様に深くなってきた。
先程三叉路で悩んだ分、時間が押してるのでどうしようか考えていると、植林の中に電柱があるのを発見・・・で、そこからの電線が北へ延びる支尾根に伸びてる・・・踏み跡もその下を通っていた。
足を埋めながら支尾根への踏み跡を登ると、そこにも電波塔があってその脇に三角点が鎮座していた・・・・雪に埋まってたけどね。

先客の誰かが雪を掘り返したのか、三角点の上部だけが雪の中に見えている・・・・しかしそれ以上は雪がガチガチに固まっていたので掘り返すことが出来なかった。 アイゼンで分でもダメ・・・。 ←踏んづけてみた
少々風が強かったので、山頂付近(三叉路)まで戻ってお昼にすることにした。
下っていると、自分と入れ違うようにしてバイクに乗った兄ちゃんが三角点目指して登っていった・・・・・って、バイクで登るんか〜〜。

元の三叉路に戻ってくると、ドコでお昼にしようか考えた末、駐車場の隅にある炊事場(キャンプ施設)の中に転がり込んでそこでお昼にした、雪も吹き込んでないし。 水道とかそんなのは止められてるんだろうけど(シーズンオフだし)、竈の金網の上にコンロを据えて調理することが出来るのでラクだったり・・・。

帰りは同じ北側の斜面でも塔原(とのはら)に下る予定だったので、一端山頂の売店まで登る・・・何だか新しく公園みたいな場所とか(雪で埋まっていて良く判らない)トイレまで出来てるな。
しかし、山頂からの下り口が判らない・・・龍王祠を通って下るように地図ではなっているけれど・・・でもって山頂にあった案内板にもそんな風に描かれてたけど(案内板には蕎原バス停が機能してるように書かれてたけど、廃線になってなかったっけ??)、やはりココは一度龍王祠へ登ってから下らないとイカンのかい?

龍王祠に登っていくと、雪が急に強くなってきた・・・それまではちらちら舞う程度だったんだけど。
龍王祠の後ろに道がついているので、そこに回ると参道と石段が・・・・・雪に埋まってるがな。 段が無くなっていて完璧に斜面だし、誰かがソリか何かでご丁寧に固めてくれてるし・・・(遊ぶなよ・・・)。
石段の両脇の雪が柔らかいところをモソモソ下る。
下ってすぐ蕎原Aコースとの分岐があるので、塔原への右の道をとる。

しばらくはブナ林のなだらかな道を進む。 平素ならいいコースなのかも知れないけど、雪ですぐ前が煙って見える状態・・・なので、ただ黙々と進む。
不思議と悲壮感は無いなぁ・・・ちょっと惨めに思えるけど。
玉冷泉の標示を過ぎて(特に何かあるように見えなかったんだけど、何かあるのかな?)驚いたことに、この時間にもなってまだ登ってくる人が居る・・・途中の林道に車でも停めてるんだろうか?

一端林道に出、左に分かれた道には鎖が張られていたので必然的に右に下る。 すぐもう一本の林道(多分、本谷林道)に出、標示もそこに立っていた。
少し林道を下ると、脇の山道に下るよう標示が立っている。 左に今まで歩いていた林道を見上げる格好になって、植林の間を下ると再び林道に合流した・・・・すぐ目の前に山道へ戻る分岐があったけどね。
素直に林道を下っても塔原へ行けるんだろうけど、そこはそれ、ショートカットするように山道が付いてるって感じだった。

少しずつ雪も上がってきて、いい加減アイゼンに落ち葉が刺さるようになってきたので、丁度灯篭が2基立っているところでアイゼンを外した。 標示に枇杷平とあるので、地図上の枇杷平の位置を確かめる。 もう少しも下れば集落くらい見えてくるだろう。
万一、凍結箇所があったとしても、愛と勇気で乗り切ればいいや〜v (愛って・・・)
ちょっと細くなった道をテクテク下る。 幸い凍結といえるほどの場所は無く、蕎原Bコースへの道を左に見送る頃には完全に地道になっていた。
一旦前方に見えていた集落も見えなくなり、竹林の間を通り抜けて簡易舗装の道に出る。
そのまま素直に下り道を選んで下っていくと、案内板の立つ集落の登り口に出た・・・と、ここで再び雪が激しくなってくる。 しかもボタ雪。
道を直進して下ると、休憩所とトイレのある塔原バス停到着。 有難いことに自販機もある〜。

自販機で缶コーヒーを買って、ボタ雪の向こうに霞む山を眺めつつバス待ち・・・40分ほど。
やっとで来たバスの運ちゃんが、まだ20分くらい発車せんのや〜、と仰ってましたが、京都の峠で1時間半待ちぼうけを食らったときよりははるかに楽でしたよ、実際。