「鶏冠山から大旗山」
(08,04,06)
(鶏冠山 168m 大旗山 245m)
コースタイム
大池遊園駅 09:40
大谷峠 10:25
鶏冠山山頂 10:40
鶴者峠 11:35
大旗山山頂 12:00(お昼)12:35
黒岩分岐 12:40
観音寺 13:20
伊太祁曽神社 14:30
伊太祁曽駅 14:50
周辺の桜の咲き具合にそぐわず、何となくうら寂れた印象の湖畔(と言っていいのやら)を歩きながらひそりと思った。 和歌山電鉄貴志川線という、可愛らしいローカル電車(いちご電車、という、ちょっとメルヘンチックな電車)に乗って大池遊園駅で下車。 無人駅ばかりでも違和感無いような可愛らしい路線は、ハイカーやらで一杯だった。 しかし駅周辺は何もない・・・辛うじてハイキングコースの案内板はあるけれど、売店とかそう言うのが一切無かった。 駅前から大池に向かってテクテク歩く。 程なくして、何となーく錆に包まれた印象の(ゴメンね)食堂(宿?)の前に着く。 道がどーなってるのかが判らん・・・。 手持ちのガイド本では、大谷峠まで延々舗装道が続くようなことが書かれてある。 従って大池に沿って舗装道を進めばいいのだろうけど、池の形状が良く判らない・・・・これって湖畔でイイの? 大池周辺をうろつくことしばし、適当に舗装道を進んで、やっとこハイキングコースの案内標示を発見した。 何だか掠れてるけど、僧兵城蹟コースと読むことが出来た。 駅前にあった案内案の地図がそれだったらしい。 大池周辺はそれなりに人が居たし、ハイカーの姿もあったんだけど、何故か歩いてるウチに誰とも遭遇しなくなってきた・・・マイカーはどんどん飛ばしてるんだけどなぁ。 それでも広い舗装道をテクテク歩いていくと、標示のある大谷峠到着・・・。 峠の標示があるから峠なんだろうけど、登り道のピークでもないし、これで峠、なの? ・・・道は交差してるけど。 眺めはいいな、みかん畑か柿畑か、いっそ、桃畑でもいい。 地図上では大谷峠から派生している道の先に鶏冠山があるということになっているので(実に大雑把)、峠から北側に派生している道に入る。 入り口に鎖が張られていたけど、どこぞの山岳会(?)が下げたのであろう札が下がっているので、そのまま広めの山道を行くと、造成地・・・いやさ、工事中の場所に出た。 そこら中が斜面が崩れたり道が砂利で一杯だったりで、道といえば道だしそうじゃないと言えばそうじゃない・・・様な状態になっている。 山頂まで行く道がどれか判らないなと見回してみるけれど、こういうときの原則として 迷ったら登れ ・・・・というのがあるので、一番登りになっている道を砂利に足を取られ滑りながら登った・・・本当に積み上げられて間無しの、ぜんぜん固まってない砂利道なので滑る滑る・・・。 ふと道の右側の斜面に目をやると、赤テープが下がっているのに気が付いた。 今登っている道が尾根に沿う道になっていて、その赤テープは尾根の上に攀じ登る格好で付いている。 小枝を掃いながらテープに沿って登ると、細い踏み跡に辿りついた。 しかしそれでも細かい倒木や小枝、茂みがすごい。 地面は一応人の足が入ってる状態だったけど、抉れたり磨り減ったりしてる形跡があるけど、ほとんど登る人が居ないんだろうなぁ。 それでも踏み跡に沿って小さなピークを二つばかり越すと、三角点のある鶏冠山山頂に到着。 いくつかプレートが下がっている。 更に北側からも登ってくる道が付いてるけど、もしかしたらそちらから登るほうが楽なのかもしれない・・・登り口が判らなかった以上、言っても詮無いことだけど(当初の目的地だった)。 元の道を辿って、崩れた斜面を滑りながら造成地まで降り、大谷峠まで戻る。 下手すると、また当分舗装林道を歩く羽目になるのかな〜・・・と思いつつも、緩く下りになった林道を歩く。 道の右も左も果樹園だった・・・時期的に何も生ってないけど。 テクテク下って民家が見えてくる頃になってカーブミラーの下に件の標示があるのを発見。 それに従って左のちょっと細くなった道に入る。 網が張られた分岐で更に左へ・・・・って、標示が陰になっていて見づらいぞ、ココ。 道はどんどん細くなり、ほとんど畑の間の畦道っぽくなってきたところでやっと山道になった。 道は更に細くなるけれど、山道だからいいんだ、山道、まんせー。 竹林の間を抜けてちょっと薄暗い中を進む。 竹林はどうも苦手だ・・・綺麗なんだけど竹の固体識別が出来ないので道に迷った感になる。 漆原先生(※「蟲師」原作者)は竹が好きだそうだけど、それも人それぞれの好みかねぇ、タケノコは好きだけどね。 途中の斜面に小さな祠があるのを見て、まさかこんな登り途中で峠もあるまい(大谷峠は?)と思いつつ少し登ると、標示の立っている鶴者峠に出た。 明るい峠だった。 峠から孟子方面へ行く道ははっきり下りになっていて、この分だと恐らく孟子へ下ってまた登る羽目になるんだろうなと思う。 そう思うと人間、面倒臭くなるもんで、鶴者峠から直接大旗山へのハイキングコースとして道が伸びているのでそちらを登っていくことにする。 一応ハイキングコースだけあって、丸太補強の階段が付いている・・・半分埋もれてるけど。 一旦尾根の上の道になると、道が右往左往しだした。 尾根上を登っていけばいいし、テープもあるので悩むことも無いんだけど、あちこちに踏み跡というか人の歩いた形跡が派生している。 早い話、尾根の上道だらけ・・・? 林の中を抜けて笹の茂る道になるとようやく黒岩との分岐へ出た。 この道は帰りに使うとしてとりあえず山頂へ直進。 元々笹が茂っていたところを、最近下草込みで刈り取って整備したような感じのする道だった。 数分ばかり登って、小さな広場になった大旗山山頂到着・・・。 だーれも居らん。 山頂の広場には三角点と、何となーくベンチっぽい物体(並んだ丸太)があるだけで、展望は一部からちょっと遠景が望める程度だった。 その代わり、ちょっと日当たりのいいところはスミレだらけ・・・迂闊に座れんです。 山頂を辞して黒岩分岐まで戻る・・・・分岐から細い道を谷目指して下っていくけれど、道が所々ピンヒール仕様・・・落ちても大した事なさそうな谷だけど、出来れば無用なアレコレは避けたい。 テンナンショウの群生を抜けていくと、案内板が立つ宝光寺跡に出た・・・多分寺跡、うん。 案内板の前に鉄塔管理の赤い標示が立っている・・・一応右に折れて踏み跡が付いていたのでそのまま行ってみると、宝塔とか色んなものが散乱した場所に出た。 寺跡って・・・・整備してないの?? 元の案内板前へ戻って、管理標示が向いている方に下っていく。 道は広い割に、倒木が多い・・・乗り越えながら下っていくと、倒木が減ってきた頃になって「観音寺」の小さな標示が木に釘止めされているのが目に入った(あまり感心せんな〜)。 山腹を巻くような道に変わり、しばらく行くと小さなお地蔵さんの居る分岐に到着。 地図上は地蔵峠と書かれているけれど、傍の木に「花折地蔵」と書かれた木札が下がっている。 そーかそーか、花折地蔵さんというのか。 お地蔵さんを見てまだまだ直進・・・果樹園の中を通る道になってしばらく行くとやっとで眼下に観音寺が見えてきた。 墓地の上に桜吹雪が舞っていて、、凄いことになっている・・・。 観音寺からは殆ど集落の中や住宅地の間を縫うように進む道になった・・・・住宅地なのはいいけど、案外案内板の類が少ない。 先にあった僧兵城蹟コースの標示が少しと、単純にハイキングコースとある古びた案内板が所々にあるだけ。 その案内板だって、多分伊太祁曽駅から歩いてくる人向けに作ってあるんだろうな〜・・・、以外と難儀なのよ、標示を逆読みして進むのって・・・。 案の定、亥の森(三生神社)付近で道が判らなくなり、地元のおっちゃん(多分)に竹林の端で「散歩かぁ?」と訊かれ(散歩に見えたのか・・・)他のハイカー(団体様が歩いていた)と一緒になって標示を見落とし、ほうほうで伊太祁曽神社に着いたのが、予定よりも若干時間オーバーな頃合い・・・。 伊太祁曽神社ではこの日、丁度大祭があった模様で(もうちょっと早ければ餅撒きに遭遇できたのに〜〜)、お茶席が設けられていたりした。 具合良く桜の木の下の席で善哉を戴いて休憩・・・。 帰りは神社の鳥居を潜って直進、すぐの伊太祁曽駅に到着。 しばらく電車待ちをしてるウチにハイカーやら神社から帰ってきた人で小さなホームは一杯になった。 そうやって待っていて、やってきた電車は・・・・・おもちゃ電車(程良くメルヘン)・・・。 車内にフィギュアの展示棚とかガチャポンとか、そういうのが満載された電車でした・・・って、子供が喜んでるけど、親も喜んでるがな、実際・・・・。 |