「錨山からぐるっと回って」
(08,03,09)
(錨山(碇山) 292m 市章山 275m 堂徳山 338m)
 
 
 
 
 
コースタイム
 
諏訪山公園下バス停 10:05
錨山山頂 11:00
市章山山頂 11:05
堂徳山三角点 11:30
堂徳山山頂 11:35(お昼)12:10
大龍寺 12:45
修法ヶ池 12:55
市ヶ原 13:35
新神戸駅 14:40
 
 
♪黄砂に〜吹かれて〜、さまよう〜♪ なんちゃらかんちゃら・・・・
春霞とはよく言ったもので、どう見ても黄砂です、ありがとうごz(略 ってな気分の日曜、適当なお弁当を持って神戸市営バスにて諏訪山公園下バス停下車。
他にもハイカーが何人かいる・・・六甲界隈だから、ドコもハイカーで一杯なのは当たり前かもしれない、山の街なんだし。
バス停から交差点を渡り、交番の横から諏訪神社への道を登る。 神社への参道のクセに傾斜がきつい・・・朝からいやになるな〜、と思いつつ鳥居横まで登ると、六甲ではおなじみのあの標示が立っていた。 六甲って道が細かいから、標示がしっかりしてるのは有難いよなぁ。
先だっての「山と渓谷」で、六甲山系の遭難事故について検証した記事があったけど、標高の割りに多いもんな、遭難・・・・。
登り口から少し登ると、金星台とか言う公園みたいなところに出た。 当然この程度では住宅地と変わらないので、犬なんか散歩させてる人がいる・・・・しかも大型犬・・・。
公園の裏側から更に登っている道をテクテク・・・。

一旦車道に出るも、車道に沿って進んでバス停(何と言うバス停か失念したです)に出る・・・・今回のコースは標高300ソコソコの山ばかりだというのに、展望箇所がいくつもあって其のための標示も随所に見られた。
その代わりほとんど車道に沿った道で、何度も車道を横切る羽目になった・・・一応そういうところも含めて標示ははっきりしている。
人通りは殆ど無いが、異様にスピードを上げて走っていく車は結構あった・・・脇の山道を歩いてる最中も、下の車道を走り抜ける車の音がけたたましく聞こえてくる。
分岐をいくつか分けて登っていくと、山の右手に植え込みのような、低木が茂っているのが見えてきた。 近くで見るとやっぱり判らないもんだけど、どうやらそれが錨山の錨マークみたいだった。

植え込み(錨マーク)のすぐ上は展望台があって、先客が何人か休憩をとっていた。 子連れで登ってきた人が居るらしく、随分と賑々しい。
展望台のすぐ背後に電波塔のようなものが立っていて、そこが一段高くなっていた。 錨山に三角点はないみたいだけど、一番のピークと言うことでその鉄塔周辺が錨山の山頂・・・ってことでいいのかな? そう言うことにしておこう。
錨山の山頂からは、やっぱり時々車道を横切るようなハイキング道をテクテク・・・・。

一端軽く下って、車道に出たところで道が分岐していた・・・車道を渡らずにそのまま登ると、市章山に出るようで、渡ってしまうとこれまた似たようなハイキング道が延びているようだった。
とりあえず道を渡らずにそのまま登ると、今度は何の電気施設かと思われるような、何か煌びやかな(昼間なので全く地味なのだが)市章山山頂へ出た。
山頂はベンチが座っていて、何かの点検なのか、同じ作業服を着た一団が休憩をとっている。
煌びやかな何かは、麓から見れば神戸市の市章に見えるんだろうけど、やっぱり間近で見ると何が何だか判らない。
一応、この施設の電力は太陽光とかで賄われているらしい。

この市章山も山頂に三角点は無いので、ドコが山頂とも判然としないのだけれど、多分にベンチのある一番高いところが山頂なのだろう・・・まぁどうでもイイや。
山頂を左に巻くように下ると、一旦車道に出た。 そこからしばらく車道を歩くことになったのだけれど、車道だけにハイカーのための標示に乏しい。
しばらく行くと車道の横から脇の山道に入るところがあったので(明らかに土手が崩れているだけの、皆が適当に上り下りを繰り返しただけの箇所)そこから山道に入る。
やはり山道のほうが標示が多い・・・・。

一度山道から車道を渡って反対側の道に入ると、堂徳山の標示があった。 山頂は左に進むように書かれていて、右の道は行き止まり、とある。
しかし行き止まりというにははっきりしっかりした道なので、ただ行き止まりではないなと標示を良く見てみたらば、消えかかった文字(油性ペンの落書き)で、三角点、の文字が右の道の方に書かれている。
これはと思い、右の道を進んでみると、標示から最初の小ピークの上に三角点が座っていた・・・・近くには堂徳山の手作りプレートも下がっている。
果たしてここが山頂なのかどうかは別としても(必ずしも山頂に三角点があるわけではない)、一応ピークということで記念撮影(三角点の)。
元の分岐へ戻って、ちょっと進んだところにあるベンチでお昼にした。(このベンチ付近が山頂になるらしい)

山頂から元の道に戻ってしばらく進むと、見覚えのある二本松バス停に出た。 しかし冬季は運休らしく、その旨の張り紙がしてある。 と言うか、路線は生きてるんだね、やっぱり。
この後、再度山方面から修法ヶ池に出たかったんだけど、どういうルートを行こうか考えて、二本松林道を猩々池経由で行くことにした。
バス停の後ろから広い林道をテクテク歩く。 道はなだらかで高低差があまり無い。
しばらく行くと屋根付き休憩所のある猩々池に出た・・・・しかし池とは名ばかりで、実際は湿地というのも怪しいような窪地だった・・・いや実際は湿地なのかも。
池を巻くように、今度は緩い登りに転じた道を行く。 既に大龍寺の領域なのか、池の横に四丁の丁石、その後も道沿いに丁石が見られる。
民家の横から石段を登ると、大龍寺の前に出た。 自販機もある休憩には丁度いいところだと思う。

しかし大龍寺から再度山を巻く道を使って修法ヶ池に行こうとしたら、なにやら大勢がどやどやと歩いてくるのに何回か出くわした。
道の脇に「六甲全縦走路、云々」の紙が貼られている・・・・って、これ、今やってるイベントか何かかい?! というか、この時期に全縦走大会か?!(通常、六甲全縦走大会は毎年11月頃)
そういえばすれ違った人が「3時までに最高峰行けたら云々」言うてたな〜・・・。

出来るだけ縦走路は避けようと思いつつ、何とか修法ヶ池到着。 池の脇のトイレを借りて、ちょっと休憩した。

帰りは新神戸方面へ下る予定だったので、市ヶ原目指して蛇ヶ谷の入り口を目指す。 池をぐるりと回って・・・あちこちのベンチやテーブルでお昼にしてる人がいるな〜・・・案内板のある分岐から蛇ヶ谷の入り口を目指す。
石で補強された階段を下ると、石造りの橋(エラク場違いに見えるんだけど)があるので、それを渡って車道の下をくぐると、蛇ヶ谷の入り口に出た。
入り口辺りは道が細くて、大丈夫かと思ったけどすぐに整備された広い道になった。
この時間からでも谷を使って登ってくる人がいる。
すぐに舗装道(縦走路)に出、テクテク下ると市ヶ原に出た。
市ヶ原から橋を渡って桜茶屋の前に出る。 此処も休憩してる人で一杯だった。 自販機にトイレもあるんだもんな。
丁度いいのでそこで少し休憩する。 汗ばむ陽気とはよく言ったもんで、上着を薄い方にしてきて良かったとこの時ばかりは思った・・・その代わり、道の砂埃っぽいのは否めないんだけど。

そのまま新神戸駅への道を下り、布引貯水池から一気に下った。 普段下りではあまり汗をかかないんだけど、この日ばかりは格別だった・・・暑い・・・暑すぎる・・・。
それでも、不思議と布引の滝(夫婦滝)の周辺には誰も居なかった・・・珍しいこともあるもんだ。
そのまま雌滝を経由して新神戸駅到着。

新神戸駅から三宮か在来線の通ってる駅まで戻るのにいつもは地下鉄を使うんだけど、この日はタイミングがいいんだかどうなんだか、市営バスが回ってきたのでそれを使って三宮まで戻ることが出来た。
それにしても、新神戸の駅って普通の路線バスよりもホテル直結のバスの方が多いような気がする・・・いや、実際。