「なっちょ」
(08,03,23)
(天ヶ森(ナッチョ) 813m)
 
 
 
 
 
コースタイム
 
小出石バス停 09:20
登山口 09:35
百井分岐 11:30
天ヶ森山頂 11:40(お昼)12:05
百井集落 13:15
百井峠 13:50
百井別れバス停 14:15
 
 
大原の里10名山も残すところあと1座となり、この勢いでさっさと踏破してしまうことにした・・・蛭が出ないうちに(しつこい)。

毎度おなじみ京都バスに乗って、小出石バス停下車。 なんだかバス停周辺が道路工事とかで、本来のバス停より大分手前でバスを降ろされた・・・正規バス停まで歩いても大差ないんだけど。
臨時バス停からテクテク歩いて、本来のバス停まで出る。 道の拡張工事か何かをやっているようで、なんだかその周りだけが妙に広い、道が。
百井方面への道路標示があるので、それに従って林道に入る。 道は広いけど車通りはあまり無い。 その代わり「熊注意!」のポスターが貼られている。
歩いていると、砂防壁の途切れたところに「大原の里10名山ナッチョ(天ヶ森)登山口」の標示が立っていた。 ひょっとして、ココが登山口? あ、今自分でも、地味だなー・・・って思っちゃった。
入り口からいきなり薄暗い植林の中に道が続いている。

地図だけ見ていると、今回のコースは前半に急登が来て、とにかく稜線上に出るまでが勝負みたいな感じなんだけど、そもそも稜線に合流したら山頂まで目と鼻の先と違うんかいな、一応最短コースっぽいし。
植林の中の道を登っていくと、小さな沢が現れて、それを見ながらの登りになった。 ロープまで張られていてちょっと道の細いところがある。 張られているロープが真新しいので、人の手入れはちゃんと入ってるのかな。
半分朽ちかけた小さな橋を渡って、ロープの張られた梯子を登ると、細い急登の道になった。 地図だけ見ると、当面急登が続きそうだなぁ・・・。
標示といえる標示はないんだけど、何故か道中「火の用心」の手作り標示が随所に木に括り付けられていたりした。
火の用心標示だけじゃなくてテープや紐もあちこちにあるんだけど。

やっと山腹を巻く道になって、傾斜も緩くなったので一息つく。
右手にいくつか小さな谷が派生してるんだけど、植林の間のその鬱蒼とした谷間にはまだ雪が残っていて、そこだけが白く光って見える。
先週の大尾山より標高は高いので、ひょっとしたら山頂部は雪が残ってるかもしれない・・・と言うか、左手に見えている山の山腹にはまだ白いの(※雪)が残っているのが見えるので、これはやはり山頂部、まだ雪かも。
つらつら考えながら登っていると、獣避けネットが張られているところに出た。

獣避けネットとは言うけれど、破れた網を何重にも(補強するかのように)無造作に設置したと言う感がする所で、その無節操な網の向こう側に道は続いていた。
普通、獣避けネットや柵があるときは、ハイカーの通るゲートがあるものなんだけど、ここに限ってはそれがない。
代わりに破れて重なった網を掻い潜って・・・・面倒臭ぇな・・・確かに掻い潜るのは獣には無理だけどね。

ネットを越えると残雪の中の道になった・・・道と言っていいのか、倒れかけの網に沿って踏み跡がついてる状態で、所々雪の所為かネットが倒れているところがあった・・・てか、これじゃ獣避けネットの意味無ぇよ・・・。
倒木に押し倒されているところもあるので、それを押しのけるようにして登る。
一旦網を乗り越えて細い道を登ると、百井からの道に合流した。 小さな標示に百井と山頂の方向が書かれているのが下がっている・・・あとテープもたくさん・・・。

山頂を示す方向に従って登っていくと、すぐまた網に引っかかる。 破れ目を潜ると雪が一杯に残った道に出た。
先行者か、足跡が残っているけれど今日のものではないらしく、足跡を忠実に踏んでも膝下まで雪を踏み抜いたりした。
雪で倒れたネットが足に引っかかったりする・・・倒木より厄介だ。
四苦八苦しながら何とか雪の残った箇所を越え(でも、帰りにまたこの道を使うんだよな)、ネットに沿って登ると天ケ森(ナッチョ)山頂到着。

まだ枝葉が茂る前なので展望は半分だけ良かった・・・夏になったらアウトだな、多分・・・。
山頂でお昼にするも、もちろん他の登山者が来るでもなく、大原の里10名山踏破記念にしてはいささか寂しい・・・まぁいいけど。

元の分岐まで戻って、今度は百井への道を下る。 おおむね緩い下り坂で(ちょっと急下りもあったけど)サクサク下ることが出来た。
山頂下の分岐で見たのと同じ造りの標示が下がっていて、そのすぐ先で右眼下に林道が見えてきた。
しかし道はどんどん細く狭くなってくる・・・・とうとうロープに縋るような格好の道になり(ロープがあるんだから利用者はいるんだろうけど)、林道の端のような所に出た。

そこからヘアピンカーブで林道は下っているけれど、カーブの先からも細い山道が続いていて、その先には登りで良く見ていた火の用心標示が下がっている。
少しその方向へ下ってみるも、どうも道が先細りのように見える・・・・結構下っても道は獣道程度しかなく、方角も違う方向へ向いてしまうので、やはりと林道へ戻って広い道を下り始めた、少々時間のロス、まぁ仕方がない。
(結局は獣道のどこかで林道へ下りてくるのに変わりはないようで、下り途中の林道脇に見覚えのあるテープが巻かれているのが何ヶ所か見受けられた)
林道を下っていくと、徐々に日陰に残雪が見られるように・・・・そんなに標高あるか? この林道。
しかも所により膝下まで埋まる・・・・って、山頂付近でも同じような目にあったような気がする・・・何だか靴の中が冷たくなってきた・・・気のせいだと思いたい、でないと泣きそう・・・(泣くほどのことでも・・・)。
残雪を迂回しようにも道一杯の残雪、これは予想外だった・・・京北って、怖い・・・。

雪に四苦八苦しながら下ることしばし、何か別荘みたいな建物(ログハウス風)の横に出て(この辺りもしっかり積雪)、右に集落を見ながら下ると他の林道とのT字路に出た。
地図上では旧峠の文字がある付近だった・・道の様子が微妙に違って見えるけど。
そのまま集落向けて下っていくと、百井周辺のハイキング地図のような看板(デカイ)が立っていた。
その地図と手持ち地図はそんなに差異がないので、素直に林道を下れば百井峠を経て百井別れバス停へ行けるのに間違いはないと確認・・・。
でも多分、途中何もないんだろうな・・・トイレとか・・・。

林道をテクテク歩いて・・・時々すごい勢いで乗用車が走っていくのをやり過ごして、青少年キャンプ場を過ぎた辺りから林の中の林道になった・・・ついでにゆるい登り。 百井峠に向かってるんだから登りになるのは当然か〜。
林の中も残雪がみっちり積もってる・・・倒れてる杉の木もあるぞ・・。
天ヶ岳への分岐を左にやり過ごして、更に登るとカーブミラーの先で登りが頂点になっている所に出た。
ココが百井峠かな?と思うものの、標示らしい標示がない。 ふと足元を見ると、何故か造花が転がっている・・・何故に造花?と思って拾い上げてみると、造花じゃなくて生花だった・・・・見上げると林道脇の斜面、自分の視線よりちょっと高いところに石仏が2体、鎮座している。 ちゃんとお世話している人がいるらしい。
峠ってのは大抵石仏や石碑が鎮座していることが多いから、なるほどココが百井峠なんだな、と確認。 でも確かに石仏の反対側から天ヶ岳への道が派生しているし(地図で確認)、脇の立ち木に小さな標示が括り付けられていた、標高730m百井峠・・・判り辛いっちゅーねん!
生花を石仏の横の瓶に挿して峠からの下り道を行く。

峠から更にもう一箇所立派に屋根付きの祠があるのを見つつ一気に下ってしまうと、水場(?)っぽいのがあるところを過ぎてようやくバス道に合流した。 こちらも花背から乗用車が時々とんでもないスピードで走っていく・・・。
合流点のすぐ正面が百井別れバス停だったんだけど、この時点で次のバスまで約1時間・・・・。
バス停にはバス停しかなく、つまりベンチとか座り込めそうなところも無く、しかしココから最寄観光地(鞍馬)までは約5キロ弱・・・・。


確か、この道はややこしい分岐も何も無かったよな・・・・。


そのまま意を決してバス道をさらに歩くこと、半時間強・・・扶桑橋バス停まで出たところでいい加減嫌になった・・・・舗装道を下るのが(w
路線が路線なので、来るバスは満員だろうな〜〜と覚悟していたけれど、時間になってやってきた本当に満員御礼なバスに乗り込んで、ほうほうの体で京都市内まで帰還・・・。

家に戻って着替えたらば、ズボンの裾やら靴下の周りやらから枯れた杉の葉がボロボロ落ちてきた・・・多分、植林地の雪の中をズボズボ歩いた時に入り込んだんだろうと思う・・・蛭と違って人畜無害なのが幸い(笑